京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up24
昨日:23
総数:377894
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

食育 〜野菜を食べよう〜

画像1画像2画像3
6月2日(水)

いろりの間で,野菜について学習しました。
“さて,今日,学習する野菜は何でしょう?”
「何やろう?」と箱に手を入れてみると,正解は,なすび!
観察した後に,油でいためたなすびを,味わいました。



図画工作 〜えのぐをつかって(2)〜

画像1画像2画像3
6月1日(火)

『にじいろのさかなとおおくじら』の読み聞かせを聞いて,
うろこを丁寧にぬり,自分の“にじいろのさかな”を完成しました。
色と色をまぜて,いろんな色を作りました。


算数 〜長さをしらべよう〜

画像1画像2画像3
5月27日(木)

“竹ものさし”を使いたくて,楽しみにしていた
『長さ』の学習が始まりました。
今日は,身近にあるものの長さを,いろいろ調べました。
ちょうど30cmのものも,見つけました。

生活科〜とうもろこしを育てよう(2)〜

画像1画像2
5月26日(水)

 今日は,とうもろこしがよく育つように,『まびき』をしました。
子どもたちは,せっかく育ってきたものをぬくのは,何となく複雑な
気持ちもあったようです。
 でも,大きく育つのを期待しながら,雑草ぬきも頑張りました。

生活科〜町たんけん(1)〜

画像1画像2画像3
5月25日(火)

4校時に『町たんけん』に出かけました。
『上里郵便局』では,“〒”のマークを見つけました。
『右京の里自治会館』は,利用したことのある人もいましたね。

田植え

画像1画像2画像3
5月19日(水)

総合的な学習の時間で田植えを行いました。
さすが5年生というくらい手際よく植えることができていました。
これから成長の様子を観察していきます。秋においしいお米ができるのが、とても楽しみです。
悪天候の中、たくさんの保護者の方にきていただきました。ありがとうございました。

代かき

画像1画像2画像3
5月14日

代かきの見学をしました。
とても天気がよく、しっかり見学ができていました。
中にはトラクターに乗せていただいた子どももいて、とてもよい経験ができました。

生活科 〜田うえをしたよ〜

画像1画像2画像3
5月19日(水)

田んぼの中に足を入れるたびに,「うわぁ〜!!」と叫びながらも,
泥の感触を楽しんでいました。次第に作業にも慣れ,どろんこに
なりながら,頑張っていました。

生活科 〜とうもろこしを育てよう〜

画像1画像2画像3
5月18日(火)

連休前,学年の畑に,とうもろこしのたねを蒔きました。
トマトとともに,毎朝,水やりを頑張っています。
芽が出て,だんだんと育ってきました。

いっぱいとれたよ!おいしいたけのこ♪

画像1
ゴールデンウィーク明けの6日、3・4年生でたけのこほりに行きました。地域の方にたけのこの見つけ方と掘り方のコツを教わって、いざ!!でもなかなか上手に掘れません。使い慣れないたけのこ堀りの道具に悪戦苦闘、しまいに小さなたけのこをみんなで囲んで手でほりほりほり…。そうして丁寧に丁寧に掘ったたけのこはその日におうちに持ち帰り、おいしくいただきました。緑ゆたかな上里ですくすく育ったたけのこのお味はいかがでしたか?
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/25 4年みさきの家〜27日
給食試食会
6/28 4年生代休日 〜29日
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp