京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/31
本日:count up1
昨日:0
総数:178282
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成29年(2017年)3月24日(金)京都市立開智幼稚園は閉園式を挙行。129年の歴史に幕を降ろしました。 だいすき開智幼稚園。ありがとう開智幼稚園。さようなら開智幼稚園。(記事の更新はありませんが,左のメニュー「過去の記事」から懐かしいページをご覧になれます。)

6月14日(月) お家ごっこ

 子どもたちが、机にお皿やコップを並べ始めました。紙をはさみで切って、「これ、ごはん」「ラムネができた」と言ったりしていました。また、以前遊んだ粘土のだんごを持ってきて、お皿に並べたりしていました。それを見ていた子どもたちも来て、「お家に入れて」と言って、たたみに上がり、一緒に遊んでいました。どんどんお家にいる子どもたちも増えていきました。とてもかわいい子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

6月11日(金) 下京中のお姉さん,ありがとう

 今日で,下京中のお姉さんとお別れです。子どもたちにお姉さんと遊んで楽しかったことを聞いてみると,だんごつくりやしっぽとり,鬼ごっこなど,様々に答えていました。最後には,お姉さんに,絵本を読んでもらったり,お手紙を頂いたりしました。いっぱい遊んでもらって,楽しかったね。
画像1画像2画像3

6月10日(木) ざりがにつりに行きました。

画像1
 年長児が御所にザリガニつりに行きました。
往復,幼稚園から歩いていきました。どんどん足も強くなっている年長児たちです。
ザリガニつりを楽しみに,手作りの釣り竿と釣ったザリガニを入れる入れ物をもって行きました。それぞれに工夫の見られるとっても素敵なザリガニ釣り道具が出来ました。
 御所につき,ザリガニつりを始めましたが,すばやいザリガニはなかなか釣るのが難しい!それでも子どもたちはとっても根気よく,取組んでいました。
 大きなザリガニが姿を見せ,「めっちゃおっきい!」と歓声が起こりました。今日は小さなざりがにを1匹大事にもって帰ってきました。「また次がんばるぞ!」と今日は帰ってきました。汗びっしょりの子どもたち。暑かったけれど,とても楽しい一日でした。

6月9日(水) 新しいおもちゃがきました

画像1
画像2
画像3
 開智幼稚園に,新しいおもちゃがきました。ジョウロに,砂場のおもちゃに,ままごと…。子どもたちは大喜びです。早速,新しい砂場のおもちゃを使って,遊び始めました。たくさんのたこやきや,ドーナツができました。遊んだ後は,砂場のおもちゃを全部だして,分類したり,洗って片付けをしたりしました。大変でしたが,子どもたちは頑張って片付けていました。「終わった!」「きれいになった。」など言っていた子どもたち。とても達成感を味わうことができました。その様子を見ていたうさぎ組の保護者の方々に「すごいな。」と褒められていました。

6月8日(火) 下京中のお姉さんと一緒に遊んでいるよ

画像1
 昨日から下京中のお姉さんが幼稚園に遊びにきてくれています。子どもたちは大喜び。お姉さんと鬼ごっこをしたり,おだんごをつくったりして,とても楽しそうです。明日は何をしてお姉さんと遊ぼうかな。お姉さんが大好きな子どもたちでした。

6月7日(月)  オクラがいっぱいできるかな?

画像1
画像2
 年長児たちが植えたオクラの種から芽がたくさん出ました。毎日,気にかけ水やりをしていただけあって,たくさんの芽が元気に出てきました。
 今日は,自分達の鉢に一つずつ,植え替えました。大事に大事にそっと植えていました。たくさん芽が出たので,プランターや鉢にもいっぱい。たくさんオクラができるかな?
 そして,ひまわりの種からも芽が出たので,ひまわり畑をつくることにしました。
今日も年長児たちは汗をいっぱい流し頑張っていました。
 

6月4日(金) 今日の様子 Part2

画像1
画像2
画像3
 今日は,梅ジャムを預り保育のときに頂きました。年長児が収獲をした梅をで作ったジャムです。クラッカーにのせた梅ジャムを食べて,「美味しい!!」「すっぱい。」「もっと食べたい!」「このジャムなら食べれる。」など様々に言っていました。とても満足そうな子どもたちです。
 年少組さん,お先です。年少組さんの分もありますからね。楽しみにしていてください。

6月4日(金) 今日の様子 Part1

画像1
画像2
 年中児の子どもたちは,今日花壇の周りに柵を運びました。なぜかというと,大事に育てている野菜などが,三輪車などで遊んでいるときにあたらないようにするためです。柵はとても重たいので,友達と力を合わせ「わっしょい,わっしょい」と言いながら運んでいました。
 水やりもとても上手な子どもたち。早く美味しいミニトマトができますように。

6月3日(木)Part3 箱作り

 梅ジュースは涼しくて,日のあたらない場所に置いておくことを伝えると,「じゃあ,箱つくったらいいんちゃう?」とひらめいた子どもたち。牛乳パックを切り開き,ちょうど入るサイズの箱を作り上げました。さすが年長児たちと思いました。ジュース楽しみだね。
画像1

6月3日(木) Part2 梅ジュースづくり

 梅ジュースやジャムにするために,実をきれいに洗い,梅の実のおへそをとらなければいけません。こどもたちは,おへそとりに夢中。「おへそどこ?」「ポロってとれた。」と次々にとっていきました。
 そして,いよいよジュースづくりです。砂糖と梅を交互に丁寧に入れていきました。
「早くジュースのみたい」と待ちきれない様子の子どもたちです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/17 歯科検診 歯磨き指導
6/19 休日参観
プール組立て
京都市立開智(かいち)幼稚園 KIGA・KAICHI
〒600-8055
京都市下京区麩屋町通仏光寺下る鍋屋町248-2
TEL:075-351-2724
FAX:075-351-2724
E-mail: kaichi-e@edu.city.kyoto.jp