京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up34
昨日:64
総数:726025
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

(1年) はじめての遠足

画像1画像2画像3
絶好の遠足日和。
さわやかな風がふく晴天のもと
元気に出発しました。

吉祥院運動公園までの40分を一生けん命歩き,
到着後は,元気にクラス対こうリレーで
汗をいっぱいかいて
思う存分遊びました。

待ちにまったお弁当タイム
おうちの方が心を込めて作ってくださった
お弁当を大変うれしそうに食べていました。


元気を尽くした帰り道
行きの何倍も足どりは重かったけれど,
さすが1年生
全員ががんばって最後までルールを守り
お友達と協力しながら
学校まで歩ききることができました。

今日は,ゆっくり休んで,
明日から,また元気いっぱい勉強に運動とがんばっていきましょう。




☆★2年生春の遠足★☆〜梅小路公園〜

画像1画像2画像3
「やっと遠足だぁ〜」

とずっと楽しみにしていたことがすごくわかりました☆彡

梅小路公園では、アスレチックの遊具で遊びました。学校よりも大きな遊具なので子どもたちは、大はしゃぎ!!!

「ロープがある☆」「キャー!!!!」

アスレチックの後は、機関車館での見学とスチーム号の乗車。

機関車館では、機関車の中を見学したり、ボタンを押すと機関車の模型が動き出すものがあり、興味津々。

時間がきて、スチーム号に乗車すると
「せ〜んろは♪つづく〜よ♪どこまでも〜♪」
と子どもたちが歌いはじめました♪

走り出した機関車は、子どもたちを乗せて終点までつれていきます。

途中で、公園やベンチにすわっている人たちに

「こんにちわ〜」
と手をふっている子もいました(^o^)/

機関車館を出て、芝生でお弁当を食べました。

どれもおいしそうでみんな大満足で食べていました(o^▽^o)

芝生の近くには、池もあってお弁当が終わったらみんなで探検していました。水に入ったり、たんぽぽを発見したり・・・・

「冷たくて気持ちいい〜◎」「足がいた〜い・・」「虫がいたよ」「たんぽぽのわた毛」

しばらく、みんなで遊んでいました。

帰りも、みんなマナーを守って学校へ帰ってきました。

今日は、ゆっくり休んで明日からまた元気に登校しましょう(^^)


みんな無事に帰ってきました。

みんな無事に久世西小学校に帰ってきました。
楽しかったね。
画像1画像2画像3

自然のすべり台

画像1画像2画像3
自由時間には、山の斜面の自然のすべり台で
いっぱいすべって遊びました。
ちょっとこわかったけど、おもしろかったよ。
みんなおしりがどろんこです。

おいしいお弁当

画像1画像2
待ちに待ったお弁当!
がんばって登ってきたので、とってもおいしいね。

山頂に到着!

画像1画像2
ようやく山頂に到着!
がんばって登りました。

遠足に行って来ました!

画像1
天王山に登ってきました。
大きな石がゴロゴロし、きつい坂は大変でした。

遠足に行って来ました

画像1画像2画像3
 5月18日,暑過ぎもせず風のさわやかな遠足日和,朝からみんなワクワクで遠足に出発しました。1年生は吉祥院運動公園,2年生は梅小路公園,3年生は将軍塚。1年生は,遊具で遊んだりしろつめ草をつんだりてんとう虫さんと遊んだりしました。2年生は,SL号に乗ったりアスレチックで遊んだり流れる川で遊んだりしました。3年生は,将軍塚への急な上り坂を上ったり展望台から京都市内の景色を見たりしました。みんなおたのしみのお弁当を食べて元気に活動して帰ってきました。

景色がきれいだったよ。

画像1画像2
途中の展望台からは、きれいな景色が見えました。

今月の児童朝会

画像1画像2画像3
 今月の児童朝会は,運動会に向けての集会をしました。
 まずは運動会のスローガンの発表。今年のスローガンは「最後まで仲間と支え合い,絆を深めよう」と決まりました。続いて,各色の応援団長の紹介です。各団長(副団長)が決意を述べました。
 運動会は6月6日(土曜日)です。今 練習をがんばっています。よい天気になってほしいです。
  
 ※今月の児童朝会から並び方が変わりました。兄弟学年で並んでいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式
3/25 (新)町班長集合13:30〜 口座再振替
3/30 離任式予定 入学式準備
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp