![]() |
最新更新日:2025/07/12 |
本日: 昨日:70 総数:454551 |
実験キッズ!「ものがとける」ってどういうこと!?![]() ![]() のかを調べています。飲物にお砂糖を入れたり,絵の具と水を まぜて色水を作ったりと,子どもたちの身近にある「とける」と いう現象ですが,実験してよーく観察してみるとおもしろいですね。 写真は,スーパーなどで売っている焼きミョウバンの再結晶(お湯に ミョウバンをもうこれ以上とけないというまでとかして飽和水溶液を 作成,好きな形にしたモールを入れて,じょじょに室温まで冷やすこ とでミョウバンの結晶がモールに付着)を利用して作ったアクセサリーです。 ついにアサガオの花が咲きました!![]() ![]() 植物を育てよう![]() ![]() 子どもたちは毎週観察するたびに, 「前より葉っぱが大きくなったよ。」 「茎が太くなったな。」 「葉っぱの数が増えたよ。」 と意欲的に観察しています。 さてどんな花が咲いたり,実がなったりするのでしょうか。 久世西小学校との交流![]() 9月に,両校の4年生が一緒に「みさきの家」に行くこともあり,久世西小学校手作りのかまどを使っての調理活動を計画していましたが,あいにくの雨… 家庭科室での活動になりましたが,すごく楽しそうな子どもたち。出来上がったカレーをモリモリと食べていました。さくら学級のみんなとひまわり学級のみんながとっても仲良くなれて,とても素敵な交流になりました。 7月16日には,久世西小学校の4年生みんなを,大薮小学校にお招きしての「みさきの家事前学習」が予定されています。 歯みがきの学習をしました。![]() ![]() 2年 まちたんけん![]() ![]() ![]() 「まちたんけん」に行きました。 グループに分かれて子ども達だけでその場所まで行って 質問をしたり見学をしたりしました。 ちょっぴり緊張しながらもとても楽しそうでした。 ご協力いただいた施設やお店の方々,本当にありがとうございました。 久世六斎念仏鑑賞会
22日(火)久世六斎保存会の方に来校いただき,
4年生の子ども達が久世六斎を鑑賞しました。 お話を聞いたり,太鼓や鉦の音色に触れたり, 四つ太鼓を一人ずつたたかしていただいたりして 地域の伝統を感じることができました。 「子ども久世六斎クラブ」にも多くの子ども達が 参加して欲しいと願っています。 ![]() ![]() ![]() 梅雨の合間をぬっての水泳学習![]() ![]() その合間をぬって水泳学習を行っています。 21日(月)の3,4時間目は2年生が 「くらげうき」や「だるまうき」など 水に浮く練習をしていました。 「みなみなかよし会」に行ってきました!
6月17日(木),梅雨の中休みで,明るい日差しがさす中
ひまわり学級のみんなが,陶化小学校に行ってきました。 みなみなかよし会は,同じ京都市南区で学ぶ育成学級のお友だち が一堂に会して,自己紹介や活動を通して仲良くなるための会です。 「貨物列車」というじゃんけんゲームや,バルーンを他校のお友だち と一緒に楽しんだひまわり学級のみんなでした。 ![]() ![]() 紫陽花がきれいに咲いています!![]() 子どもたちの登下校を見守ってくれています。 |
|