京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up5
昨日:22
総数:378010
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

2年 水あそび大会 その1

画像1画像2
7月15日(木)

学年最後のプール学習の今日は,水の中の“運動会”をしました。
まずは,『たからさがし★』。
クラス対抗で,水の中の小石を,もぐって集めます。
男子が集めた小石を,女子が10こずつのまとまりをつくって,数えていました。

2年 図画工作 〜『おしゃべりロボット』をつくろう〜

画像1画像2
7月9日(金)

お菓子の空き箱や,牛乳パックなどを使って,ロボットをつくりました。
リボンやボタン,ストローや綿棒で,顔も工夫しました。
個性あふれるロボットが,仕上がりました。

5年 水泳大会をしました!

7月20日
 5年生で水泳大会をしました!『水泳大会実行委員』を事前に決め(たくさん立候補してくれました!)、計画をしていました。ビート板リレーや、ビート板わたり、水球、そして最後にみんなで波を作りました!!大盛り上がりで、とても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

5年 小物入れを作りました!

画像1
画像2
画像3
家庭科で小物入れを作りました!!
玉むすび、玉止めも初めてでしたが、がんばって取り組みました。
名前を刺繍し、なみ縫い・かがりぬいをして布を縫いつけました。
最後にボタンを取り付け、小物いれの完成!!
細かい作業だったけれど、とても上手にできました。
お家でもいろいろ作ってみてください。

4年 みさきの家 1日目

 6月25日(金)〜27日(日)の3日間、奥志摩 みさきの家へ宿泊学習に行きました。
 初日の25日(金)は京都駅から近鉄特急に乗り、賢島駅へ。その後船に乗ってなかよし港に到着。子どもたちは「夢みたいだ!」と大はしゃぎでした。
 入所式を終えたらバンガローとテントに分かれて寝具準備をしました。ところが・・・ポツポツと雨が降ってきて、残念ながらテント泊は見合わせることになりました。しかし、雰囲気だけは味わいたいと思い、1組のみんなは60畳で寝袋を使って寝ることにしました。
 その後は野外炊事です。学校で一度練習したので、手順はばっちりでした。どの班もおいしいカレーライスが完成して、とてもいい顔で食べていました。
画像1
画像2
画像3

2年 生活科 〜やさいを育てよう〜

画像1画像2
7月9日(金)

雨の日が続き,子どもたちは外で遊べずに残念がっていましたが
恵みの雨のおかげで,トマトやとうもろこしが,すくすく育っています。
赤くなったトマトを収穫して,持ち帰り始めています。

2年 水あそび

画像1画像2
7月8日(木)

お気に入りの洗濯機から始まり,今日は検定をしました。
がんばった後は,楽しみにしていた自由時間♪
大きなビート板で,友だちと思い存分,水遊びを楽しんでいました。

5年 非行防止教室

画像1
7月2日 第2校時
 京都府警の方に来校してもらい、「いじめ」についてお話していただきました。
子どもたちは、いじめや犯罪についてのことを考えながら聞いていました。積極的に発言する子どももいて、充実した時間になりました。

2年 生活科 〜生きものをそだてよう〜

画像1画像2
7月6日(火)

田んぼで見つけたおたまじゃくしを,学級で育てることになりました。
子どもたちは,『おたまちゃん♪おたまちゃん♪』と呼びかけたり,
生き物図鑑で育て方を調べたり,成長を楽しみに,はりきっていました。

6/15 お天気教室

画像1画像2画像3
 地域にお住まいの気象予報官の野村さんに、天気に関するお話を聞きました。
天気予報はどうやって判断しているのかや、雨量はどのように測っているのかなど、子どもたちは興味津々に聞いていました。昨年おこったゲリラ豪雨の話では、水没したバスの写真にびっくりしていました。
「身近にこんなことが起こったら・・・と考えただけでも怖かった。」
と話す子が多かったです。
 最後に、雨量計を見せてもらいました。雨が降っているときを想定して上から水を注ぐと、一定の量がたまると測定器が動く仕組みになていました。
 お話を聞いたことでさらにお天気に興味をもった子がたくさんいました。5年生でも気象の学習があるので、続けて関心をもってくれたらと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/12 大原野奉納相撲
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp