![]() |
最新更新日:2017/03/31 |
本日: 昨日:0 総数:178282 |
ケーキやさんへようこそ♪![]() ![]() ![]() お客さんになった年少児や年中児を優しく席まで案内し,ケーキをご馳走していました。お客さんになった子どもたちもおもちゃのフォークとナイフを使って,ニコニコとおいしそうに食べていました。 おやじ&おふくろの会 始動!!
園庭の真ん中に,砂がいっぱい。先日子ども達と運んで・・・・その後も,教職員で運んで・・・・でも,まだまだ砂がいっぱい。そこで,今朝,子ども達を送ってきてくださった保護者の方に,『お願い 力をかして下さい!』と声をかけると,みなさん快く力をかしてくださいました。おかげさまで,砂は見る見るうちに砂場に運ばれていきました。ありがとうございました。
「うれしいな〜」「すごいな〜」って思っていると,その様子を見ていた子どもたちが一緒に,砂を運びだしたのです。『子どもは大人の後姿をみて育つ』って,本当にそうなんだな〜って・・・・・。 子どもと共に汗をかく,そんな姿が子どもを育てるのですね。 おやじ&おふくろの会は,こんなふうにちょこっとお手伝いしていただくことからはじめられたらいいな〜って思っています。これからも,よろしくお願いいします。 ![]() ![]() ![]() 4月20日 たんぽぽ組の子ども達
新聞紙が,とってもおもしろい素材に変身!!ちぎったり,丸めたり,やぶったり・・・・。先生や友達とかかわって思い切り遊んでいました。
![]() ![]() 砂山ができたよ![]() ![]() 駆け上ったり,掘ったり,砂をすくったり,おままごとにしたりして遊んでいました。 遊んだ後は,ゆり組・ばら組の子どもたちが砂場まで運ぶことに・・・・・この場面は,一緒に運んでいたので写真がないのです。ごめんなさい。でも,子どもたちのすごいところ,頑張っているところ,知恵を出しているところ,工夫しているところなどは,教員がしっかりと受け止めています。 子ども達は,本当にすごいです。砂を運ぶのも,子ども達にとっては遊びの一つのようでした。体も頭もいっぱい使って砂を運びました。友達と力を合わせたり,砂をよりたくさん運ぶために道具を色々と見つけてきたり,何度運んでも無くならない砂の量に驚いたりしていました。 ノーテレビ・ノーゲームデー・絵本をよもうデー
今日は,「ノーテレビ・ノーゲームデー」「絵本をよもうデー」です。
幼稚園でも,絵本を読みました。 たんぽぽ組の子ども達は,今日はやっと全員で絵本を見ることができました。担任の先生は,「みんなで見れて嬉しい」「みんなで見ると楽しいと」と,とっても喜んでいました。 ばら組は,かえるにヘビがでるお話の絵本です。お話が進む中で,喜んだり,心配したりしながら,みんな絵本の中に入り込んでいました。 ゆり組は,持ち帰る絵本を一人一冊ずつ持ち,先生の声を聞きながら,ページをめくっていました。同じ絵本を見ることの楽しさを感じたり,絵をみて確認したりしていました。 絵本は,とってもいいですね。絵からいろいろなことを読みとったり,先生の声を通してあたたかさを感じたり・・・・,今日は,おうちでも,ぜひ一緒に絵本を読んでくださいね。 ![]() ![]() ![]() 4月15日(木) 発育計測![]() ![]() 保健の先生からの話も静かに聞き、計測を受けていました。心も体も大きくなった子どもたちです。大きくなったことをとても喜んでいました。 年長児は初めて発育計測をうける年少児のお手伝いをしました。とっても優しく教えてあげたり,服を脱がせたりしていました。さすが年長児!ちょっと緊張気味の年少児たちも、お兄さん、お姉さんが手伝ってくれて安心したと思います。 保育参観prat2![]() ![]() 保育参観 part1
保育参観、PTA総会にご参加いただきありがとうございました。
ゆり組、ばら組の子どもたちは、学校歴史博物館の講堂で、忍者の修行をしたり、おうちの人と一緒にバレーボール大会をしたりして遊びました。楽しい時間がもてました。 ![]() ![]() ![]() うさぎくみさ〜ん![]() 教職員一同、しばらくの間は新入園児とかかわり、走りまっわていると思います。そして、今日はPTA総会があります。きっと、十二分には、遊んでもらえないかもしれません。子どもたちへのかかわりや幼稚園の行事の一つ一つがとても大切です。ありのままの幼稚園を知っていただくことも大切だと思っています。 よろしければ、遊びに来てください。 園児の安全確保のために、園門を施錠しています。出来るだけ10時にお越しくださいね。 4月13日(火)園庭でいっぱい遊んだよ![]() ![]() 汽車ごっこで遊んでいたゆり組とばら組の子どもたちは、2階から大きな声で「おーい!」と、たんぽぽ組の子どもたちに声をかけたり、手を振っったりしていました。 好きな遊びをしながらも、入園して間もない年少の子どもたちの様子をを気にかけている年長児の姿に成長を感じたひと時でした。写真は2階からの景色です。 |
|