京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up49
昨日:39
総数:413397
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/1(土)は土曜参観・引き渡し訓練です。保護者の方のお迎えをよろしくお願いいたします。

作品の表彰

画像1画像2
朝の会で,京都市のコンクールで入賞した子どもの表彰がありました。
1年生も何名か入賞し,校長先生に表彰していただきました。

なかよしの取り組み

画像1画像2画像3
なかよしの取り組みを全校の前で発表しました。
緊張していたようですが,はっきり元気に発表することができました。

ポートボール

画像1画像2
ポートボールの学習がはじまりました。

今日ははじめてだったこともあり,準備に時間がかかりました。

はじめてする試合にも少しとまどいがあったようでしたが,楽しくできました。

相手チームに勝つためにはどうしたらいいかな?
そういった疑問ができたようです。
作戦を練ってチームで工夫していってほしいです。

なかよしの取組

画像1画像2
朝の会で,各クラスがそれぞれ「なかよしの取組」を発表しました。
それぞれの取組が達成できるようにがんばってほしいです。

文と文のつながり

画像1画像2画像3
接続語の学習をしました。

文と文をつなぐときに普段よく使っている「だから」と「しかし」で比べてみました。

同じ文でも,その後に「だから」を付けた場合に続く文と,
「しかし」を付けた場合に続く文は,まったく意味のちがうものになることが
あらためてわかりました。

かたちをうつして

画像1画像2画像3
算数の「かたちをうつして」という学習で,立体の面を写し取った形を活用して,いろいろな絵を描きました。
三角や四角の形から,色々なものを想像して描いていました。

西高瀬川

画像1画像2画像3
「西高瀬川ってどこにあるの?」
「みなうずの校区にあるやん!」
「あの川,コンクリートやし魚いいひんで。」
「どこから流れて来てるんやろ・・・?」

西高瀬川について調べていくことにしました。

今日は,実際に校区に出て西高瀬川を見に行きました。

学芸会の練習

画像1画像2画像3
「ピーマン大王」の練習が体育館ではじまっています。

今日は台本を見ずに練習をしていきました。
まだまだ通し練習に時間がかかっています。
セリフをしっかり覚えて,スムーズに劇が進むようにしていくことが課題です。

学芸会の練習

画像1画像2
11月の学芸会で,1年生は群読をします。
みんなで声をそろえるところ,バラバラに言うところ,一人で言うところと,とても難しいですが,とても頑張っています。

なわとびの学習

画像1画像2
体育でなわとびの学習をしています。
1年生は,なわを結ぶのも一苦労です。
上手に結べると
「じょうずにできた〜!」声をあげて喜んだり,見せにきたりします。

まえとび,片足とび,かけあしとびが大分上手になってきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp