京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:65
総数:413502
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/1(土)は土曜参観・引き渡し訓練です。保護者の方のお迎えをよろしくお願いいたします。

作曲しました

画像1画像2
けんばんハーモニカもとても上手になってきました。
今日は,「おちば」という曲を,秋見つけで見た落ち葉をイメージしながら演奏しました。
最後の一小節を,自分の好きな音を入れて,作曲(?)もしました。

となりの国の学習

学活で,おとなりの国,韓国・朝鮮のあいさつの言葉や,動物の鳴き声の表現の仕方を学習しました。
アンニョンハセヨ(こんにちは)や,カムサハムニダ(ありがとう),チョンマネヨ(どういたしまして)という言葉を楽しそうに練習していました。
最後には,かえるの歌を韓国・朝鮮の言葉で歌って,「むずかしかったけど楽しかった」という感想がたくさん出ました。
画像1

調理実習「まかせてね今日のごはん」

画像1画像2
6年生2回目の調理実習です。前回はごはんとみそ汁だったので,今回はおかずを作る予定でしたが「もう一度お鍋でご飯を炊いたりみそ汁を作ったりしたい」という声があがったので,ご飯(おにぎり)やみそ汁とおかずを班ごとに相談して実習しました。教科書に載っている献立例や給食献立表を参考にしたり,創作料理に挑戦したりと班により工夫を凝らして,手際よく調理できました。なかなかよい味でした。家でも作って,おうちの人に休息日をプレゼントしてあげてほしいですね。

演劇鑑賞教室〜その3〜

 昼ご飯は,京都市動物園の中で食べました。昼ご飯を食べた後は,動物園内を散策しました。「1年生の時以来」という子がおり,久々に来た子も多かったようです。最後は歩き疲れていましたが,暖かかったこともあり,よい見学日和でした。
画像1画像2

演劇鑑賞教室〜その2〜

 演劇観賞後,京都会館の敷地内にある「全国水平社発祥の地の碑」を見学しました。実際に目で見て確認できたので,学習に役立ててくれればと思います。
画像1

演劇鑑賞教室〜その1〜

 11月25日,京都会館で演劇鑑賞教室がありました。劇団四季による「エルコスの祈り」を鑑賞しました。劇が始まると,その迫力にみんな見入っていました。本格的な演劇を観ることができ,とてもよい経験になりました。
画像1

たてわりあそび

画像1画像2
中間休み,たてわりあそびをしました。
学年の違うお兄さん,お姉さんと,おにごっこ,ドッジボールなどをして楽しんでいました。

大文字駅伝支部予選会突破

画像1画像2
 本日,大文字駅伝大会右南支部予選会が行われました。選手たちはAチームBチームともに一丸となって走りぬきました。結果,Aチームが4位に入賞し,大文字駅伝大会への出場権を手にしました。Bチームも14位と大健闘でした。練習してきたのに,残念ながら出場できなかった友達への思いや,6年生の応援を力に変え,本当に最後の最後までよくがんばりました。
 2月の本選に向けてまた来週から練習を頑張ります。

「小さな音楽会」 大成功!!

3年生で初めて,手にしたリコーダー。
4月から練習を重ねて,ここまでできるようになりました。
学芸会に向けて,10月から練習してきました。
見事,大成功!! 練習の成果をしっかりと出せました。
画像1画像2

秋見つけ

画像1
画像2
画像3
秋見つけに,京都御所へ行って来ました。
少し肌寒い風が吹いていましたが,たくさんの秋を見つけることができたようです。
ドングリ,イチョウ,マツボックリなどを拾いました。
イチョウの木の下では,
「じゅうたんみたいや〜!」
と歓声をあげていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/4 体重測定くすのき フッ化物洗口
3/5 卒業遠足6年
3/6 PTA総会
3/7 体育館清掃(地域)ふれあい清掃
3/9 朝の会
3/10 お別れ集会
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp