![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:60 総数:376452 |
1ねん はみがきしどう![]() 1ねん たのしかったよ みずあそび![]() 生活科 〜トマトのかんさつ〜![]() ![]() ![]() 『1円玉くらいの黄みどりのみが,2こできていた。』 『ぱっぱをさわって,手をにおぐとトマトのにおいがした。』 『トマトのみの上に,かんむりみたいなはっぱが,ついていた。』 かんさつ名人をめざして,目や鼻,手,心などで観察をしました。 野外炊事をしました。![]() ![]() ![]() 材料係の中には初めて包丁をもつ子もいましたが、玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、牛肉を切って準備をしました。 一方、かまど係は新聞と薪をセットして、マッチで火をつけました。どの班も一度で火がつきました。勢いよく火が上がり、汗びっしょりになりながらがんばって火の番をしていました。 材料が準備できたらいよいよカレー作りです。かまどの火が熱くてたいへんだったけれど、肉と野菜を炒めて水を入れて、ぐつぐつ煮ました。じゃがいもが柔らかくなるのが待ち遠しかったです。ルーを入れたら完成!みんなでおいしくいただきました。 みさきの家でも、おいしいカレーを作りたいと思います。 6/11(金)社会見学に行きました。
晴天に恵まれた11日、4年生は社会見学に行きました。
《南部クリーンセンター》 家庭から出た燃えるごみがどのように焼却処理されるのか、工場内を見学しました。子どもたちは、ごみピットにたまったごみをつかむクレーンに釘付けでした。一度に約4トンものごみをつかんで焼却炉に入れるそうです。また、「煙突からは目に見えないほどのきれいな煙を出すようにしている。」と聞き、帰りにみんなで確認しました。 《鳥羽水環境保全センター》 下水道を通って流れてきた汚水が、どのようにしてきれいにされ、川に戻っていくのかを見学しました。最初沈殿池とよばれるため池からは悪臭が漂い、子どもたちは「くさいー!」と口々に言っていました。だんだん進んでいくと、水の流れがきれいになり、臭いも気にならなくなっていきました。目にはみえない「微生物」が汚水をきれいにしてくれているそうです。その力の素晴らしさを知るとともに、水を大切に使おうと思いました。 ![]() ![]() ![]() 生活科 〜はたけへいこう〜![]() 畑に行って,ポップコーンのたねを植えました。 トマトやとうもろこしと同じように,水やりをがんばって, 収穫したら,いってポップコーンを作りましょうね。 生活科 〜町たんけん(3)〜![]() ![]() ![]() 第3弾『町たんけん』に出かけました。 大通り沿いにある商店をまわりました。 いろんなお店を見つけました。 図画工作 〜えのぐをつかって(3)〜![]() ![]() 赤・黄・青・白の絵の具を使って,色を作りました。 黄色に少し青をまぜて黄緑,もう少しまぜて緑,もう少しまぜて青緑…。 色を少しずつまぜて,新しい色ができあがりる度に,『できた〜!』や 『すごぉ〜い!』と,驚き喜んでいました。 生活科 〜町たんけん(2)〜![]() ![]() ![]() 第2弾『町たんけん』に出かけました。 みんなが利用する“こうきょうしせつ”を探しました。 『上里児童館』や『集会所』も,町のみんなが利用しているね。 食育 〜野菜を食べよう〜![]() ![]() ![]() いろりの間で,野菜について学習しました。 “さて,今日,学習する野菜は何でしょう?” 「何やろう?」と箱に手を入れてみると,正解は,なすび! 観察した後に,油でいためたなすびを,味わいました。 |
|