最新更新日:2024/11/01 | |
本日:14
昨日:15 総数:261250 |
南消防署に行ってきました!
9月24日(木),社会科『安全なくらしを守る』の学習で,南消防署の見学に行ってきました。消防署の方のお話を伺った後,消防署に置かれている消防車や救急車,火災の際使われている「防火服」や「ホース」等を見せていただきました。また,京都市の消防署の中でも,「南消防署」にしか置かれていない貴重な消防車もみることができました。
見学後の質問コーナーでは,子どもたちは積極的に手を挙げて発表していました。 消防署の仕事の内容や,自分たちの暮らしとの関係について学習することができました。 スチューデントシティーにむけて
スチューデントシティーに向けて5年生は学習を深めています。今日は原価に対していくら販売すれば利益がでるかということを学んでいました。本番に向けて,市場の仕組みを少しずつですが,理解してきているようです。実際にスチューデントシティーに行く準備が着々と進んでいます。
社会の学習
歴史の学習で徳川家光が行った鎖国について学習しました。当時のキリスト教を禁止した背景を知り,幕府が行った鎖国について考えました。
家族の呼び方を勉強
英語の学習で,ゴードン先生に家族の呼び方を教えてもらいました。
「family father mother 」など家族の呼び方をいろいろと教えてもらい,5−3の子どもたちも熱心に学習していました。 今は走り幅跳び
5年生は,体育で走り幅跳びに取り組んでいます。給食室横の砂場に2か所の踏切場所を用意して自分の記録に挑戦しています。「何メートル跳べた。」「さっきより長い距離が跳べた。」といいながら何度もがんばっていました。
保健室が明るくなりましたそこで,今まで保健室の中で下靴を脱いでいたのを,廊下で靴を脱いで入る形にしました。 子どもたちは「保健室が明るくなったね。」とか「広くなったね。」とかその変化に驚きの声を上げています。 すのこできちんと靴をそろえて入ってくる子どもたちのようすを,感心してみています。 新しい環境の中で,また子どもたちとの出会いの場を作っていきたいと思います。 暑い夏に一生懸命作業してくださった業者の方,本当にありがとうございました。 理科の研究授業がありました。
9月9日の水曜日に「水よう液の性質」の研究授業がありました。BTB液を使って,酸性・中性・アルカリ性の3種類にいくつかの液体を分類しました。子どもたちは,仲良く相談しながら液体の分類を行いました。
和太鼓,がんばっています。
「かがり火太鼓」を難聴学級20人と4組児童1名の計21名で心をひとつにして練習しています。1年生は初めてなのですが,高学年のお兄さんやお姉さんにやさしく教えてもらっています。18日(金)の敬老会での発表会めざしてがんばっています。
あつめてかざってたからもの
2年生は図工で自分の大切なものを入れる宝箱をつくっています。もってきた箱に入れる物を想像して,まわりを折り紙ではったり,綿やビーズを使って中に模様をつけています。素敵な宝物ができるといいですね。
とじこめた空気や水をおしてみよう
9月2日(水)4校時、理科の単元「とじこめた空気や水をおしてみよう」の第一次として、ポリエチレンの袋に空気をとじこめて、空気の感触や手ごたえを味わう学習をしました。「空気って、ふわふわしているね。」「思っていたより軽いんだね。」などと子どもたちは口々に言いながら空気の感触を楽しんでいました。
|
|