京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/31
本日:count up1
昨日:0
総数:178282
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成29年(2017年)3月24日(金)京都市立開智幼稚園は閉園式を挙行。129年の歴史に幕を降ろしました。 だいすき開智幼稚園。ありがとう開智幼稚園。さようなら開智幼稚園。(記事の更新はありませんが,左のメニュー「過去の記事」から懐かしいページをご覧になれます。)

砂山ができたよ

画像1
画像2
園庭の真ん中に,砂の山が・・・・・どうするかな? 

駆け上ったり,掘ったり,砂をすくったり,おままごとにしたりして遊んでいました。

遊んだ後は,ゆり組・ばら組の子どもたちが砂場まで運ぶことに・・・・・この場面は,一緒に運んでいたので写真がないのです。ごめんなさい。でも,子どもたちのすごいところ,頑張っているところ,知恵を出しているところ,工夫しているところなどは,教員がしっかりと受け止めています。

子ども達は,本当にすごいです。砂を運ぶのも,子ども達にとっては遊びの一つのようでした。体も頭もいっぱい使って砂を運びました。友達と力を合わせたり,砂をよりたくさん運ぶために道具を色々と見つけてきたり,何度運んでも無くならない砂の量に驚いたりしていました。





ノーテレビ・ノーゲームデー・絵本をよもうデー

今日は,「ノーテレビ・ノーゲームデー」「絵本をよもうデー」です。

幼稚園でも,絵本を読みました。

たんぽぽ組の子ども達は,今日はやっと全員で絵本を見ることができました。担任の先生は,「みんなで見れて嬉しい」「みんなで見ると楽しいと」と,とっても喜んでいました。

ばら組は,かえるにヘビがでるお話の絵本です。お話が進む中で,喜んだり,心配したりしながら,みんな絵本の中に入り込んでいました。

ゆり組は,持ち帰る絵本を一人一冊ずつ持ち,先生の声を聞きながら,ページをめくっていました。同じ絵本を見ることの楽しさを感じたり,絵をみて確認したりしていました。

絵本は,とってもいいですね。絵からいろいろなことを読みとったり,先生の声を通してあたたかさを感じたり・・・・,今日は,おうちでも,ぜひ一緒に絵本を読んでくださいね。
画像1
画像2
画像3

4月15日(木) 発育計測

画像1画像2
今日は,発育計測でした。今年度から、脱衣かごを用意し、自分の衣服をたたむようにしました。新しいかごを大事にし,その中に脱いだ衣服を上手にたたんで入れていました。

保健の先生からの話も静かに聞き、計測を受けていました。心も体も大きくなった子どもたちです。大きくなったことをとても喜んでいました。

年長児は初めて発育計測をうける年少児のお手伝いをしました。とっても優しく教えてあげたり,服を脱がせたりしていました。さすが年長児!ちょっと緊張気味の年少児たちも、お兄さん、お姉さんが手伝ってくれて安心したと思います。

保育参観prat2

画像1画像2
たんぽぽ組の子どもたち、まだまだお母さんやお父さんのおひざが一番安心のようです。おにぎりの手遊び楽しかったね。

保育参観 part1

保育参観、PTA総会にご参加いただきありがとうございました。

ゆり組、ばら組の子どもたちは、学校歴史博物館の講堂で、忍者の修行をしたり、おうちの人と一緒にバレーボール大会をしたりして遊びました。楽しい時間がもてました。
画像1
画像2
画像3

うさぎくみさ〜ん

画像1
教育相談「うさぎ組」へのお問い合わせありがとうございます。今日から、毎週月曜日と水曜日の10時から11時30分まで、うさぎ組を開設します。(行事等により、変更する場合もあります)

教職員一同、しばらくの間は新入園児とかかわり、走りまっわていると思います。そして、今日はPTA総会があります。きっと、十二分には、遊んでもらえないかもしれません。子どもたちへのかかわりや幼稚園の行事の一つ一つがとても大切です。ありのままの幼稚園を知っていただくことも大切だと思っています。

よろしければ、遊びに来てください。

園児の安全確保のために、園門を施錠しています。出来るだけ10時にお越しくださいね。

4月13日(火)園庭でいっぱい遊んだよ

画像1画像2
園庭でたんぽぽ組の子どもたちが、うさぎに野菜やりんごの皮をあげたり,ままごとをしたりして遊んでいました。

汽車ごっこで遊んでいたゆり組とばら組の子どもたちは、2階から大きな声で「おーい!」と、たんぽぽ組の子どもたちに声をかけたり、手を振っったりしていました。

好きな遊びをしながらも、入園して間もない年少の子どもたちの様子をを気にかけている年長児の姿に成長を感じたひと時でした。写真は2階からの景色です。

4月12日(火) 電車ごっこで遊びました

画像1画像2画像3
 年長児が積み木を使って、駅や線路をつくり、その上を生活発表会で遊んだ電車が通っていきます。年長児が年中児の部屋にきて、「電車にのりたい人は集まって。」と言って呼びにきてくれました。年中児も汽車にのり、年長児と一緒に汽車の旅を楽しんでいました。年長児の優しい言葉かけに年中児はとても嬉しそうでした。
 また、年少児は粘土で遊んだりしていました。丸めたり、伸ばしたり、粘土の感触を味わっていまいた。

うさぎくみさ〜ん おまたせしました

4月のうさぎ組は14日(水)・19日(月)・21日(水)・26日(月)・28日(水)です。

あたらしいノートも、シールも準備しましたよ。

思いのままに遊ぶたんぽぽ組の子どもたち

今日は大雨で、送り迎え大変でしたね。ご苦労様でした。たんぽぽ組の子どもたちの様子を写真に撮りたい思いつつ、子どもたちとかかわることで一生懸命です。ごめんなさいね。

お部屋で、滑り台と積み木の道を先生に作ってもらって遊んだり、粘土をしたり、おままごとに、ブッロク、汽車のおもちゃに、お絵かき、大きい組のお部屋に遊びにいったりと・・・思いのままに遊んでいました。

ゆり組の子どもたちがお片づけや帰りの身支度を手伝ってくれました。やっと、帰りの用意ができて、先生と手遊びをして一日を終わりました。

明日も、楽しみ! 


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/19 家庭訪問開始(23日まで)
4/20 園外保育(4.5歳児)雨天22日
京都市立開智(かいち)幼稚園 KIGA・KAICHI
〒600-8055
京都市下京区麩屋町通仏光寺下る鍋屋町248-2
TEL:075-351-2724
FAX:075-351-2724
E-mail: kaichi-e@edu.city.kyoto.jp