京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up37
昨日:50
総数:414032
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

学芸会リハーサル

画像1画像2
明日はいよいよ学芸会です。今日は本番さながらの緊張感がただよう中,最後の調整を行いました。緊張しても焦らないで,ゆったりとした気持ちで,心を込めて演奏したいと思います。

舞台での練習

画像1
午後から舞台での練習をしました。

まだまだ思うように劇が進んでいきません。

一人一人が責任をもって劇にのぞんでいってほしいと思います。

学芸会の道具作り

画像1画像2
来週にせまってきた学芸会。
今日は学芸会で使う道具をみんなで作りました。


フレンドパーク(仮称)の芝はり

画像1画像2画像3
小運動場にあった築山が、すてきな広場に生まれ変わりました。そこに6年生が芝をはりました。夏には青々とした芝が広がることでしょう。

調理実習

画像1
家庭科で調理実習をしました。メニューは,ゆでたまごとゆで野菜のサラダ。フレンチソースを手作りしました。ちょっとしょっぱいかなぁ・・・。でも,みんなで作ったからおいしい!後片づけまでしっかりと協力してできました。おうちでもまた作ってみてください。

体育「サッカー」

画像1画像2
6チームに分かれて、サッカーのリーグ戦を楽しんでいます。広い運動場なので、大きなコートを2面とって、活動できています。

学芸会の準備

画像1
画像2
画像3
学芸会で使う大きな背景の絵をかきました。

本当に大きいので色をぬるのに大苦戦!!
でもみんなで協力して無事にできあがりました。


めがでたよ

画像1画像2
生活科で植えた,大根の芽がでました。
小さな芽観察していると,
「かわいい〜!」
「種のぼうしかぶってる!」
という声もあがりました。

ランチルーム

画像1画像2
先週は1組,今週は2組がランチルームで給食を食べました。
いつもと違う教室での給食は,新鮮でとても楽しかったようです。

水溶液の性質(ムラサキキャベツ)

画像1
画像2
画像3
前時には、リトマス試験紙を使って水溶液の性質を調べました。この日は、ムラサキキャベツを水で煮て作った液で、水溶液が酸性なのかアルカリ性なのかを調べました。それぞれの水溶液が美しい色になり、感動しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp