京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/31
本日:count up1
昨日:0
総数:178282
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成29年(2017年)3月24日(金)京都市立開智幼稚園は閉園式を挙行。129年の歴史に幕を降ろしました。 だいすき開智幼稚園。ありがとう開智幼稚園。さようなら開智幼稚園。(記事の更新はありませんが,左のメニュー「過去の記事」から懐かしいページをご覧になれます。)

ごちそういっぱいパーティ♪

画像1
画像2
 年中・年長組は色水遊びをしてジュースをたくさんつくってあそびました。いろいろな色のジュースができました。そのジュースをおもちゃの冷蔵庫で冷やしている間に,ゆり組がたくさんの人が座ることができる机と椅子を積木でつくり,ばら組を招待して,盛大なパーティーとなりました。みんなで「かんぱーい」といって,つくったご馳走を目の前にして,楽しい会となりました。お弁当もその机や椅子を使って,一緒に食べました。みんなで食べると楽しくてお弁当もおいしかったね!

子どもたちが,帰った後の幼稚園

画像1画像2
子どもたちが帰ってからの幼稚園では,まずは,環境整備をします。その環境整備は,子どもたちが,気持ちよく生活できるように,思う存分に遊べるようにと掃除をしたり環境を整えたりします。

その他にも,基本的な生活習慣が定着できるようにと考えて,トイレや手洗いも,ちょっとした工夫をしています。

そして,子どもたちのことを話し合います。子どもたちにとって,今日のかかわりや環境はどうだったかと反省したり,みんなで考えたりします。時には,意気消沈になることもありますが,みんなで考えたり,環境を準備したり,明日の子どもたちのことを考えると,みんな力がわき元気がでてくるようです。

開智幼稚園の教職員は,子どもと共に汗を流し,頭を柔らかく,つねにみずみずしい感性を持ち,子どもたちの少しの変容を喜ぶそんな教職員でありたいと日々願い取り組んでいます。

5月7日 part2

ゆり組,ばら組は,学校歴史博物館の講堂でしっぽとり(鬼ごっこ)で思い切り,体を動かして遊んでいました。幼稚園に戻ってきてから,お茶タイムです。お茶を飲みながらも,しっぽとりの話で盛り上がっていました。
画像1

5月7日 prat1

画像1画像2
外遊びが,大好きなたんぽぽ組の子どもたちですが,今日は,あいにくの雨。ついこの前までは,雨がふっていても外に出て行っていた子どもたちですが,雨がやんだら外に行くと,話していました。

子どもたちが,雨の日も十二分に遊んでほしいと願って,粘土や新聞紙,ごっこ遊びが楽しめるように環境をしつらえました。

先生と一緒に遊んだり,手足を拭いてもらったり,着替えを手伝ってもらって,先生がまるでお母さんのように思え,安心して過ごしていました。

5月のうさぎ組

画像1
待っています

ゴールデンウイークあけの子どもたち

元気に登園してきた子ども達,思い思いに伸び伸びと遊んでいました。午後からは,お休みの間にちってしまったチューリップの球根をぬいて,土を耕しました。子どもたちの気付きや働く姿に感動しました。
画像1
画像2
画像3

およげ!こいのぼり

 今日は歴史博物館のグラウンドにこいのぼりをあげました。どんどん上っていくこいのぼりに「わー!」と歓声があがっていました。青い空に気持ちよさそうに泳ぐこいのぼりを見て「泳いでる,泳いでる!」と声を上げていました。年長組がつくったこいのぼりも持って走り,こいのぼりのように元気いっぱいの子どもたちでした。

そして,今日は4月生まれのお誕生会とこどもの日のつどいもありました。ちまきもいただき,笹の葉の匂いをかいで「わー,いいにおい!」とうっとりする子どもたち。ちまきもおいしくてぺろりと食べていました。
画像1
画像2

こいのぼり できたよ

子どもたちつくったこいのぼり。どの,こいのぼりも,味のあるすてきなこいのぼりです。

自分の好きな色を選び,いろいろな材料を使って,楽しみながらつくっていました。

写真の上から,3歳児 4歳児 5歳児の作品です。
画像1
画像2
画像3

お弁当 おいしかったね

3歳児クラスのたんぽぽ組の子どもたち、今日は、はじめてのお弁当です。みんな、朝からとっても嬉しそう。少し遊んでは、「おなかすいた」「お弁当食べる」と、カバンから出しては、お弁当を見ていました。「早く食べたいね。でも、まだ幼稚園に来たところやしね。もう少し遊んでから食べようね」と、また、違う子どもが「お弁当を食べる」・・・と、そのやりとりの繰り返しでした。

お弁当をはやく食べたい子どもたち、いつもは「まだ遊ぶ」と、なかなか保育室に帰ってこない子どもも、「お弁当食べようね」の声を聞き、一目散に保育室に戻ってきました。手洗いも、うがいも上手にしましたよ。

みんなで、お弁当をいただきました。おしかったね。
画像1
画像2
画像3

かわいい かわいい うさぎ組の子どもたち

今日の教育相談のうさぎ組にも、小さな子どもたちがたくさん遊びに来ました。在園児の遊んでいる様子を見たり、うさぎにえさをあげたり、砂場で遊んだり、帰る前には、紙芝居を見たりして過ごしました。

子どものことを思って、うさぎ組に行こうって思ってられるお母さん方の姿を見て、嬉しくなりました。いっぱいの荷物に、子どもの後を追って危なくないようにかかわったり、子どもの様子を嬉しそうに見ていたり、一緒におもちゃを片付けたり、そんな姿をとってもほほえましく思いました。

子育ては、大変ですが、あわてず、あせらずにね。あわてたり、あせったりすると、子どもたちが成長するのに、大事なものを落としてしまいますからね。
またね、待っていますね。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/15 葵祭見学(5歳児)
京都市立開智(かいち)幼稚園 KIGA・KAICHI
〒600-8055
京都市下京区麩屋町通仏光寺下る鍋屋町248-2
TEL:075-351-2724
FAX:075-351-2724
E-mail: kaichi-e@edu.city.kyoto.jp