京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up35
昨日:44
総数:314238
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

低学年 水なれ

いよいよプールがはじまります

先週の金曜日に入る予定でしたが
雨のため,入ることができませんでした

今日は,ちょっと肌寒いようでしたが
子どもたちは,元気に水なれをしていました
待ちに待ったプールでしたので
歓声を上げながら,プールの中を走り回っていました
画像1画像2画像3

あすなろ集会

おはようございます
今にも雨がふりそうですね

今日から,あいさつ運動が始まりました
近所の方,子どもたちにあいさつをお願いします

1時間目,あすなろ集会がありました
トランプのババ抜きやウノ,ハンカチおとしやタイマーさがしなど
楽しい時間を過ごしました
学年をこえて,なかよく遊んでくれるといいですね
画像1画像2画像3

ピーマンマン登場!

画像1画像2
今日の給食は胚芽米ごはん・牛乳・チンジャオロースー・トマトと卵のスープでした。 ピーマンやトマトなどの夏野菜が給食でも登場しています。
ピーマンの苦手な子が多いので,先日の「にしんなっすまん」に引き続き,今日は
ピーマンマンが登場!「ぼくを食べてくれる?」「嫌い!!」って言われると泣き顔に・・・。「嫌いやけど食べられたで!」って言われると笑顔に。

「ぼくを食べてくれる?」「ほら,食べられるで」「やったーーー!食べられた!」と
会話をしている間に,なんと,4月からで一番食べられた1日となりました。
残菜をいれるザルに残ったのは食缶についていた食品がほんの少しだけ。

食べる力が育ってきてくれているなとうれしくなりました。

ビオトープへの来校者

おはようございます
今朝はすこし涼しいですね
昼頃から雨,晩には雷雨の予想です
かさをお忘れなく

ビオトープには,毎日のように訪問者があります
モリアオガエル,糸トンボ,オニヤンマ(かな)などなど
池には,めだかが泳いでいます
木の枝には,モリアオガエルのたまご
一度見に来てください
画像1画像2画像3

避難訓練

おはようございます
今朝は,すっきりした天候になりました
お昼には,夏一番の気温になるそうです
お体に,お気をつけください

昨日本校で避難訓練がありました
北校舎1階の理科室から出火したという想定です
子どもたちは,ほとんど無言で,運動場まで避難することができました
実際に火事がおきることがないように気をつけたいと思います
画像1画像2画像3

歯みがき巡回指導

おはようございます
夕べの三匹のモリアオガエルの写真は
見ていただけたでしょうか
上手く撮れているなと自画自賛しています

昨日の2年の歯みがき巡回指導の写真です
今年も京都市歯科医師会から指導員さんに来ていただきました
2年生の子どもたちは,指導員さんの話を
真剣に聞いていました
学校や家でも実行してくれるといいですね
画像1画像2画像3

モリ青蛙だより

画像1画像2
雨の一日でしたね。でも,蛙たちには好都合。普通は夜のうちに産卵するのですが,雨の中いつの間にか5つめの卵の固まりを見つけました。どこかにまだ居るかなと捜すと,居ました枝の元に3匹も。珍しいです。

今日も一日がんばろう

おはようございます
今日は朝から曇り空で,午後から雨
晩には,雷雨になるそうです
お出かけのときは,かさをお忘れなく

北醍醐小学校では,朝子どもたちは
集団登校をしています
全員がそろっている登校班をみると
子どもたちは,今日も元気だなと安心します

反対に,一人でも少ないと
今日はどうしたのかなと心配してしまいます

地域の方々も,同じ気持ちではないでしょうか
いつも温かい声かけをありがとうございます
画像1画像2画像3

3年 校区探検

おはようございます
今日は,曇りで,気温が低めですね

金曜日に,3年生が校区探検にいきました
廻り戸公園や,大高公園へよって
楽しく遊んで帰ってきました

土曜日には,ふれあいGGやらソフトバレーボールやら
絵本の広場など,たくさんの催し物がありました
みなさん,ごくろうさまでした
画像1画像2画像3

「にしんなっすマン」と「食堂のおばちゃん」

画像1
今日の給食は年に1度の「にしんなす」です。苦手な子も多いのですが,京都ならではの「おばんざい」を知ってほしいので毎年,この時期に出ています。

今日は朝から忍玉乱太郎でおなじみの?食堂のおばちゃんが来る!と低学年では大騒ぎ。
ドキドキワクワクの給食時間を向かえ,いよいよ「にしんなっすマン」と「食堂のおばちゃん」が登場です。
「食堂のおばちゃん」は,「お残しは許しまへんで〜〜」と教室を行脚。「いやや〜〜」と言いながらも,にしんなすの入ったお皿から子どもたちの口の中へどんどん消えていき・・・ほとんどの子が食べきれました。
食堂のおばちゃんに扮した○○先生が恐いのか?それとも食堂のおばちゃんの愛情が通じたのか・・・。何はともあれ,食べられてよかったです。今日始めて「なすが好きになった」と言っていた子もいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/23 水泳指導開始
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp