京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/31
本日:count up1
昨日:0
総数:178282
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成29年(2017年)3月24日(金)京都市立開智幼稚園は閉園式を挙行。129年の歴史に幕を降ろしました。 だいすき開智幼稚園。ありがとう開智幼稚園。さようなら開智幼稚園。(記事の更新はありませんが,左のメニュー「過去の記事」から懐かしいページをご覧になれます。)

5月15日(土) 葵祭に行ってきました

画像1
画像2
画像3
 今日,年長児は葵祭に行ってきました。参加できる保護者の方も京都御苑まで一緒に歩いて行きました。道の広さにあわせて歩きながら2列から1列になったり,横断歩道の信号が変わると後ろの人のことを考えて早歩きしたりしていました。
 葵祭が始まると,暑いなかでも黙々と見ていた子どもたち。今日の遠足をとても楽しんでいました。

5月14日(金) Part3

画像1
画像2
年長組の子どもたちは,チューリップの咲き終わったプランターの土を出し,根っこなどを取り除いて,きれいな土にしました。そうすることで,また,新たにお花や野菜の苗を植えることができます。
 土の中からミミズがでてくることに大喜びの子どもたちです。「こっちにもいる!」「わー,おもしろい!」「おとうさんのミミズいた!」とミミズ探しに夢中になりました。ミミズは栄養のある土にしてくれるからと花壇の土に戻していました。
プランター運びも力持ちの年長児たちが頑張って運んでいました。

5月14日(金) Part2

画像1
画像2
 砂場のおもちゃは使ったあと洗って片付けています。とてもやる気満々な子どもたち。「お母さんもこうやって洗ってはる。」「ピカピカになった。」などと言って,楽しみながら片付けていました。また,砂場の砂をみんなのために柔らかくしてくれました。スコップを上手に使っている子どもたちでした。

5月14日 Part 1

画像1
画像2
・たんぽぽ組が絵の具遊びをしています。手や足に絵の具をつけて紙の上を滑らせてみたり,「こんななった」をきれいな色の手を見せてくれたりしていました。
汚れることも気にせず,絵の具のどろどろした感触を味わいながら,気持ちを開放していってほしいと願っています。
・大積木も頑張ってみんなで片付けました。とってもパワー溢れるたんぽぽ組の子ども達です!!

5月13日(木) 梅の実がなりました

画像1
 子どもたちが,梅の木に実がなっているのを見つけました。嬉しそうに発見したことを教えにきてくれます。梅の香りがするのがとても楽しみです。さぁ,今年は何を作ろうかな。美味しい梅が食べられるように,大きくなるのを見守りましょうね。

どろどろ べちゃべちゃ ぐちゃぐちゃ

今日の子どもたちは,絵の具遊びに色水遊びと,どろどろべちゃべちゃで遊んでいました。大人から見ると,「うわ〜 汚れる」「大変」って思うかもしれませんね。

子どもたちにとっては,楽しみながら色々な素材との出会いを楽しみ,試したり,工夫したりする絶好の機会なのです。

色水やさんになり,つくった色水を,入れ物に入れるのは,まさに水の分量を測るもとです。じょうごやコップなど選びながら,自分のやりたいことが達成できるように用具も考えて使っています。

ぐちゃぐちゃになった新聞やダンボールを握ったり,混ぜたりする手つきは,手漉き職人のように巧みです。

こんな経験が,子どもたちにとっては大切なのです。

洗濯物が多く,お世話をかけますがよろしくお願いします。
 
画像1
画像2
画像3

ごちそういっぱいパーティ♪

画像1
画像2
 年中・年長組は色水遊びをしてジュースをたくさんつくってあそびました。いろいろな色のジュースができました。そのジュースをおもちゃの冷蔵庫で冷やしている間に,ゆり組がたくさんの人が座ることができる机と椅子を積木でつくり,ばら組を招待して,盛大なパーティーとなりました。みんなで「かんぱーい」といって,つくったご馳走を目の前にして,楽しい会となりました。お弁当もその机や椅子を使って,一緒に食べました。みんなで食べると楽しくてお弁当もおいしかったね!

子どもたちが,帰った後の幼稚園

画像1画像2
子どもたちが帰ってからの幼稚園では,まずは,環境整備をします。その環境整備は,子どもたちが,気持ちよく生活できるように,思う存分に遊べるようにと掃除をしたり環境を整えたりします。

その他にも,基本的な生活習慣が定着できるようにと考えて,トイレや手洗いも,ちょっとした工夫をしています。

そして,子どもたちのことを話し合います。子どもたちにとって,今日のかかわりや環境はどうだったかと反省したり,みんなで考えたりします。時には,意気消沈になることもありますが,みんなで考えたり,環境を準備したり,明日の子どもたちのことを考えると,みんな力がわき元気がでてくるようです。

開智幼稚園の教職員は,子どもと共に汗を流し,頭を柔らかく,つねにみずみずしい感性を持ち,子どもたちの少しの変容を喜ぶそんな教職員でありたいと日々願い取り組んでいます。

5月7日 part2

ゆり組,ばら組は,学校歴史博物館の講堂でしっぽとり(鬼ごっこ)で思い切り,体を動かして遊んでいました。幼稚園に戻ってきてから,お茶タイムです。お茶を飲みながらも,しっぽとりの話で盛り上がっていました。
画像1

5月7日 prat1

画像1画像2
外遊びが,大好きなたんぽぽ組の子どもたちですが,今日は,あいにくの雨。ついこの前までは,雨がふっていても外に出て行っていた子どもたちですが,雨がやんだら外に行くと,話していました。

子どもたちが,雨の日も十二分に遊んでほしいと願って,粘土や新聞紙,ごっこ遊びが楽しめるように環境をしつらえました。

先生と一緒に遊んだり,手足を拭いてもらったり,着替えを手伝ってもらって,先生がまるでお母さんのように思え,安心して過ごしていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立開智(かいち)幼稚園 KIGA・KAICHI
〒600-8055
京都市下京区麩屋町通仏光寺下る鍋屋町248-2
TEL:075-351-2724
FAX:075-351-2724
E-mail: kaichi-e@edu.city.kyoto.jp