京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up8
昨日:3
総数:227410
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

5・6年 着衣水泳に挑戦!

 4校時に5・6年生が着衣水泳に挑戦しました。プールに入る前に横田様(消防士)から川遊びや海での水の事故について教えていただきました。
 プールに移動して服のまま全員がプールに飛び込みました。はじめて経験する5年生は「泳ぎにくい」と叫んでいました。また,ペットボトルや袋を使って水に浮くことも経験しました。
画像1
画像2
画像3

組み体操、頑張っています!

運動会の練習が進んでいます。高学年(4〜6年)は団体演技で組体操をします。1人,2人,3人,5人・・・と一人から複数のわざに広がっていきます。人数は少ないですが,一人ひとりが大きな演技で頑張ろうと張り切っています。19日(土)本番目指してファイトファイト!
画像1
画像2
画像3

1年 楽しかった親子活動

 8月29日(土)に,PTA主催の1年生親子活動を実施しました。水遊びや魚とりなどを楽しみ,お昼には,河原で焼きそばと鮎の塩焼きを食べました。思い出に残る楽しい一日となりました。
 保護者の方々のたくさんのご参加,ご協力ありがとうございました。そして,学級委員さんには,企画・準備など大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2

とびだせ孫悟空!

 運動会の低学年(1〜3年)の表現運動は「とびだせ孫悟空!」を踊ります。如意棒を持った24人が孫悟空になりきっておどります。まだまだ未完成ですが,これから練習を重ねていきます。運動会当日をお楽しみに。
画像1
画像2
画像3

片波地層見学

画像1
画像2
画像3
理科の学習の一環として,8月28日(金)に京北片波のチャート地層見学に行きました。目の前に100m以上にわたって広がる地層に子ども達も興味津々でした。
また,京北地域学習も兼ね伏条台杉の見学・学習も行いました。樹齢約800年の木々を前に,京北の自然・文化の大切さを学びました。

運動会応援練習開始

今日から運動会の応援練習が始まりました。6年生を中心に各色ごとにダンスや掛け声の練習をしました。当日の応援合戦が楽しみです。写真は上から赤組・青組・黄組です。
画像1
画像2
画像3

夏休み作品展

 9月1日から11日まで,夏休みの作品を展示します。子どもたちの力作を見に来てください。展示場所は多目的ホールです。
画像1
画像2
画像3

8月31日の給食

画像1
今日の給食は,麦ごはん・牛乳・さばのしょうが煮・えだ豆・野菜の煮付けでした。さばの煮つけは,身がしっかりとしていて,しょうがの風味でとてもおいしく煮ていただきました。子ども達も,骨だけ残して上手に食べられました。野菜の煮付けは,じゃがいもがほくほくしていて,いろいろな野菜のだしも出ていてとてもおいしかったです。

外国語活動拠点校発表に向けて環境づくり!

「Many hands make light wark」“協力しよう”「Let's challenge」“チャレンジしよう”など,全校の子ども達が外国語について興味・関心が少しでももてるように物的環境を整えています。高学年は水泳学習の時,腰洗い槽で「ワン,ツー,スリー」と30まで数えたり,階段を登るのに低学年が「ワン,ツー,スリー」と数えながら上ったり昨年度にはなかった光景を目にします。

画像1
画像2
画像3

5年 トウモロコシを収穫しました!

8月28日(金)2校時に学級園で育てたトウモロコシを収穫しました。前期前半に入れた堆肥が良かったのか例年より大きいものが取れました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 給食終了・大掃除・下校13:30
3/19 6年茶話会
卒業式 下校12:00

学校評価

教員公募募集要項

学校だより

保健だより

給食だより

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp