京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up1
昨日:30
総数:465580
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
<学校教育目標> その手で未来を創りあげる桂坂の子 〜かかわる、つながる、そして、かがやく〜 合言葉は「キラりんく」

土曜塾 「ポエム教室」

画像1画像2
 6月から始まった「ポエム教室」今日7月3日(土)は2回目。朝から激しい雨が降る中,子どもたちはやってきました。楽しみにしてくれているのがうれしいです。
 今日は,梅雨時にちなんで「雨」がテーマ。雨の音をみんなで集めてみました。「ザーザー」は今日の雨の音です。「ピチピチ」「サー」「ポツポツ」「パラパラ」など。子どもたちは,生活の中でいろんな雨の音を感じています。次に,「雨降りはいやだなあ」だけでなく,「雨の恵み」も考えました。
 ホワイトブックに一人一人の「雨」の詩をしたため,みんなで発表会をしました。子どもでなければ表現できない文。それは子どもだけの感性です。これからも,素直な心で,たくさんの詩を創っていきましょう。

初夏を彩る 〜紫陽花(アジサイ)〜

画像1
画像2
画像3
 今日から7月に入りましたが,梅雨時の花の代表は,紫陽花です。でも,桂坂小学校の校内には,不思議と紫陽花がありません。校区の民家の石垣や緑道には,さまざまな紫陽花が,今が盛りと咲いています。
 紫陽花は,七変化と言われるように咲いているうちにだんだん色が変化していきます。白,緑,ピンク,赤紫,紫・・そのためか,花言葉は「移り気」です。
 そんな紫陽花の原産は日本だそうです。しとしと雨が降る庭に咲く紫陽花の花,まさに日本の梅雨の風景です。もとは関東地方の海岸に自生していたのはガクアジサイで,花が手毬状に咲く紫陽花は,その変形です。ガクアジサイは中心の小さい両性花とまわりの大きな装飾花から成っています。その装飾花だけが丸く手毬状になっているのが一般的な手毬型の紫陽花だそうです。 


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/5 委員会活動6校時
7/6 フッ化物洗口(低学年・やまゆり)SGL安全指導巡回
7/7 自由参観 鉛筆販売1:05〜1:40 フッ化物洗口(高)
7/8 平和集会(6年生修学旅行の報告) 自由参観 鉛筆販売 4年みさきの家野外学習説明会14:45〜(音楽室)
7/9 ALT6年 やまゆり学級三校交流(プール)
7/10 PTAフェスティバル
京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp