京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/12
本日:count up7
昨日:37
総数:454566
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

2年 まちたんけん

画像1画像2画像3
22日(火)2年生の子ども達が校区内の様々な施設やお店に
「まちたんけん」に行きました。

グループに分かれて子ども達だけでその場所まで行って
質問をしたり見学をしたりしました。

ちょっぴり緊張しながらもとても楽しそうでした。

ご協力いただいた施設やお店の方々,本当にありがとうございました。

久世六斎念仏鑑賞会

22日(火)久世六斎保存会の方に来校いただき,
4年生の子ども達が久世六斎を鑑賞しました。

お話を聞いたり,太鼓や鉦の音色に触れたり,
四つ太鼓を一人ずつたたかしていただいたりして
地域の伝統を感じることができました。

「子ども久世六斎クラブ」にも多くの子ども達が
参加して欲しいと願っています。
画像1画像2画像3

梅雨の合間をぬっての水泳学習

画像1画像2
梅雨に入って雨模様の天候が続いていますが
 その合間をぬって水泳学習を行っています。
21日(月)の3,4時間目は2年生が
 「くらげうき」や「だるまうき」など
水に浮く練習をしていました。

「みなみなかよし会」に行ってきました!

6月17日(木),梅雨の中休みで,明るい日差しがさす中
ひまわり学級のみんなが,陶化小学校に行ってきました。

みなみなかよし会は,同じ京都市南区で学ぶ育成学級のお友だち
が一堂に会して,自己紹介や活動を通して仲良くなるための会です。

「貨物列車」というじゃんけんゲームや,バルーンを他校のお友だち
と一緒に楽しんだひまわり学級のみんなでした。
画像1画像2

紫陽花がきれいに咲いています!

画像1
とってもきれいに咲いたあじさいの花が,
子どもたちの登下校を見守ってくれています。

桂川へ探検に行きました!

画像1
11日(金)1年生は桂川へ探検に行きました。きれいな花を探したり、草でおすもうをしたり、虫を取ったりして過ごしました。その中でも子どもたちの一番楽しかったことは、ダンボールを使ってそりすべりをしたことだったようです。汗びっしょりになって元気いっぱいに遊びました。

水泳学習始まる

画像1画像2画像3
水泳学習の初めはプールに水を少しだけ入れて

低学年,ひまわり学級の水に慣れる指導を行います。

今日の1時間目は,ひまわり学級のお友達がプールに入りました。

ビート板や輪を使って水と触れ合いました。

その後,予定されていた1年生の「水慣れ」は,天候の都合により中止となりました。

科学センター学習に行ってきました。

6月9日の午前中,ひまわり学級のみんなが
科学センター学習に行ってきました。

ザリガニつりをしたり,展示物を見学したり,
プラネタリウムで星の学習をしたりしました。

写真は,1年生のお友だちが動くティラノサウ
ルスにびっくりして,柱の影からのぞいている
ところです。

6月18日には,6年生のみんなが科学センター学習
に行きます。楽しく学習できるといいですね。
画像1

運動会

1年生にとって初めての運動会が終わりました。クラス対抗の玉入れでは、1位になるために何回も何回も作戦会議を立て、実践に移し、頑張って練習してきました。本番はどのクラスも最高記録を更新するくらい頑張りきることができました。障害物競走「シュートだゴール」、50m走、綱引き、応援合戦も力の限り頑張りきりました。学校行事の大きな柱である運動会を終えて、自分のことだけではなく、友達のことやクラス全体のことなども考えて行動することができるようになってきました。クラスが少しずつまとまってきた、1年生の今日この頃です。
画像1画像2

ひまわり畑

 ひまわり学級のみんなは「ひまわり畑」という畑で野菜を
 育てています。

 今日は,畑に出て草ぬきなどのお世話をしました。

 畑では,なすやピーマン,しそなどを育てています。
 なすは早くも花を咲かせています。

 「なすが実ったらどのようにして食べようか」とお話しながら
 とても楽しそうでした。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/22 久世六斎鑑賞4年12校時,歯みがき巡回指導1年2校時,フッ化物洗口の日,PTA合唱部会19:00
6/23 体重測定(6年)
6/24 体重測定(5年),PTA体育クラブ開講式16:00
6/25 体重測定(1年)
6/28 朝会,クラブ6校時,体重測定(4年・育成)
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp