京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/31
本日:count up1
昨日:0
総数:178282
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成29年(2017年)3月24日(金)京都市立開智幼稚園は閉園式を挙行。129年の歴史に幕を降ろしました。 だいすき開智幼稚園。ありがとう開智幼稚園。さようなら開智幼稚園。(記事の更新はありませんが,左のメニュー「過去の記事」から懐かしいページをご覧になれます。)

プール掃除も楽しい

今日はあいにくの天気でしたが、午後から少しの晴れ間が見えると、「プールそうじ♪
プールそうじ♪」と、楽しげな声が聞こえてきました。

水着に着替えて、たわしを持って、「プールをきれいにするよ!」と張り切って、みんなでそうじをしました。

子ども達は、何でも楽しく出来る名人です。プールそうじも楽しい遊びの一つになりました。これから始まるプール遊びが楽しみです。晴れるといいな〜。
画像1
画像2
画像3

6月19日(土)土曜参観日Part2

画像1
画像2
 参観の後、年長児の保護者の方が中心となって、来週からのプール遊びに向けて、組み立て式プールを設置していただきました。
 おうちの人のパワーは本当にすごいです!あっという間に出来上がっていくプールを見て、子どもたちからも歓声が起こりました。「はやーい!」「すごーい!」とびっくりしている様子のこどもたちでした。
 「火曜日からプールだね」の声に「ヤッター!」と大喜びです。プール遊び楽しみですね。

 参観、プールのお手伝い、本当にありがとうございました。

6月19日(土) 土曜参観日Part1

画像1
画像2
画像3
 今日は子どもたちが楽しみにしていた参観日です。たくさんのおうちの方々が来てくださり、賑やかで楽しい雰囲気の中、各クラス保育を見ていただきました。

 年少組は、おうちの人と新聞紙やおとし紙のプールであそんだり、竹ポックリをつくり、乗って遊んだりしました。

 年中組はしっぽとりやおうちの人とのリズム遊び、一本歯下駄つくりを楽しみました。
 
 年長児は、竹馬をつくって乗ったり、おうちの人も一緒にみんなで仲良し遊びをしたりして楽しみました。

 竹ポックリや、一本歯下駄、竹馬は世界に一つ、自分だけのものです。宝物になることでしょうね。

6月18日(金)張り切って掃除しました。

画像1
画像2
 明日は土曜参観日。子どもたちはおうちの人が来て下さることを楽しみにしています。明日に向けて、自分のロッカーやお道具箱、靴箱など「ピカピカにするぞ!」という気持ちできれいにしました。隅々まできれいになると、気持ちがいいですね。明日が楽しみです。

プール遊びが楽しみです

画像1
画像2
 もうすぐ、プール遊びが始まります。園庭に組み立て式のプールを設置するために園庭を整地します。昨日、そのための砂が幼稚園に運ばれました。朝、登園してきた子どもたちは砂山をかけのぼったり、三輪車で砂を運んだりして遊びました。

 午後から保護者の方がたくさんお手伝いに来て下さり、整地作業が行われました。暑い中、汗を流し、頑張ってくださっている様子を見ていた子どもたちは「あ、お母さんや」と弾んだ声でいいます。お家の人の力ってすごいなぁと思い、嬉しくなるのだと思います。自然と「ありがとう」と言葉にする子どもたちもいました。「お家帰って、ありがとうって言おう」とつぶやく子どももいました。感謝の気持ちをもつ子どもたちの姿にも嬉しくなりました。
 また、「プール早く入りたいなぁ」そんな声も聞こえてきました。プールが始まることに期待する姿にもつながるなぁと感じました。
 本当に保護者の皆様、ありがとうございました。

6月16日(水) 七夕飾りを作っています

画像1
画像2
 七夕に向けて、笹につける飾りを作っています。年少組では、のりの感触も味わいながら、三角の折り紙をつなげたり、重ねたり、丸めたりしました。年中組では、三角の折り紙を使って、たくさんの色の中から自分の好きな色を選び、縦や横につなげて作りました。年長組では、パンのときに飲んでいる牛乳パックを使って、名札を作ったりしました。色々な飾りが出来てきています。七夕が楽しみですね。

幼稚園の朝

子どもたちを迎えるまでに、毎朝みんなで環境整備をします。保育室の環境を整えたり、園庭や飼育小屋の掃除に、砂場の砂を掘り返したり、遊具の安全点検に整理をしたりします。みんな掃除をしたりしながら、子どもたちのことで話が弾みます。

チャレンジ体験にきている中学生も、私たちの様子を見て、自らほうきを持ったり、スコップを持ったりして働いています。

登園してきた子どもたちは、さっそく自分の好きな遊びを見つけて、元気に遊んでいます。


画像1
画像2
画像3

教育目標

画像1
教育目標
心身ともに健やかでたくましく,いきいきとした子どもの育成

めざす子ども像
○かんせい(感性)豊かな子ども 
○いのち(命)を大切にする子
○ちから(力)をだしきって遊ぶ子ども

私たち教職員は
子どもと共に汗を流し、
子どもたちのように、みずみずしい感性をもち、
子どもたちのように、頭をやわらかくし、
みんなで知恵を出し合い、子どもと過ごせる毎日を大切にし、
子どもたちの少しの変容も喜べるそんな教職員でありたいと願い、教育活動に取り組んでいます。

洛央小学校にいってきました prat2

小学校のプールは、きれいで広くってとっても気持ちがよかったです。

プールに入れない子どもたちも、友達の様子を見たり、プールのおもちゃで遊んだりして楽しんでいました。ビート板も使わせていただきました。子ども達の発想に驚くばかりです。

子ども達の「発達や育ち」に良い経験ができ、小学校との連携のおかげと感謝しています。ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

洛央小学校にいってきました prat1

楊梅幼稚園のお友達と,洛央小学校のプールにいれていただきました。双方の子どもとも,小学校の門をくぐった瞬間に,とっても静かにしていました。学習中であることを担任の先生達から聞いて,ちゃんと理解しているのです。そして,自分で考えて静かに行動していました。

プールに入ル前には,楊梅幼稚園の先生に絵本をよんでもらったり,開智幼稚園の先生から手遊びをしてもらったり,校長先生や教務の先生のお話を聞いたりして過ごしました。

子どもたちは,楊梅幼稚園の友達や,どの先生との出会いも楽しんでいました。


画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立開智(かいち)幼稚園 KIGA・KAICHI
〒600-8055
京都市下京区麩屋町通仏光寺下る鍋屋町248-2
TEL:075-351-2724
FAX:075-351-2724
E-mail: kaichi-e@edu.city.kyoto.jp