京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:32
総数:414090
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

算数の学習

 図形の合同を学習しています。去年までは中学校の内容でしたが,新学習指導要領のの実施に備えて今年は5年生と6年生で学習します。なので,6年生も今学習しています。図形を重ねて,合同や対応する頂点,辺を調べました。
画像1
画像2

雨の日の休み時間

画像1画像2画像3
梅雨に入りました。
大好きな外遊びが,雨でできない時,「学校探検」や,「だるまさんがころんだ」や「かくれんぼ」をして遊んでいます。

組体操ここまで進みました

画像1画像2画像3
だんだん技が難しくなり,力と気持ちの一致が必要になってきました。崩れては組み,崩れては組み,うんと歯をくいしばってがんばっています。それだけに,できたときの喜びは大きいです。

南太秦祭りの準備、がんばっています!

画像1画像2画像3
いよいよ8日(水)は南太秦祭りです。
2年生は、初めてお店を出すので、とてもはりきって準備をしています。
おりがみで景品を作ったり、段ボールを使って箱を作ったり、看板を作ったり…。
「1年生には、かんたんにしてあげよう。」「6年生は、手が大きいから大きな入り口にしないとね。」「絵をかいて、楽しくしよう。」など、子どもたちは、来てくれるお客さんが楽しんでくれる方法を考えながら、準備をしています。
当日、たくさんお客さんが来てくれるといいね。

国語 ガイドブックを作ろう

画像1画像2画像3
社会見学に行って学んだことや自分で調べたことをもとに,ガイドブックを作りました。手に取ると,実際に行ってみたくなるガイド本です。できるだけ分かりやすい言葉で表現することを考えて,読みやすい本になるように工夫しました。

水泳学習

画像1画像2画像3
少しはだ寒い中でしたが、水泳学習をしました。
去年に比べると、浮いたり、けのびをしたりすることができるようになってきました。
これからは、バタ足をしたり、泳いだりする学習もしていきたいと思います。

栄養指導

画像1画像2
栄養教諭による食の学習がありました。4年生では,よくかんで食べることが健康な体をつくるために大切であることを学びました。かむことの大切さを理解し,毎日の食生活に生かしていってほしいです。

梅雨の合間に洗濯実習!!

昨日は大雨,そして今日も夕方から雨の予報ですが,太陽が顔をだしてくれたわずかな時間に洗濯の学習をしました。押し洗い・つまみ洗い・もみ洗い・すすぎ,そして干すところまで予定通り行うことができました。午後2時半ころには乾き,取りこむこともできました。
画像1画像2画像3

南太秦まつりにむけて!

画像1画像2
5年2組では,「お宝さがし」を計画しています。
来てくれた人に参加賞を作ったり,お宝を作ったりしています。
どの,お宝も子どもたちが一生けん命作ってくれたものなので,
たくさんのお客さんによろこんでもらえると思います。

計算タイム

画像1
そうじが終わってからの約5分間,えん筆の音だけが聞こえてきます。
同じ問題を数回するなかで,前日より何秒早くなったかを記録します。
今は3ケタの引き算の筆算をしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/4 体重測定くすのき フッ化物洗口
3/5 卒業遠足6年
3/6 PTA総会
3/7 体育館清掃(地域)ふれあい清掃
3/9 朝の会
3/10 お別れ集会
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp