京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up69
昨日:96
総数:725669
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

みさき通信 2

画像1画像2
 京都駅からは近鉄電車。2時間40分の車中は楽しく過ごせたようです。
 賢島からは船でみさきの家まで行きます。ちょっと薄曇りですが,風が気持ちよさそう。あまり船に乗ったことない子も大はしゃぎでした。そしてなかよし港に到着。 
 山越え(?)をしてプレーホールまで行きます。そしてプレーホールで入所式。お話を聴いたり,楽しみにしていることを述べたりしました。大藪校の仲間とも顔合わせ。去年「山の家」でいっしょに活動したので,うち解けるのも早いでしょう。
 さあ,がんばるぞ。

みさき通信 1

画像1画像2
 ずっと楽しみにしていた「野外学習みさきの家」出発の日になりました。今日は天気もよくって,気分もうきうき。
 出発式では児童の一人が「みさきの家で楽しみにしていることや,がんばって活動する決意」などを言ってくれました。
 これから3日間,思いっきり楽しんでくるぞ!

1年だより 4/16

 28日に「1年生を迎える会」があります。毎年その日に大きな手製の鯉のぼりが上がりますが,その鯉のうろこをつくるのが1年生。 
 今日はうろこづくりをしました。紙に好きな絵や模様をかいて切り抜くだけですが,子どもたちは独創的な楽しい絵をかいていました。その後はさみで切り抜きましたが,なかなか上手にはさみが使えます。カーブの所を紙を回しながら切るのがむずかしいかなと思っていましたが,多くの子がスムーズに切っていました。
 このうろこを鯉の胴に貼って空高く泳ぐ姿,いつもすてきなものです。
画像1

今年度初めての授業参観と懇談

 2年生から6年生までの授業参観と懇談会を開きました。
 クラス替えのあった学年学級は,子どもも担任もそして保護者もちょっと緊張気味。それでも授業が進むにつれていつもの調子になってきたようです。今年度各教室に入った大型テレビ(52インチ液晶)を活用した授業もありました。教室の後ろまでよく見えて,有効な機器が入ったと思います。
 懇談会では学校学級の方針や学級の様子などを話しました。
 これから1年,どうぞよろしくお願いします。
画像1画像2

1年だより 4/15

 国語の勉強ではひらがなの練習を始めています。今のところは1日1文字ずつ。一筆でかける字や,その字に似た形の字から学習しています。「つ」「く」「し」「も」「へ」…。
 授業中に字の形と使い方などプリントの表面,家で裏面を書くのを宿題としています。正しい字を覚えるためにはお直しもしてもらいます。ご家庭でもチェックをお願いします。
 国語は毎日あります。ひらがなの学習も基本的には毎日あります。
画像1

1年だより 4/14

 2時間目は学年合同の体育。初めての授業です。
 今日は「1年生を迎える会」の時に踊るダンスの練習をしました。初めての練習で,ちょっと速いリズムについて行くのがいっぱいでした。でも,踊り慣れて行くにつれて笑顔も見え,楽しそうな雰囲気になってきました。
 これから何度か練習を続け,28日の当日にはみんなに見てもらいます。
画像1

1年だより 4/13

 給食が始まりました。昨日はスパゲティのミートソース煮,今日はカレー。子どもたちの好きな献立で,両日とも完食。こんなに食欲のある1年生はすばらしい。本当においしそうに食べる姿を見て,このまま給食大好きな子どもたちであってほしいと願いました。
画像1

1年だより 4/9

 今日は学校めぐりをしました。校内をくまなく回る学校探検は後日生活科で2年生といっしょに回ります。今日は学校生活の中で知っておいてほしいところだけ回りました。
 まず給食室。月曜から給食が始まります。そのときお世話になる部屋です。続いて体育館。入学式で使いましたが,今は長いすもなく広いところ。入るなり走り回っていました。保健室,けがをしたりやしんどくなったりしたときに利用します。職員室…担任の机の場所なども知りました。2階へ行って音楽室と校長室。最後に運動場に行きました。
 運動場へ出た瞬間も「走っていい?」「すべり台まで行っていい?」と早く動きたい様子。「いいよ」の声で子どもたちは一斉に走り出しました。

 火曜日から金曜日までの4日間。子どもたちはがんばっていました。また月曜日にあいましょう。
画像1

1年だより 4/8

 教室での勉強2日目。今日は教科書を開きました。音楽と算数。どちらも最初のページはかわいい挿絵です。音楽では挿絵から知っている曲を歌いました。「ぞうさん」や「おつかいありさん」大きな声で歌っていました。算数でもウサギさんが登場。「ウサギさんは何をしているのかな?でお話をつくりました。
 集団下校2日目。昨日はいっぱい失敗もありましたが,2日目は何とかスムーズにできたようです。1日で教職員も子どもたちも少しは成長しているようです。
画像1

1年だより

 登校1日目,朝から小雨模様で傘を差してきました。集団登校で高学年のお兄さんお姉さんに連れられてきましたが,靴箱,傘立てがわからずうろうろするところもありました。1・3組は東入口(正門側),2・4組は西入口(運動場側)です。
 教室では,トイレの使い方や机の中の整理の仕方の勉強をしました。今から基本的なことだけはきちんと身につけたいですね。
 今日は3時間で終了,下校はたいへんでした。よそ見していて他の班について行くようなこともあって,迷惑をおかけしたところもありました。申し訳ありません。
 とりあえず1日目,てんやわんやでした。もう数日はバタバタする日が続きそうです。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/12 家庭訪問予備日
5/13 耳鼻科検診1・5年
5/14 学校安全日 委員会活動 部活開校日
5/17 内科検診4年
5/18 遠足(1・2・3・4年さくら…雨天25日)
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp