京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up4
昨日:83
総数:331315
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

なつの木 その2

画像1画像2画像3
7月24日(金)

 今日は高学年の紹介です
 高学年のお友だちの中には
 前回のかぼちゃの絵で学習した描き方を
 この木の絵にも生かしている子どもがいました。

 1時間1時間の授業が生かされていることに
 うれしさを感じます。

なつの木

画像1画像2
7月23日(木)
 今日から夏休み。
 こどもたちの楽しそうな様子が頭に浮かんできます。

 今まで、撮りためた写真を少しずつ紹介します。
 
 今日は、梅小路公園へいって、
 定点観察をしている木の夏のようすを描いた作品を紹介します。
 幹は、2年生の国語で学習するブルーノムラーニの手法で描きました。
 10種類以上の緑の色の画用紙を使いわけて葉っぱを貼り付けました。
 木の根元には、梅小路で観察した花や虫を描きました。

 みんな図工が大好きです。

部活動バスケットボール

7月23日(木)今日から光徳校は夏休みに入りました。
午後からバスケットボール部の活動がありました。8月2日(日)の交歓会に向けて, 練習に励んでいます。
画像1
画像2

日食で締めくくられた夏休み前日

画像1画像2画像3
7月22日(水)
 今日は夏休み前の大事な一日。
 全校で校長先生のお話をうかがい、
 夏休みの安全で健康的な過ごし方の確認をしました。

 そして、
 46年ぶりの日食。
 残念ながら、曇り空。
 せめて、空の暗さだけでも体験させたいと窓をのぞいたら、
 なんと!部分日食がみられるではありませんか!!
 すぐに運動場にかけだしたところ、
 黒い雨雲が、フィルターになり、
 くっきり、はっきりと肉眼で観察できました。
 なんとラッキーなことでしょう!

 教室に戻ってから、硫黄島の皆既日食もみんなで確認しました。
 とても、とてもすてきな夏休みの始まり?でした。

日食を観察したよ!

画像1
画像2
画像3
7月22日(水) 3時間目, 空はくもっていましたが, 雲を透かして日食を観察することができました。運動場に出てきた子どもたちからは「見えた!見えた!」と大きな歓声が上がりました。

朝会をしました

画像1
7月22日(水)朝会をしました。「夏休みの間, けがや病気のないように過ごしましょう。」と, 学校長の話がありました。他の先生達からは, 夏休みの過ごし方で大切なことや,図書室の本の貸し出しについての話がありました。

緑のカーテン観察日記

7月21日(火)アサガオがぐんぐん伸びています。青紫色の花が咲いています。
去年育てていたツルレイシのこぼれ種から発芽した苗が, 花を咲かせ実を結んでいます。植物のたくましさを感じます。
画像1
画像2

お話しよう

画像1画像2
7月21日(火)
 ひかりでは、週に1〜2回みんなでをお話をしています。
 「低学年の子どもたちは、自分の思いを話せるように
 高学年の子どもたちは、順序よく話せるように」
 という目標をもって話しています。

 高学年の子どもたちは、友だちが話したことの聞き書きも同時にしています。

 今日の題は「3連休」でした。みんなそれぞれ楽しい3連休を過ごしたようです。

光徳夏のふれあい祭り3

画像1
画像2
運動場には, お神輿がでました。雨の中, 力強く担いでくださいました。
いろいろな催しがあり, 楽しい夏のひとときとなりました。

光徳夏のふれあい祭り2

画像1
画像2
多目的室1では, 光徳六斎クラブによる四つ太鼓が披露されました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

おしらせ

学校だより

学校評価

校内研究

保健だより

給食だより

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp