京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/31
本日:count up1
昨日:0
総数:178282
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成29年(2017年)3月24日(金)京都市立開智幼稚園は閉園式を挙行。129年の歴史に幕を降ろしました。 だいすき開智幼稚園。ありがとう開智幼稚園。さようなら開智幼稚園。(記事の更新はありませんが,左のメニュー「過去の記事」から懐かしいページをご覧になれます。)

6月4日(金) 今日の様子 Part2

画像1
画像2
画像3
 今日は,梅ジャムを預り保育のときに頂きました。年長児が収獲をした梅をで作ったジャムです。クラッカーにのせた梅ジャムを食べて,「美味しい!!」「すっぱい。」「もっと食べたい!」「このジャムなら食べれる。」など様々に言っていました。とても満足そうな子どもたちです。
 年少組さん,お先です。年少組さんの分もありますからね。楽しみにしていてください。

6月4日(金) 今日の様子 Part1

画像1
画像2
 年中児の子どもたちは,今日花壇の周りに柵を運びました。なぜかというと,大事に育てている野菜などが,三輪車などで遊んでいるときにあたらないようにするためです。柵はとても重たいので,友達と力を合わせ「わっしょい,わっしょい」と言いながら運んでいました。
 水やりもとても上手な子どもたち。早く美味しいミニトマトができますように。

6月3日(木)Part3 箱作り

 梅ジュースは涼しくて,日のあたらない場所に置いておくことを伝えると,「じゃあ,箱つくったらいいんちゃう?」とひらめいた子どもたち。牛乳パックを切り開き,ちょうど入るサイズの箱を作り上げました。さすが年長児たちと思いました。ジュース楽しみだね。
画像1

6月3日(木) Part2 梅ジュースづくり

 梅ジュースやジャムにするために,実をきれいに洗い,梅の実のおへそをとらなければいけません。こどもたちは,おへそとりに夢中。「おへそどこ?」「ポロってとれた。」と次々にとっていきました。
 そして,いよいよジュースづくりです。砂糖と梅を交互に丁寧に入れていきました。
「早くジュースのみたい」と待ちきれない様子の子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

6月3日(木)Part1 梅の収獲♪

画像1
画像2
画像3
 幼稚園の梅の木に実がなっていることに気付いた子どもたち。昨年もジャムにしたり,ジュースにして食べたことを思い出し,「梅ジュースのみたいなぁ」と言っていました。まだ,もう少し,実がなるまで大事に待ってようということになり,まだかまだかと待っていました。そして,今日,いよいよ収獲です。
 年長児たちは高いところにある実もどうしたら獲れるか,考えました。「ここ持ってよう!」とみんなで台をしっかりと支えたので,みんな安心して,実を獲ることができました。
 1キロ弱収獲できました。獲った実の匂いをかいで「うわ〜!」と歓声が起こっていました。

6月2日 PTA主催エコフリマ

画像1画像2画像3
今日は、PTA主催のエコフリマがありました。小さくなった洋服や靴・帽子などをうさぎ組の皆さんにも、「どうぞ」と無料で提供して下さいました。

小さな子どもを持つ親の気持ちが、先輩ママたちだからこそわかるのでしょうね。エコフリマの中で「ありがとう」「いいんですか」「よかったら」「たすかります」「使ってもらってうれしい」・・・そんな、やりとりが交わされていました。『エコフリマ=物を介して、人とつながっていく』そんな場であることも感じました。

6月2日 PTAサークル活動 ソフトバレー大会

PTAサークル活動「第1回ソフトバレーボール大会」が開催されました。学校歴史博物館の講堂では、熱戦が繰り広げられ、好プレーが続出、中には、珍プレーも・・・・・。

開智のママは美しい・開智のママはたくましい・開智のママは「やるときはやる」と、そんな印象を強く受けました。お母さんたちの流す汗はキラキラと光っていました。

バレーボールが好きな人、応援を一生懸命している人、審判をしてくれる人、拍手を送るのが上手い人、弟や妹の面倒をみてくれる人・・・・保護者の皆さんの素晴らしい姿をたくさん見せていただきました。


お世話いただいたPTAの皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6月1日(火) おとし紙であそぼう!!

画像1画像2画像3
たんぽぽ組の子どもたちがおとし紙で遊びました。
ダンボールの囲いの中にフワフワの紙を入れるとその中に飛び込んで泳いだり滑ったりしながら,やわらかい感触を楽しんでいました。
おとし紙を友達や先生に投げて喜んだり,お風呂のお湯に見立てて,ぬいぐるみを洗ってあげたり,友達と一緒におとし紙に埋もれて隠れたり,友達とも触れ合いながら,めいっぱい遊びました。

6月1日 耳鼻科健診

耳鼻科健診を受けている子ども達、きっと、内心はどきどきしていたのだと思うのですが、先生の前にしっかりと立って、健診を受けることができました。

健診がすんだ後、耳鼻科の先生にお礼をいっていました。頑張って受けられたこと、お礼がいえたこと、健診後も静かに絵本を見て待っていたこと、そして、ばら組・ゆり組は先生の前に立ったとき、自分の名前を大きな声でいえたことなど、子ども達の姿に、嬉しい気持ちでいっぱいになりました。
画像1画像2画像3

6月のうさぎ組

画像1
6月のうさぎ組

2日(水)・7日(月)・9日(水)・14日(月)・16日(水)・・・・・園庭で遊びましょうね。ハート池には、めだかやかえるがいますよ。そっと、のぞいてみてね。

23日(水)・28日(月)・30日(水)・・・・・水遊びをしましょう。着替えと体拭きようのタオルをもってきてね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立開智(かいち)幼稚園 KIGA・KAICHI
〒600-8055
京都市下京区麩屋町通仏光寺下る鍋屋町248-2
TEL:075-351-2724
FAX:075-351-2724
E-mail: kaichi-e@edu.city.kyoto.jp