京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:25
総数:466054
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
<学校教育目標> その手で未来を創りあげる桂坂の子 ~かかわる、つながる、そして、かがやく~ 合言葉は「キラりんく」

初夏を彩る ~校舎から望む風景~

画像1
画像2
画像3
 桂坂校は,小高い場所にあるので,四季の風景が一望できます。
標高は,海抜161.53メートルです。
 最近ではあまり見られなくなった「こいのぼり」が5月の空を気持ちよく
泳いでいました。洛西ニュータウン辺りも天気のよい日はくっきり見えます。
 山々の緑も,時刻によって色合いを変え,空の青色を背景にして美しい
コントラストを醸し出しています。

薫風の中を・・・走れ!

画像1画像2画像3
 5月14日(金)1,2校時は5年生 3,4校時は6年生と高学年の春の記録会が行われました。
 この時期にしては,ちょっぴり肌寒い日でしたが,保護者みなさんの応援も
あって,個人走,リレーに,精一杯の力を出し切っていました。
 
 
 来週18日(火)は2年生,20日(木)は1年生,3年生21日(金)は4年生の記録会を予定しています。天候に恵まれることを祈っています。

 

初夏を彩る  ~ケヤキの新緑~

画像1
 桂坂小学校の正門や集いの広場に堂々とした姿を見せているのは
「欅(ケヤキ)」の木です。今,新緑の緑がとても美しいです。
 
 ケヤキは,ニレ科ケヤキ属の落葉高木です。
葉がギギザと鋸歯になっていて,曲線的に葉先に向かう特徴的な形で,
鋸歯の先端はとがっています。雌雄同株で雌雄異花の木です。
 
 これから季節と共に,葉の色を変えていくことが楽しみです。


画像2

わくわくランドにセキセイインコが!!

画像1
 淋しかった鳥小屋に,セキセイインコがやってきました。
オウム目,インコ科,セキセイインコ属の鳥です。
ペットとしてもよく飼われています。
 和名の由来は,日本に最初に来たセキセイインコの背が黄色と青だったこと
から「背黄青鸚哥」と名づけられたそうです。
 オスとメスはほぼ同じ体色で,雛の時はオスメスの区別が付きませんが,
成鳥になるとくちばしの根本の鼻孔を包む柔らかい皮が,オスは水色,
メスは褐色になり,鼻孔の中や周りが白っぽくなるので区別できます。

 5,6年生の飼育委員を中心に世話をします。
生活科の学習でも観察したり,仲良くなったりしたいです。

 止まり木に仲良く並んでいる姿は,とても愛らしいです。

初夏を彩る  ~キショウブ(黄菖蒲)~

画像1
画像2
 ユリ目,文目(アヤメ)科。 学名 Iris pseudacorus
Iris(アイリス)はギリシャ語で「虹」の意味です。
 
 鮮やかな濃い黄色の花を咲かせる宿根草です。
濃い緑色の細長い葉の上に,8cm~10cmもある鮮黄色の花が軽やかに花弁を
広げている姿は,英名(yellow frag)どおり黄色い旗のように見えます。

 この間まで葉だけだったのに,いつのまにか観察池に鮮やかな花を咲かせ
目を楽しませてくれています。つぼみがまだたくさんついていて,これから
イエローパレードの始まりです。


 


さらに美しい桂坂校へ

画像1画像2
 クローバーランドはなくなって残念ですが,そこに新しい校舎が増築されます。
毎日工事の車が出入りしていますが,児童の安全を配慮をして,工事現場は
塀で囲まれています。学習中は,大きな音が出ないようにしています。

 もう一つの工事は,プールサイドです。緑のシートの破損がひどくなった為の
張り替え工事です。日よけの屋根も新しくなります。
 5月31日はプールそうじを予定しています。熱い太陽が照りつける日も近い
です。水泳学習が楽しみですね。美しくなったプールを,後日紹介します。
 

放課後まなび教室 始まる!!

画像1画像2
 今年度の放課後まなび教室が,昨日5月11日に開校されました。
自主的な学びの場として,放課後の安心,安全な居場所の充実をはかります。
今年度の参加児童は,51名です。1,2年生が火・水曜日。3年生以上が
木曜日です。開校式に続いて,スタッフ会議も開かれ,地域のスタッフの
みなさんに担当を決めていただきました。これからお世話になります。

 今日12日(水)は,家庭訪問日でもあって,帰りの会が終わるなり,
元気に「こんにちは」と1,2年生がアタック教室を訪れました。
今日の参加者は,26名。すぐに宿題を始める姿が見られました。

FOUNTAIN(校長室だより)No.2

画像1
                           
                       京都市立桂坂小学校  山本 泉
「頭のいい子に育ってほしい。」
 わが子に対して多くの親が持つ願いではないかと思います。もちろん,他にも「優しい子に育ってほしい。」とか「健康な子であってほしい。」など,いろいろな願いがあるでしょう。そしてそのために「良い子育て」をしようと思うのが親心だと思います。それらの願いの中で,「頭のいい子に育ってほしい」という願いの奥底には,これから先わが子が不利益を被ることなく生きていくために必要な知恵を身につけてほしい,そして将来幸せな生活を送ってほしいという,親としての大きな願いがあるのではないでしょうか。
 そしておそらくその願いは,「良い子育て」をしようという漠然とした目標から,勉強がよくできて,いい学校(社会的に評価の高い学校)へ進学して,安定した仕事について,などといった現実的で具体的な目標に置き変わっていきます。
 けれども実際には,初めは高かった目標が現実と直面して徐々に修正され,「妥協」できるところに落ち着いて「やはりカエルの子はカエルだ。」と,親自身が自分を納得させながら進んでいくというのが一般的な子育ての慣わしです。(決めつけてはいけませんが,私自身の子育てもそうでしたので…)
 しかし,だからといって「良い子育て」が無意味なことだと言っているわけではもちろんありません。例えば,世の中に役立つすばらしい人間に育つためには,間違いなく良い子育て(≒良い教育)が必要だと思います。
申し上げたかったことは,例えば競争社会の中にあって人の上に立とうとしても,そうそう上手く思い通りにはいくものではないということと,にもかかわらず多くの親はわが子に人の上に立てるようになることを望むものであるということです。(人の上に立つことを望むというのではなく,立てる人間になることを望むという意味ですが…)
 子育てにとって大事なことは,私は子ども自身に自分の将来を見つけさせることではないかと思います。そのためには過干渉であってもならないし,かといっても放任でもいけないということです。子どもが選択に迷ったら,間違った方へ進まないよう親が正しいと思うことを教えるというのも大事ですが,たとえ間違っているかもしれないと思っても,子どもが選択したならできる限り思い通りやらせてみて,うまくいくよう支援してやるというのも一つのやり方ではないでしょうか。
 優れた組織のリーダーが部下を育てるときのセオリーがあります。それは,「今までどおりの無難な道を選んで失敗したら徹底的に叱れ,新しいことを実践しようとして失敗したらむしろ褒めよ。」というものです。わが子がつまずかないように願うのも親として当然のことですが,私はたとえつまずいても,そこから何度でも立ち上がる力をつけてやるのがより良い子育てではないかと思っています。

部活動開部式

画像1画像2
今年度の部活動は

 ソフトボール  陸上競技  バレーボール  バスケットボール

 ハンドボール  音 楽   科 学  と運動系5種目文化系2種類です。

5月10日(月)中間休みに体育館に集い,それぞれのブースに分かれ,
担当指導教員から話を聞きました。

 部活動の約束をしっかり守って,入部した以上は途中でやめることがないよう
にそれぞれの部活でしっかり活動しましょう。

 
 

春のふれあい統一クリーンデイ

画像1画像2
 5月9日(日)今日は西京区統一のクリーンデイです。五月晴れの下,
地域のみなさんと共に職員も汗を流しました。ファルコンズの子どもたちも
協力しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/17 クラブ活動6校時
5/18 修学旅行6年1日目 記録会2年3,4校時
5/19 修学旅行6年2日目 春の遠足(1~3年) 新体力テスト5年
5/20 記録会3年1,2校時 1年3,4校時
5/21 ALT5年 記録会4年5,6校時
京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp