京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:56
総数:424418
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

若草学級より 月見だんご作り

画像1画像2画像3
若草クッキングで月見だんごを作りました。
上新粉とお湯を混ぜ合わせ,丸めて蒸します。
計量カップやスプーンで材料を量りました。
「あとちょっとで200gやで。」と,言い
ながら,みんなで協力して作りました。

しょうゆあんには片栗粉も入れて,とろみを出しました。
「お店で売ってるおだんごみたい!」
と,できあがりを喜んでいました。

食べるころにお抹茶も点てました。

すすきと月とお抹茶と,そして月見だんご。
秋の風情を楽しみました。


4年生 校区防災設備見学

画像1画像2
校区にある神社の防災設備を見学させてもらったり,お話を聞いたりして,大切な地域の財産がどのようにして災害から守られているのか学習しました。また校区にある防火水そうの位置も確認してきました。

3年生より  夏休みの自由課題作品を展示しています

画像1画像2画像3
 長い夏休みに一人ひとりが考え,工夫して取り組んだ自由課題。
絵画・工作・習字・研究・観察などそれぞれにがんばりました。
南校舎2階多目的室に展示しています。日曜参観のおりにご覧ください。
来年の参考にもなるかもしれませんね。

2年生より 国語の学習「ともこさんはどこかな」

画像1
 国語の学習,「ともこさんはどこかな」の授業風景です。迷子探しのアナウンスを文章化して,アナウンサーになりきり,発表しています。「まいごのお知らせをします。お心あたりの方はお知らせください。」と,まるで本物のアナウンサーになった声の調子です。聞いていて,ほほ笑ましく感じられるほどです。これからの国語の学習に活かしていこうと考えています。お家でもアナウンスしてもらってください。

4年生より 防災訓練

画像1
4年生は,総合的な学習の時間に防災について学んでいます。 9月1日の京都市民総合防災訓練では,様々な防災の取り組みを見学したり体験させてもらったりしました。

3年生より きれいなアゲハチョウがかえったよ!

画像1画像2
理科の学習でチョウを育てました。学校のみかんの木に,アゲハチョウの小さな幼虫を見つけました。淀保育園に行って,卵や幼虫をもらってきてくれた子もいました。
その幼虫は,もりもり食べてどんどん大きくなりました。そしてとうとうさなぎからきれいな成虫のチョウに変身!!!子どもたちと一緒に大喜びの瞬間でした。

3年生 オクラとホウセンカ(理科学習より)

画像1画像2
 暑さにめげず,オクラが大きく育ちました。収穫を忘れると,20センチメートルほどの大きさになっています。一人一本ずつ持ち帰り,家で食べた子・冷蔵庫に大事においている子といろいろ楽しんでいるようです。
 ホウセンカは,ピンク・赤・薄いピンク・紫と色とりどりに咲き誇っています。好きな色の花が咲いた子は,大喜びでした。葉が60枚を越えて,ノートへの記録は大変でしたが,花が咲いて,その苦労も吹っ飛びました。

若草学級より 共同学習

画像1
秋の若草祭りに向けて,5・6年生と一緒に小物を作っています。
若草学級の子どもたちが中心となり,作り方を紙に書いて説明します。
「もっと作りたい。」「楽しくて時間がとても短かった。」という声が聞こえてきました。

若草学級より 学級園

画像1画像2
春から夏にかけて夏野菜を育てていた学級園。
なす,きゅうり,とうがらしなどおいしい野菜がたくさん収穫できました。

9月からは冬野菜を作ります。
畑の草を抜き,耕し,畝を作りました。
水菜,にんじん,聖護院だいこんの種をまきました。

子どもたちは毎朝水やりをがんばっています。


若草学級より 若草祭り

画像1画像2
若草学級では毎年,秋に若草祭りを実施しています。
それぞれの子どもたちが計画を立てて,ゲームを考えたり小物を作ったりします。
明親小学校の全クラスの子どもたち,教職員を招きます。

今はその準備をしているところです。
今年の小物は・・・
○ねこちゃん人形
○フェルトの財布
○ブレスレット
○折り紙
○ゆらゆらねこちゃん
○牛乳パックのペン立て     です。

ねん土やストローなど,いろいろな材料を使って作っています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 着任式・始業式・入学式
京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp