京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up8
昨日:54
総数:322423
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
TOP

緑のカーテン

 京極校では、緑のカーテンの取組を行っています。これは、校舎や教室の窓に、ゴーヤやヘチマなどのツル性植物を植えて日光を遮り、部屋の温度を下げることでエネルギーの節約をねらいにしている取組です。
 5月に子どもたちが植えたゴーヤもぐんぐん成長し、1階の教室の窓を覆うようになりました。黄色いかわわいい花も咲き始めました。

画像1
画像2

骨密度測定

 4〜6年生が骨密度測定をしました。握力測定などをした後で、足の骨を使って骨密度を測定しました。結果については、後日個別にお知らせいたします。
 同志社女子大学の学生さんにもお手伝いただきました。
画像1
画像2
画像3

出町桝形七夕祭り NO,4 本の読み聞かせ

 エプロンシアターなど、とてもすてきな内容でした。
画像1
画像2

出町桝形七夕祭り NO,3 本の読み聞かせ

 出町桝形七夕祭りで、いつも京極小学校で本の読み聞かせをしてくださっている、図書ボランティア「かしの木」の皆さんによる楽しい出し物がありました。今年が初めてということでしたが、「本の読み聞かせ」や「エプロンシアター」など、とてもすてきな内容でした。子どもたちも目を輝かせながら聞き入っていました。
画像1
画像2

出町桝形七夕祭り NO,2 出町放送局

 出町桝形七夕祭りで、出町放送局のイベントがありました。内容は、本校のタグラグビー部の活動を映像を使って紹介したもので、京極小学校の子どもたちがアナウサー役をしました。みんなとても上手にできていました。
画像1
画像2

出町桝形七夕祭り

 9日(金)と10日(土)に、出町桝形七夕祭りが行われました。心配していた雨も降らなくてよかったです。
 商店街には、様々な七夕飾りが展示してあって、とてもにぎやかでした。京極小学校の子どもたちが製作した笹飾りや環境標語もありました。
画像1
画像2
画像3

食に関する指導

 食に関する指導を行いました。京極小学校では、食に関する指導を各学年の発達段階に応じて、計画的に実施しています。
 指導は、本校を兼務する栄養教諭が中心となって行います。今日は4年生で、「油やさとうのとりすぎ」について学習しました。
画像1
画像2

生け花体験 NO,3

 ご指導いただいた地域の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

生け花体験 NO,2

 創意工夫した作品ができました。
画像1
画像2
画像3

生け花体験

 今日、5年生と6年生が生け花体験をしました。
 5年生は、生け花をするのは初めての児童が多かったですが、指導者の地域の方々の言うことをよく聞いて、個性あふれる作品に仕上げることができました。6年生は、昨年に体験していたこともあって、さすがに慣れた様子で活動できました。
 出来上がった作品は、子どもたち一人ひとりの創意工夫が感じられて大変感動いたしました。
 準備から、子どもたちへの指導まで、大変お世話になった地域の皆様、ありがとうございました。厚くお礼を申し上げます。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/16 音楽集会
7/21 三者懇談会 午前中授業 メダカ教室
京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp