京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:82
総数:532165
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自由参観 6月5日(水)、6日(木)2・3校時

今日はかにずし♪

 給食に「かに」が登場するということで,子どもたちは大喜び!今日のメニューは,かにずし・牛乳・ほうれん草のおかか煮・みそ汁です。かにずしの具を自分でごはんに混ぜるセルフ寿司で,個々に楽しみながら食べていました。
画像1
画像2

給食週間 1月26日 豆つまみ大会4・6年 給食調理員さん教室訪問2年・コスモス

画像1
画像2
画像3
 今日の取組は,4年生と6年生の豆つまみ大会です。練習をしていたクラスはやはり早かったです。練習することって大事ですね。おうちでも練習してお箸を正しく持てるようになるとさらに食事がおいしくなるかもしれませんね。
 調理員さんの教室訪問は2年生とコスモス学級。2年1組の教室をのぞいてみました。今日の献立は「かにずし・みそ汁・ほうれん草のおかか煮・牛乳」です。大好評の献立でたくさんの子がおかわりをしていました。今日は特別に調理員さんがおかわりをよそってくださいました。「お酢味のお汁をご飯にまぜるとおいしいよ。」と声をかけながらみんなのところを回ってくださいました。ますます給食がおいしくなりました。

給食週間 1月25日 ハッピーキャロット・給食調理員さん教室訪問1年

 給食週間の取組第2・3弾は,ハッピーキャロットと給食調理員さんの教室訪問です。
 ハッピーキャロットとはおかずの中のにんじんがくまさんの形やハートの形になっているものが入っていたらすてきなことが起こるというものです。今日の献立は大人気のカレーライス。今日は各クラスに一つハッピーキャロットが入っています。みんなおいしさとドキドキ感を味わって食べました。さて,誰のおかずに入っているかな?このハッピーキャロットはこの後,学年で一つの日,全校で一つの日と続きます。お楽しみに。
 給食調理員さんの教室訪問は1年生の教室です。子どもたちは調理員さんが来られるのをまだかまだかと首を長くして待っています。調理員さんが来てくださいました。子どもたちは次々に質問をします。
 「今日のカレーは手作りですか?」
  「そうですよ。丁寧に丁寧に作っていますよ。」
 「どうして給食はおいしいのですか?」
  「給食調理員さんが心を込めて作っているから,心が入っているからですよ。」
 ・・・
 給食週間の取組はまだまだあります。明日はどんな楽しい取組があるのかな。

画像1
画像2
画像3

給食週間 1月25日 豆つまみ大会3・5年

 今日から給食週間が始まりました。給食について考えたり,食についての正しい知識や技能を身につけたりすることをねらいとしています。
 今日の取組の第1弾は,3・5年生の豆つまみ大会です。お箸が正しく持ててそして使えるようになってほしいとの願いを込めて取り組んでいます。この日のために練習を重ねたクラスもあります。「ヨーイ!ドン!」の合図と共にお箸の使い方を競います。みんな悪戦苦闘しながらも一生懸命頑張りました。おうちでも正しいお箸の持ち方,使い方について声をかけてあげてください。
画像1画像2

参観・懇談 ありがとうございました その2

 1月22日(金)は高学年の参観・懇談を行いました。
 昨日までとはうってかわり,とても寒い日となりましたが,今日もたくさんの方に来ていただきました。今回の参観・懇談を通して「人を大切にするということはどういうことなのか」「誰もが幸せにくらせる世の中を築くために私たち一人ひとりができることは何か」などを考えることができました。今後も私たちの身の回りの矛盾や不合理を鋭く捉え,自ら正しい行動がとれる子どもの育成を目指していきたいと思います。

児童朝会・見守り隊感謝の会・表現タイム(4年)

 1月22日(金),児童朝会・見守り隊感謝の会・表現タイムがありました。
 児童朝会では,環境ボランティアのお友達がクイズの紹介をしました。これは環境ボランティアが取り組んでいる自然や環境に関わるクイズのことです。校内のあちらこちらに写真上のようなクイズを作って貼っています。さて,いくつ解けるかな。
 次に松陽見守り隊の方々への感謝の会をしました。本校には米谷隊長を初めとして28名の見守り隊の方がおられ,下校時を中心にの子どもたちの安全を見守ってくださっています。それぞれの学年の下校時刻に合わせて毎日門の近くで交通指導をしてくださっています。児童会の代表のお友達がお礼の言葉を述べた後,米谷隊長がみんなにお話をしてくださいました。たくさんの地域の方々に見守っていただき本当にありがとうございます。
 最後は4年生の表現集会です。「ひとりひとり」という詩を群読しました。一人ひとりが大切な存在であることを感じることができました。続いて「トゥモロー」を手話を交えながら歌いました。きれいに響く声で心を込めて歌っていました。
画像1
画像2
画像3

行ってきました! スチューデントシティ 5年生

画像1
画像2
画像3
 1月20日(水),5年生は,スチューデントシティに行きました。
 子どもたちは,第1ピリオドでは大人として仕事をすることに戸惑いと不安を感じているようでしたが,第2,第3ピリオドと進むにつれて慣れてきて表情も生き生きしてきました。
 みんな一生懸命頑張り帰る頃には少し疲れた様子でしたが,働くことの大切さと喜びを実感した学習となりました。

行ってきました! モノ作り体験 6年生

画像1
画像2
画像3
 1月20日(水),6年生は,スチューデントシティと同じ場所にある「生き方探究館」へモノ作り体験をしに行きました。
 半日の学習でしたが,京都にある様々な企業を調べたり,実際に乾電池作りをしたりと充実した学習となりました。また,みなさんに丁寧に教えていただきどの子もとても喜んで帰ってきました。ありがとうございました。



参観・懇談 ありがとうございました

 1月19日(火)に低学年の参観・懇談を行いました。
 5時間目は授業参観です。どの学年も道徳の授業を公開しました。資料から考えたこと・自分ならどうしてたかということなどを話し合いました。「いいところみつけ」をしたことから話し合いを進めた学年もありました。
 6時間目は懇談会です。「人権について考える会」として子どもや大人,そして社会の中の人権に関わることについて考えることができました。
 22日(金)は,高学年とコスモス学級の参観・懇談です。たくさんの方に足を運んでいただけたらと思います。よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

おせち料理第二弾!

1月に入り,インフルエンザや風邪で休んでいる児童も多い中,松陽小学校の子どもたちはモリモリ給食を食べてくれています。残菜もほとんどない日々が続いています。
今日の献立はおせち料理第二弾!ごはん,牛乳,にしめ,ごまめ,ぞう煮風みそ汁です。ぞう煮風みそ汁は,おもちの代わりに白玉だんごを使っています。食育の日におせちクイズでおせち料理に込められた願いについても学習しました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

松陽だより

本校の研究

学校評価

心のひろば

暴風警報発令時

京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp