京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up4
昨日:83
総数:331315
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

かぼちゃ その3

画像1画像2
7月31日(金)
 やっと真夏日。
 屋上のプールから子ども達の歓声が聞こえてきます。

 かぼちゃの絵の第2弾。
 とれたかぼちゃ大きさを
 自分の顔や、手の大きさと比べてみました。

 また、
 かぼちゃの皮を外からなでてみました。
 ぶつぶつ、でこぼこでこ
 そんな感触も絵にあらわしてみました。

水泳検定をしました

画像1画像2
7月31日(金)今日のプールでは水泳検定をしました。1メートルでも長く泳げるように一生懸命がんばった子どもたちでした。2年生で4級(平泳ぎ100メートル, クロール25メートル), 3年生で3級(平泳ぎ200メートル, クロール50メートル)に合格した子どもがいました。

キンカンの花が咲いています

画像1画像2画像3
7月30日(木)音楽室の西側にキンカンの木があります。
平成13年度卒業生の記念植樹として植えられたもので, 今では2メートルぐらいに成長しています。先日から, この木に白い花が咲いています。
よく見ると, セミの抜け殻が・・・。



わいわい広場

画像1画像2画像3
7月30日(木)
 「わいわい広場」は育成学級の友達,総合支援学校の友達と
 普通学級の友達が交流する場で,毎年全市で開かれています。

 光徳小学校は今年も,北総合支援学校の「わいわい広場」に
 参加をしました。

久しぶりに夏の日差しを感じながら
 17名ででかけました。
 「堀川寺之内」にある北総合支援学校まで市バスで

 大きな畳の部屋では、背筋を伸ばしてお抹茶を頂き、
 お点前もさせていただきました。
 
 大きなシャボン玉作り、バルーン作り、モビール作り
 色々な体験をさせていただきました。

 そして最後に車椅子体験。
 「先生、車椅子ってほんまに大変やな」
 「乗ってみてやっとわかったわ!」
 体験したからこその思いでした。

 今日も素敵な半日でした。

部活動囲碁クラブ

画像1
7月29日(水)午後3時から囲碁クラブの活動がありました。
指導員の先生から, 陣地のとり方や増やし方を教えていただきました。
じっくりと考えながら, 一つ一つ碁盤の上に碁石を並べていきました。

ひかりの登校日

画像1画像2画像3
7月29日(水)
 今日はひかりの登校日。
 
 家庭科で学習した調理実習の実力を生かし、
 また、ひかりの畑でとれたかぼちゃを使って
 カレー作りに挑戦。

 たまねぎを切る時には涙を流し、
 野菜を炒めた時は、その香りにほれぼれし、
 出来上がった時には、お腹をかかえ、
 食べた時には、そのおいしさに大満足!

 お母さん方もお手伝いにきてくださり、
 卒業生にも会えたうれしい半日でした。

職員作業をしました

画像1画像2画像3
7月28日(火)午後から職員作業をしました。まず, 各教室のエアコンのフィルターを外し, 水洗いをしました。それから, 階段やトイレの床ふき, トイレのスリッパの消毒, 黄モップの洗浄, 家庭科室のミシンの点検などをしました。きれいな校舎で子どもたちを迎えたいと思います。

校内清掃ありがとうございました

7月28日(火)午後からPTA校内清掃がありました。蒸し暑い中, 多数の校内清掃ボランティアの方々が, 教室の窓ふきなどの清掃活動をしてくださいました。どの教室も隅々まできれいになりました。本当にありがとうございました。

かぼちゃ その2

画像1画像2
7月28日(火)
 自分が取り入れたかぼちゃを描く楽しさ。
 各学年の持ち味が出ています。 

かぼちゃ

画像1画像2
7月27日(月)

  苗から育てたかぼちゃ。
  2つの苗から7つものかぼちゃが取れました。
  人工受粉だったので、実がなるかどうかさえ心配だったので
  実の取り入れの喜びはひとしおでした。

  そんな喜びを1枚の紙閉じ込めたくて、
  かぼちゃの絵をひかりのみんなで描きました。

  黄色の下地に、みどりをぬって、
  かぼちゃの模様は、ひっかき手法で描きました。

  画用紙のサイズは、かぼちゃのサイズに合わせて、横長!
  これまた、すてきな作品が出来上がりました。

  明日から紹介していきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

おしらせ

学校だより

学校評価

校内研究

保健だより

給食だより

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp