京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up29
昨日:29
総数:358014
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/10〜7/15 個人懇談会  7/18 1学期終業式

光徳夏のふれあい祭り1

画像1
画像2
 7月19日(日)光徳自治連合会・光徳街づくり委員会主催による「光徳夏のふれあい祭り」が開催されました。
 たこ焼き・焼きそば・かき氷・フランクフルトなどの模擬店やゲームコーナーなど, たくさんのお客さんで満員になりました。
 

パーランク

画像1画像2
7月17日(金)
 今日は祇園祭り
 
 以前にも紹介しましたひかりの音楽の授業。
 今回の楽器は、沖縄の打楽器「パーランク」
 この楽器は牛の皮でできています。
 民族的な哀愁の音が奏でられます。
 沖縄では、旧暦の7月15日におどられる盆踊り「エイサー」の時に
 使われることが多いそうです。

 ひかりで「エイサー」を踊っていただきました。
 楽器に、舞踊に、ひかりでは、いつも本物を大切にしています。
 

水泳大会をしました。

画像1画像2画像3
7月17日(金)
 5・6時間目に,組対抗水泳大会をしました。
2週間前から子どもたちで企画し,
司会や審判,得点集計まで自分たちで運営しました。
個人種目としては,バタ足競争,自由形競争,潜水競争をしました。
団体種目は,宝探し,グループ対抗ビート板競争,水中騎馬戦などです。
応援合戦や選手リレーもあって,子どもたちは大いに盛り上がりました。
「みさきの家」に向けてクラスの団結力を高め
頑張りたいと思います。

保健オリエンテーリングをしました

7月17日(金)中間休みに体育館で保健委員会主催の「保健オリエンテーリング」をしました。グループで体育館内に設置してあるクイズコーナーをまわり, 健康に関係するクイズを解きました。全問正解者は出たでしょうか。
画像1画像2

4年1組との交流

画像1画像2画像3
7月16日(木)
 先日、ひかりの畑で6つもかぼちゃが収穫できました。
 そこで、かぼちゃのあと地に
 校舎うらミニトマトをうえることにしました。
 ところが大きく育ったミニトマトの鉢は
 とてもひかりのみんなだけでは動かすことができません。

 その時、校舎裏にみどりのカーテンのために
 ゴーヤを植えていた4年1組のみんなが
 ひかりの重いミニトマトの鉢を快く畑まで運んでくれました。
 みんな気持ちよく運んでくれました。
 
 あんまりうれしかったので、
 ひかりでとれたミニトマトを
 お礼に教室まで届けに行きました。

 小さな小さな交流でしたが、
 あたたかいものを感じたひと時でした。
 

かぶとむしの観察

画像1画像2画像3
7月15日(水)
 ひかりの保護者の方が
 カブトムシを教室に届けてくださいました。

 教室でカブトムシが土の中からでてくるのを待っていたのですが、
 午前中いつも土の中で眠っています。、
 今回は、カブトムシに少しおきてもらって
 みんなで観察しました。
 カブトムシのオス、メスの違いに驚いていました。

コスモスの苗を植えました

画像1画像2画像3
7月14日(火)6校時の園芸委員会で, コスモスの苗をプランターに植え付けました。秋にはピンクや白の清楚な花を咲かせてくれるでしょう。楽しみですね。

もりあがった朝の会

画像1画像2
7月14日(水)
 今日の朝の会に教頭先生が来てくださいました。
 しかもギターをもって!

 ひかりの音楽の時間には、毎時間違った楽器を紹介していますが、
 ギターは初めてだったので子どもたちは大喜びでした。

 ギターの軽快なリズムに合わせて歌った朝の歌は、とてもさわやかでした。

夏みつけ

画像1
画像2
画像3
7月13日(月)
 「四季を感じよう」というテーマで
 今年は梅小路公園に出かけて定点観察をしています。

  いのちの森のクヌギの木にカナブンがたくさん集まっていました。
  チョウもです。
  どうしてでしょうか?このクヌギには何か秘密があるのでしょうか?
  
  実はカナブンの群がっているところには、樹液がたくさん出ていました。
  昆虫はえさのあるところを、よく知っていますね。

  そして、川、人工の川だとわかっていても、この季節、お水はうれしいもの!
  お川のそばでお茶を飲み、ひとやすみ。

  最後は100本近くさいているひまわり畑へいきました。
  のどかな光景
  都会のまん中の花畑は、心のオアシスのようでした。
  

土曜学習をしました

画像1画像2
7月11日(土)今日は2回目の土曜学習がありました。
前半の1時間は自分のペースで漢字・計算学習をしました。
後半は, コンピュータで都道府県や漢字・言葉の学習をしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

おしらせ

学校だより

学校評価

校内研究

保健だより

給食だより

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp