京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
    

タンタンの第2回中国講座

画像1
5月20日(木)放課後、中国天津市からの留学生、董丹丹(トウ タンタン)さんによる「第2回中国講座」が開催されました。
先回も紹介したとおり、董さんは、中国の天津外国語大学付属高校の2年生。政府の東アジア大交流計画の長期滞在留学生として、昨年9月から本年7月まで本校に留学しています。彼女は、中国全土を代表する優秀な生徒で、驚くほどの日本語能力を身につけています。
董さんは、中国の伝統芸能「京劇」を西京の生徒に紹介したいと、今回も自発的にこの講座の開催を計画しました。上海フィールドワークをすでに経験し、上海万博効果も加えて、一層中国への関心や興味を増している2年生や多数の先生方も参加し、ずいぶんと充実した講座となったようです。
彼女の本校留学は7月20日までの予定で、21日には全国に散らばっている全留学生が東京に集合、総括行事を終了した後に中国に帰国する予定です。残された短い留学生活の中で、彼女の最大の目標は、所属している剣道部の部員として「初段」を取得することです。6月の昇段試験が楽しみです。さらに、帰国までもう一回の中国講座の開催も約束してくれました。あのスゴイ日本語を楽しみにしましょう!
画像2

京都21世紀教育創造フォーラム

5月15日(土)、京都市北区の立命館小学校を会場として「京都21世紀教育創造フォーラム」(構成:京都市/京都市教育委員会/京都経済同友会/京都商工会議所/大学コンソーシアム京都/堀場製作所/日本経済新聞社/京都新聞社/KBS京都)が開催されました。テーマは『日本の未来と人づくり−グローバル時代の次世代教育像−』で、アジアの時代到来といわれ、グローバルに物事を捉え行動することを求められ時代となった今日、日本の次世代の教育はどうあるべきか、立場の違いを越えて日本の未来を考えるという催しです。未来社会創造学科エンタープライジングを開設する本校からも、生徒代表者5名がこのフォーラムに参加しました。
まず、最初は前東京大学総長・現三菱総合研究所理事長の小宮山宏氏の基調講演。演題は「課題先進国 日本の役割」です。続いてはパネル討議で、パネリストは次の方々です。
小宮山 宏−−前東京大学総長・現三菱総合研究所理事長
服部 重彦−−島津製作所代表取締役会長
鈴木  寛−−文部科学副大臣・参議院議員
門川 大作−−京都市長
川口 清史−−学校法人立命館総長・立命館大学長
小川 理子−−<コーディネータ>パナソニック社会文化グループマネージャー
午後3時の基調講演開始から午後6時30分のパネル討議終了まで、長時間に及ぶフォーラムでしたが、会場の熱気は少しも冷めることなく、本校生も含めて充実した時間を堪能することができました。
この後、約1時間近くの”学生記者会見”。パネリストの皆さんに大学生や高校生が質問をぶつける時間です。あらかじめ提出した質問書により指名を受けた者が代表質問することになるのですが、本校生から2名が指名を受け、「留学者減少問題」に関する質問を1年土田さんが川口立命館大学長に、また、「障がい者問題」に関する質問を2年齊藤君が門川京都市長に提出いたしました。
学生記者会見に参加協力をしてくれた生徒諸君、本当にありがとうございました。大学生に比べて勝るとも劣らない見事な意見表明や質問提出に、引率教員一同、誇らしい気持ち一杯で会場を後にしたとのことでした。

※ 写真(左)は小宮山前東大総長の講演風景。写真(中)・(右)は本校生の質問風景。
画像1画像2画像3

京都高校総体−栄光を讃える!

5月15日(土)と16日(日)の両日、平成22年度京都府高等学校総合体育大会が府内一円を会場として開催されました。
本校の入賞記録(18日現在の集約、水泳部は個別に当HPにて報告)は、次のとおりです。

柔道部−−−−−−−−−−優勝〔男子上級二部〕
テニス部−−−−−−−−−準優勝〔男子団体の部Dブロック、府内ベスト8〕
女子バスケットボール部−−優勝〔女子下級の部Iブロック〕
陸上部−−−−−−−−−−1年男子:市内ブロック総合第3位
             1年女子:市内ブロック総合第2位
             2年男子:市内ブロック総合第2位
             2年女子:市内ブロック総合優勝
             3年男子:市内ブロック総合第3位
             3年女子:市内ブロック総合優勝
             個人優勝種目:1年男子−走高跳/棒高跳
                    1年女子−3000mW/走高跳
                    2年男子−1500m走
                    2年女子−400m走/3000mW
                    3年男子−200m走/走高跳
                    3年女子−3000mW

※ 写真は、15日(土)、山城総合運動公園太陽が丘テニスコートで開催された
 テニス競技女子団体の部の本校VS京教大附属高校の様子です。
画像1画像2

高校総体 結果報告

2010年5月15日(土) アクアリーナ京都に於いて第63回京都府高等学校総合体育大会水泳競技大会が行われました。

大会直前まで気温が低く、水温が上がらないプールで充分な練習ができなかったにも関わらず、個人優勝や入賞多数等、素晴らしい結果を出してくれました。
また、記録や順位は目立たなくても、各々がベスト記録更新を目指して全力でチャレンジしている姿は非常に頼もしく、練習を終えて駆けつけてくれた附属中学の部員たちやOBを含めて総勢50名を超えた応援団は他校を圧倒しており、非常に盛り上がった良い大会になりました。

これから本格的なシーズンを迎え、来る近畿大会予選へ向けて手応えや新たな課題を見つけられた大会でした。

入賞者は以下の通りです。

女子 総合        第5位
女子200m 背泳ぎ    第2位 安原奈月子 2年
女子100m 平泳ぎ    第5位 堤咲乃 1年
女子200m 個人メドレー 第6位 長谷川祥子 3年
女子400m 個人メドレー 第1位 安原奈月子 2年
女子200m リレー    第5位 矢倉(2年)・堤(1年)・安原(2年)・長谷川(3年)
女子200m メドレーリレー 第4位 安原(2年)・堤(1年)・長谷川(3年)・矢倉(2年)

男子200m 自由形     第6位 玉川智嗣 2年
男子100m 平泳ぎ     第6位 今瀬将太 3年
男子100m バタフライ   第5位 玉川智嗣 2年
男子200m メドレーリレー 第5位 田中(3年)・今瀬(3年)・玉川(2年)・石塚(3年)


※今年度の出場大会予定は部活動紹介のページををご覧ください。
画像1画像2

ソフトボール部 京都高校総体結果

画像1画像2
京都高校総合体育大会結果  (画像は春季大会のものです。)

 西京高校ソフトボール部は洛水・洛東・西京高校の3校合同チームとして5月15日(土)久御山高校で行われたソフトボール京都府総体に参加しました。
 試合結果は下記のとおりです。

 1回戦 合同チーム5−4京都すばる高校
 2回戦 合同チーム0−8京都西山高校

   

ホームページ・アクセス回数10万回を超える!

4月29日(祝)、本校ホームページへのアクセス回数が、昨年3月16日にこの方式を採用して以来、10万回を突破しました。
平成21年3月16日以来のアクセス回数が、4月29日(祝)で100,120回となりました。1日当りの平均アクセス回数は243.8回となります。また、1日当りの最大アクセス回数が663回となった日もあり、本当に多数の方々が本校ホームページに興味と関心をお持ちいただいております。
附属中学校のアクセス回数も、本日で126,100回を超え、高等学校以上にその関心の高さがうかがわれます。
これからも生徒の学校生活を中心に充実したホームページの作成・発信に努めてまいりますので、今後とものご活用をよろしくお願い申し上げます。
本当にありがとうございました。

遠足 無事に終了しました!

4月28日(水)、生徒が楽しみとしていた遠足行事が、昨日の風雨の影響もなく、一転快晴の中、無事に終了いたしました。
入学・進級直後の生徒たち、いろいろな企画を練り上げ、新クラスの初行事を成功裏に終えたようです。写真は、3年生のあるクラスの様子です。
いよいよゴールデンウィークがはじまります。附属中学生は、この期間、春季体育大会に参加し、日頃の部活動の成果を競い合います。高校生も有意義に充実した休日を!!

画像1画像2

ハナミズキ満開!!

画像1
学校玄関付近の御池通りに面したグリーンベルト<昨年、㈳京一商西京同窓会の寄付行為により改修>にハナミズキの紅白の花が満開となりました。寒暖の差も激しく、もう5月というのに肌寒さも感じるのですが、やはり季節は陽春・新緑の候のようです。
ハナミズキの花言葉は、「恋から愛にかわる瞬間」というのだそうです。どのような瞬間なのでしょうネ?
間もなくゴールデンウィーク、お近くにお出での際は是非ともご鑑賞ください。

保護者の皆さまへ進路ガイダンス開催!

画像1
年度の当初にあたり、保護者の皆さまに学校主催の進路(進学)ガイダンスを行っています。4月17日(土)は3年生保護者に、24日(土)は2年生保護者の皆さまに実施させていただきました。入学直後の1年生保護者の皆さまには、少し時期をあけて、10月16日(土)の開催予定となります。
すでに開催いたしましたガイダンスでは、進路指導主事及び進路部進学担当者からEP科第5期生の大学合格・入学状況の報告があり、その後、ベネッセコーポレーション、駿台予備校や河合塾からの全国状況の分析・説明がありました。最後には、それぞれの学年主任から今年度1年間の指導方針などの説明を行い、予定の1時間30分を少し上回ってガイダンスを終了いたしました。
EP科第5期生は、本校附属中学校第1期生が初めて高校卒業を迎えたこともあり、例年の進学実績を大幅に向上させました。本校生徒の多くが第1志望校にあげる京都大学・大阪大学・神戸大学には、現役生だけでも59名(卒業生の21.5%)の合格者を出し、卒業生を含めると78名の合格実績を数えました。サンデー毎日誌(5月2日号)よりますと、「京大現役合格者伸びた高校ベスト10」の第4位、「東大+京大合格者が伸びた高校ベスト20」の第7位、「難関国立大10年で伸びた50校」の第2位、「公立・難関私立大−西日本−10年で伸びた350校」の第1位にあげられるのだそうです。本校は、その教育目標に「継続教育の追及」を掲げ、生徒の進路実現は大学進学において図ることを目指しておりますが、EP科第5期生はもちろんのこと第4期生以前の卒業生たちも本当に初志貫徹の「自らの夢は自らの力で拓く!」の精神をよく発揮してくれました。
2回のガイダンスは、この第5期生たちの大活躍の成果もあったのか、例年に比べて多数の保護者皆さまのご参加をいただきました。参加率は90%に迫る勢いでした。1年生の保護者の方々を含めて、これからはPTA主催の『卒業生の合格体験を聞く会』や『社会体験−大学キャンパス見学ツアー』も開催の予定です。この機会もふるってご活用いただきたく存じます。
進路実現への取組、これは生徒がプレイヤーで教職員・保護者はサポーターです。私たちも皆さまとともに強力にして熱情あふれるサポーターに徹します。共に手を携えてまいろうではありませんか!

高校コンソーシアム京都設立10周年記念式典

4月24日(土)午前10時から、京都市総合教育センターを会場として、高校コンソーシアム京都の設立10周年記念式典が開催されました。
高校コンソーシアム京都は、京都経済の活性化を図るための新規事業の創出に寄与し得る人材の育成と、大学の振興、京都市立高等学校の一層の活性化を進める目的で設立され、市立高等学校と大学及び京都産業界との連携や情報交換をさらに深めていくことを推進していくための組織です。
主催者や来賓の挨拶や祝辞の後、株式会社堀場製作所最高顧問の堀場雅夫氏(写真上)の記念公講演があり、さらに伏見工業高校、西京高校及び洛陽工業高校の生徒発表が行われました。
本校を代表しては、3年生の福島悠介くん(写真中)が『COP15に京都環境大使として参加して』と題して、自らが参加したデンマーク・コペンハーゲンでの会議の様子を紹介し、会場を唸らせる流暢な英語で世界に向けての環境問題への自説をスピーチしました。
式典は、高桑三男京都市教育委員会教育長(写真下)の閉会の辞で終幕しましたが、伏見工高や洛陽工高もまじえて京都市立高等学校に学ぶ生徒たちの真剣で真摯な学習を印象付けるものとなりました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
全日制
5/20 生徒大会
5/22 第4回土曜活用講座1年2年3年
京都市立西京高等学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyo@edu.city.kyoto.jp