京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:52
総数:566447
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

第1回家庭教育学級『ほっこり 子育て ひろば』

画像1
 7月5日(月),10時から家庭教育学級を行いました。
 今日は,「認める」をテーマに子育てのことをみんなで話し合いました。講師は京都市教育委員会首席社会教育主事の砂田さくら先生です。先生が参加された方々を話しやすいようにエスコートしてくださったので,どのテーブルも和やかにそして真剣に話し合いが進みました。「認める」というテーマだったのですが,「最後はついつい怒り方に話が及んでしまいました(笑)。」というグループもありました。でも,参加者はみなさんいい話し合いができたと喜んでおられました。
 参加していただいたみなさん,教育委員会の方々,そして砂田先生にお礼申し上げます。本当にありがとうございました。
画像2

頑張っています! 大文字駅伝に向けて

画像1
 7月5日(月),一週間の始まりです。元気に登校する子,少し元気のない子と様々です。運動場の一角では,6年生が大文字駅伝に向けて練習をしています。今年は5月から6年生の児童約25名が,月・水・金曜日の朝の始業前と木曜日の放課後にランニングを中心に練習をしています。みんなが使う運動場なので狭い所での練習ですが自分の,そして自分たちのめあてに向かって黙々と走っています。夏休みも毎日練習します。
 11月の支部の予選まで励まし合いながら頑張ってほしいです。 

やさしさ宅急便

画像1
画像2
画像3
 7月2日(金),あじさい読書週間の最終日です。今日は,高学年が低学年に読み聞かせをする「やさしさ宅急便」に取り組みました。
 高学年のお兄さん,お姉さんと並んで座ってまずは挨拶とお互いの自己紹介から。そしてとっておきの絵本を広げてお話の始まり始まりー。
 お兄さん,お姉さんはずっと前から本を選んで読み聞かせの練習をしていました。たくさんのやさしさが届けられました。

バケツリレーって?

画像1
画像2
画像3
 7月1日(木)の放課後,バケツリレーをしました。ミニ農園の砂利を中庭につながる石の階段下まで運びました。この場所は春にはきれいな菖蒲の咲くところなのですが,雨が降るとぬかるんで通ることができません。そこで通り道になるところと菖蒲の植わっているところの境目にブロックで仕切りをして,ぬかるみに砂利を敷いて通れるようにしようと考えました。ミニ農園を耕して出てきた砂利を利用すればそれこそ一石二鳥。そして,この作業に何とか子どもたちを関わらせたいと考え出したのがバケツリレー。
 初めての子がほとんどで,「ぼくは走りが速くないからリレーは・・・。」と心配する子もいましたが,作業内容を説明すると安心して張り切って運んでくれました。暑い暑い時間帯でしたが1年生から6年生までが力を合わせて頑張りました。どの子もとっても楽しそうでした。

楽しかったですよ! 第1回「ふれあいサロン」

画像1
画像2
画像3
 7月1日(木)10時から家庭科室でふれあいサロンを行いました。えっ,家庭科室?
そうです。今日は簡単なチーズケーキを焼いての気軽なおしゃべり会をしたんです。
 約20名ほどの方々と楽しくお菓子作りをして,楽しくおしゃべりをしました。味も最高で会話も一段とはずみました。「子どもも喜ぶので,また,家でも作ってみたいです。」と喜んでくださいました。
 ふれあいサロンはあと2回計画しています。次の中身は・・・(ご期待ください)。みなさん,たくさん参加してくださいね。お待ちしています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/5 家庭教育学級(10:00〜ランチルーム)
7/6 フッ化物洗口 読み聞かせ1・2年
7/7 朝会 学習相談日 学校保健委員会
7/8 町別集会・集団下校
7/9 なかよしの日
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp