京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up8
昨日:243
総数:488051
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〈九条中生徒会歌〉  明けゆくみ空に雲散りて 都南(みやこみなみ)にそびえたつ 高き古塔を仰ぎつつ ほまれの歴史築かんと 希望に集う我等こそ 九条中学生徒会   若き血潮はみなぎりて 緑の校庭(にわ)に映ゆるとき 自由の光満ち満ちて 強く正しく明けらけく 理想に集う我等こそ 九条中学生徒会   嗚呼洛西に陽は沈み 古塔は重く夕づけど 溢るる力身体(うち)に湧き 無限の空のくれないに 学舎仰ぐ我等こそ 九条中学生徒会  作詞 高岡博美

修学旅行1日目

 (4)昼食後、14時すぎからスキー学校の開校式です。
画像1

修学旅行1日目

 (3)ホテルのロビーで入館式です。
画像1画像2

修学旅行1日目

 (2)7時にバスで京都を出発しました。
画像1

修学旅行1日目

 (1)朝の6時30分に学校へ集合し、結団式をしました
画像1

修学旅行から帰ってきました。

 昨日、修学旅行(スキー学習)から帰ってきました。現地は、3日間とも曇り時々晴れというような天候でしたが、予定の日程通りに進みました。スキーは初めてという生徒もたくさんいましたが、最終日にはみんな上手に滑れるようになっていました。
 疲れや環境の変化などで体調を崩す生徒や背中を痛めた生徒もいましたが、全員が大きな事故、病気もなく帰京しました。ご協力有り難うございました。
画像1画像2

明日から修学旅行です。

 明日9日(火)から11日(木)まで,2泊3日で修学旅行に行きます。本校では2年生で実施し,スキー学習となります。長野県白樺高原方面に行きますが,今日現在インフルエンザ等で欠席している生徒はいませんので,予定通り実施できそうです。本日の4限に学年集会を開き,最後の確認をしました。
 この修学旅行では,普段の学校生活では味わうことのできない自然を実感し,主体的な判断力や行動力の育成,さらには集団で生活することの大切さなどを学んでほしいと思っています。全員がけがや事故なく帰京できる事を願って。

1年生で百人一首大会を実施

画像1画像2画像3
昨日の5限に1年生で百人一首大会をしました。上級班・中級班・初級班に分かれて取った枚数を競います。みんな楽しそうに授業で学んだ成果を発揮していました。

今日からLevel Up Dayです。

 今日から2日間ですが、生徒会の本部・代儀委員会・教養委員会・体育委員会・環境委員会の各委員会がそれぞれ内容を決めて取り組みます。規則正しい生活やあいさつの継続・定着をはかる目的で実施します。3年生では、私立高等学校の出願が始まり、いよいよ進路の大事な時期になってきました。健康に留意するためにも、規則正しい生活を送ることが大切です。取組の一つに生徒会本部と体育委員会が朝の8時から20分間、校門であいさつ運動をします。また、教養委員会では2日間ノーチャイムデーの取組を実施します。朝の8時25分と帰りの5時以外はチャイムが鳴りません。生徒会の取組が成功するよう、全員で頑張りましょう。
画像1画像2画像3

地域の行事に参加しました。

 6日(水)から学校が再開されました。みんな元気で登校しました。10日(日)には、九条中学校で九条学区の「どんと焼」がありましたが、中庭ではお餅つきもあり、部活動で登校していた生徒たちもお餅つき体験をし、おぜんざいもいただきました。12時すぎまで開催されましたが、学区の人々が大勢参加されていました。有り難うございました。
画像1画像2画像3

「年末年始を迎えるに当たって」

 明日26日から1月5日までは冬季休業日です。後期の途中ですが、平成22年という新しい年を迎える大きな節目でもあります。新しい年の出発にあたって具体的な目標や抱負、希望などを考えることが大切です。そのためにも、この一年を振り返りましょう。「一年の計は元旦にあり」この一年どうするかという計画を、一月一日にしっかり立てた人は、1年間その目標に向かって有意義に過ごせるという意味です。目標を持つということは、毎日の時間を大切に過ごすという意味でも良いことです。
 まだまだ新型インフルエンザが流行しています。病気、けが、事故等にはくれぐれも注意し、1月6日には元気な笑顔で登校してくれることを期待しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/12 第62回卒業証書授与式
3/16 公立合格発表
3/17 1・2年生球技大会
京都市立九条中学校
〒601-8425
京都市南区西九条南小路町1
TEL:075-681-2211
FAX:075-681-2212
E-mail: kujo-c@edu.city.kyoto.jp