京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:5
総数:227346
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

寒桜に替わって蝋梅(ろうばい)を生けました!

画像1
画像2
1月19日 本校の玄関には年間を通して,色々な花を大きな花瓶に飾っています。先日までは寒桜を生けていましたが,今日から蝋梅(ろうばい)に替えました。蝋梅は中国の花で1月頃から咲きます。甘い香りが校舎を包んでくれています。

なわとび大会に向けて,色別班会!

1月19日 来る2月12日(金)のなわとび大会に向けて,中間休みに色別班会が行われました。六年生を中心に大会に向けて,目標を決めました。毎日朝練習しているので子どもたちも意欲的に話し合いに取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

楽しく学んでいます,放課後まなび教室!

1月18日 放課後まなび教室にも子ども達はずいぶん慣れてきて,それぞれが個々の課題にチャレンジしています。解らない問題については,学びの先生に聞いたり,上級生に聞いたり,友達に聞いたりとがんばっています。今年は5人の先生が子ども達と関わっていただいています。どの先生も優しく丁寧にこども達と接していただき,子ども達は多くのことを教えてもらっています。
画像1
画像2
画像3

朝会で「運動の大切さ」を紙芝居で全校にアピール!

1月15日 生活点検週間中,保健委員会が食事と運動の大切さについて全校に訴えました。食事を取るのは大切なことですが,ほどよい運動をしなければ太りすぎたり身体全体に影響したりするということを紙芝居を使ってわかりやすく発表してくれました。みんな紙芝居の移っているスクリーンを真剣に観ていました。
画像1
画像2
画像3

お茶席を設けて一服,6年生室町文化に親しむ!

1月15日 6年生が和室を使って,お茶の世界を体験しました。地域からお茶の先生を招き,お茶の作法を丁寧に習いました。緊張した中での貴重な体験となりました。正座をする機会の少なくなった子ども達も今日はがんばって室町の文化に触れていました。
画像1
画像2
画像3

じゅうたんのコーナーが広くなりました!(2)

放課後まなび教室の先生の中には囲碁の上手な方も数名おられ,多くの子どもたちが囲碁だけでなく,はさんで取るゲームなど工夫して楽しんでいます。また,ブロックを使ってみんなで大きな物をつくったり,一人一人が楽しい物をつくったりしてじゅうたんのコーナーを有効に生かしています。放課後まなびの先生がまわりで温かく見守ってくださっています。
画像1
画像2
画像3

じゅうたんのコーナーが広くなりました!

1月13日 冬になり,じゅうたんコーナーで本を読んだり,囲碁を使って遊んだりする子どもたちが増えてきたので,じゅうたんのコーナーを広くしました。さっそく放課後,放課後まなびで教室で過ごしていました。本を読んだり,パズルをしたり楽しそうでした。また,その後,他の学年も参加し,宿題や課題に挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

なわとび大会に向けて,新種目「ロープジャンプ KS」練習

1月13日 来る2月12日に行う全校なわとび大会に向けて,今日の中間休みに新種目「ロープジャンプ KS」の練習をしました。ルールは,3年生以上の色別競技,合計ポイントを競い,競技時間は3分間という新しい競技です。説明を聞いた子どもたちは一生懸命頑張って取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

「彼岸花の葉」を知っていますか? 多目的ホールに展示!

1月12日 これが彼岸花の葉と球根です。今,あぜ道の草は枯れていますが彼岸花の花は青々とした葉を付けています。だれでも9月〜10月の真っ赤な彼岸花は知っていますが意外と知られていないのが葉なのです。彼岸花にもちゃんと葉があるのです。
多目的ホールに展示すると「これなら知ってる」「これが彼岸花の葉だったのか」「球根で増えていくのか」などの声が聞こえていました。
画像1
画像2
画像3

「おめでとうございます!」と挨拶から始まった今年最初の放課後まなび教室!

1月8日 今年初めての放課後まなび教室がありました。子どもたちの「おめでとうございます」の挨拶ではじまり,今日の担当の3人の学びの先生も思わずにっこり「おめでとう」と返されていました。教室では,フロアの机とじゅうたんの間に別れ,それぞれの目的の課題にチャレンジしていました。低学年は教えてもらった紙飛行機を体育館で飛ばしていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 給食終了・大掃除・下校13:30
3/19 6年茶話会
卒業式 下校12:00

学校評価

教員公募募集要項

学校だより

保健だより

給食だより

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp