![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:245 総数:480681 |
2年生で「健康教育推進事業」を実施しました。
31日(月)の3・4限に2年1組で健康教育推進事業の一つである『歯と口の健康学活』で「噛む噛む弁当クッキング」と題して咀嚼を意識した食事を実際に調理し、食べることで、咀嚼から食事の楽しさ、おいしさを実感する。という目的で京都府立大学 生命環境学部 食保健学科 食事学研究室の先生方と数名の学生さんの指導のもと調理実習を実施してもらいました。「噛む噛む弁当」のメニューも、各班で話し合って決めました。
![]() ![]() 学校が再開されました。![]() これから前期の終了までには,体育祭,合唱コンクール,文化祭など思い出に残る行事がいろいろとありますが,一人一人が自分の得意とする分野で,力を発揮してほしいと願っています。体育系の部活動では,3年生の人たちは夏の大会が終わりました。1・2年生の人たちは秋の新人戦が始まります。それぞれが次の目標に向って取り組む再出発の時期です。これからも九条中学校の生徒として最大限の努力をしてください。 また全国的に新型インフルエンザが流行してきていますが,健康には十分に気をつけて有意義な学校生活を送ってほしいと思います。 「ふれあい(生徒会宿泊)研修会」その6
その6
![]() ![]() 「ふれあい(生徒会宿泊)研修会」その5
その5
![]() ![]() ![]() 「ふれあい(生徒会宿泊)研修会」その4
その4
![]() ![]() ![]() 「ふれあい(生徒会宿泊)研修会」その3
その3
![]() ![]() ![]() 「ふれあい(生徒会宿泊)研修会」その2
その2
![]() ![]() ![]() 「ふれあい(生徒会宿泊)研修会」に行ってきました。
8月6日(木)〜7日(金)と日吉町の「青少年山の家」に行ってきました。研修会の目的を達成するために、教職員だけでなく、PTAの会長さんをはじめ役員・委員さん4人の方にも協力をいただきました。また、この研修会の活動の最初に校区の自冶連合会の副会長さんに「リーダーについて」という題名で講演をしていただきました。それぞれ、遠方にもかかわらずご協力いただきまして有り難うございました。
![]() ![]() 明日から「ふれあい(生徒会宿泊)研修会」に行きます。
8月6日(木)〜7日(金)の一泊二日で京都府南丹市日吉町生畑にある「日吉青少年山の家」に生徒会本部生徒7名、各学級の代議員18名の合計25名で話し合い活動、討論会、講習、野外炊飯などをします。
学習、運動、部活動、旅行など夏休みしかできない大事な時期に貴重な時間をさいて研修会に参加するのですから、普段の学校生活では体験できないようなすばらしい体験や交流、そして、リーダーとしての資質の向上や今後の自冶活動の参考にしてほしいと思っています。 ![]() ![]() 吹奏楽部が地域の「子ども(なつ)まつり」に参加しました。![]() ![]() |
|