![]() |
最新更新日:2025/07/26 |
本日: 昨日:71 総数:725743 |
4年便り 水泳学習開始!!![]() ![]() ![]() 子どもたちは,体育の水泳学習を楽しみにしています。 今年の4年生は,クロールや平泳ぎを中心に息つぎの仕方,手のかき方, バタ足など細かく練習していこうと思います。 楽しい巨大洗濯機をしたいと言いがちな子どもたちですが, 今年は多くの子がより泳力をつけられるようがんばりたいと思います。 1年だより 6/28![]() 今日は環境委員会からの連絡がありました。これから空き缶のプルタブ集めをするので協力してくださいとのことでした。 さてここからが「1年だより」。今日の児童朝会からたてわりグループで並ぶことになりました。朝,6年生が教室まで迎えに来てくれました。先日のなかよし集会ですっかり顔なじみになったお兄さんお姉さん。顔を見るなり飛びつく1年生もいました。体育館まで連れて行ってもらい並びます。 今日はいっしょに並ぶだけでしたが,これからこのたてわりグループでいろんな活動を6年生が計画してくれているようです。(6年も,1年がかわいくてすごく喜んでいるという話を6年担任から聞いています。) 楽しみです。 6月 児童朝会![]() ![]() 今日は環境委員会からのお知らせです。これから環境委員会が中心となってプルタブを集めることになりました。各階に入れ物を置いておくので,少しでもあれば入れてくださいとのことでした。ご協力よろしく。 後は校長先生のお話です。「あいさつのこと」「しっかり勉強すること」「友だちを大切にするkと」「集団登校を守ること」の4点について話されました。 1年だより 6/25![]() 絵本の読み聞かせはよく聴いていました。なぞなぞの本の紹介では,こたえを言いたくて仕方がなかったようです。骨の本にはちょっとびっくり。実物大の魚の本もあるんですね。 ふれあい図書館の使い方などのお話もありました。貸し出しカードももらったので,利用してみてはいかがでしょう。(1年生はできるだけ保護者の方といっしょに行きましょう。) 参観・懇談ありがとうございました![]() ![]() ![]() ほとんどのクラスが大きなテレビを活用した授業をして、 盛り上がっていました。 保護者の方が後ろにたくさんいる中、子ども達もいつもより いっぱい発表を頑張っていた気がします。 懇談会もご参加いただき、本当にありがとうございました。 1年だより 6/24![]() 口の大きさにあった小さめの歯ブラシを使い,こまめに動かす。奥歯,前歯,歯の裏側などみがき残しがないようにていねいにみがく。一人一人実践しました。 その後,みがき残しがないかどうかを検査しました。検査薬を口に含み,だ液で溶かして舌を使って歯に塗ります。そして鏡を使って見てみると,みがき残した部分は赤く染まっていました。だいたいはきれいにみがけていたようですが,中には真っ赤になる子も。再度歯みがきをしました。 ていねいな歯みがきで虫歯を作らないようにしましょう。(虫歯治療の通知を渡した人は,もう歯医者さんに行っていただいているでしょうか) 1年だより 6/23![]() 短冊は色紙。みんなが書いた願いは「大きくなったら○○になれましように」「かしこくなりたい」「友だちがいっぱいできますように」「△△(ゲーム機)がほしい」「××がクリアできますように」などと子どもらしいものが多かったです。 あと,飾り物もつけました。参観日に各学級前に飾ります。ご覧ください。 3年だより 6/23![]() ![]() ![]() 図工の学習で,風で動く車を作りました。 それぞれのこだわりや,工夫が伝わってくる作品に仕上がりました。 今日は完成した車を,体育館で車を走らせました。 うちわで扇いで競争したり,力くらべをしたり。 ちょうど体育館の入り口から気持ちのいい風が吹いてきて,自然の風で走らせることもできました。 「風パワーすごーーーーい!!」 「ぼくの車,速いよ!!」 「扇ぐの疲れたぁ〜」 いろいろな,楽しむ声が聞こえてきました。 1年だより 6/22
算数では「あわせていくつ ふえるといくつ」という勉強をしています。たし算です。
右辺にある数と左辺にある数を数図ブロックに置き換えて合わせる,または増やすことで合計を考えます。ブロック操作で量が変化することをとらえます。 そして今回はその作業を式で表すということに取り組んでいます。つまり「+」と「=」という記号を使って数量の変化を表します。 しき 2+3=5 こたえ 5ひき 何でもないようなことですが,ここで初めて記号を使った式が出てくるのですね。早く式をかくことに慣れて自由に使えるようになってほしいです。(25日の授業参観はこの続きをします,) 3年だより 6/22
総合的な学習の時間,地域の六斎保存会の方に来ていただいて,伝統芸能である「六斎念仏」について教えていただきました。
今まで教室で四つ太鼓をたたく練習をしていた子どもたちは,今日の学習をとても楽しみにしていました。 六斎念仏に使う楽器を紹介してもらったり,実際に四つ太鼓をたたかせてもらったりしました。 体育館に響く太鼓,笛,鉦の音。 保存会の方の四つ太鼓の演技や,「獅子舞と土蜘蛛」は大迫力!! 獅子が近づいてくるとこわがって「キャー!」と逃げる子もいましたが, 蜘蛛の糸をみんなでまいて獅子を退治しました。 地域に伝わる伝統芸能に触れることができ,心に残る体験ができました。 ![]() ![]() ![]() |
|