京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up5
昨日:2
総数:227449
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

テーブルやファイルケースが入りました!

画像1
画像2
2月10日 放課後まなび教室のじゅうたんコーナーにテーブルが入りました。早速,テーブルを使って本を読んだり,囲碁をしたりしていました。また,ファイルケースが増え,1〜6年生までの学習プリントが整理できました。まなび教室のアドバイザーやサポーターの方が毎回子どもたちが使いやすいように工夫していただいています。

4月に入ってくる新1年生12人が半日入学にやってきました!

2月9日 今日の3時間目から,この春に入ってくる1年生が2つの保育所からやってきました。玄関で5年生に名札をつけてもらい,3時間目は,1年生と交流,4時間目は5年生と交流しました。1年生との交流では,合奏を聴いたり,一緒にけん玉をつくったりして楽しみました。5年生との交流では,体育館をいっぱい使って,おにごっこやだるまさんごっこなどをしました。交流の最後は,ランチルームで給食を全校児童と一緒に食べました。
4月がとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5年 電動糸のこ盤に挑戦!

 図工の時間に伝言板を作っています。電動の糸のこを使うのは今回で二回目なので,下絵の線の上を上手に切ることができました。後は色を付けてコルクとホワイトボードを貼り付けます。出来上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

今日の放課後まなび教室は,じっくり学習ができました!

2月8日 今日の参加者は,課題プリントや宿題にじっくり取り組んでいました。教室においてある辞典や資料を使ってがんばっていました。それでも解らないときは,まなびの先生に質問していました。宿題や課題のプリントの終わった子どもの中には,囲碁にチャレンジしている子どももいました。
画像1
画像2
画像3

1年生と一緒に雪遊びをしたよ!

2月8日 今日の1時間目に近くの森林公園に行って,雪遊びをしました。芝生のところの雪を使って,いろいろな遊びをしました。今年初めての雪遊びをみんなで楽しくできました。
画像1
画像2
画像3

今日の京北はマイナス2度,外は真っ白です!

2月8日 今日は6日の土曜日に降った雪で運動場や中庭は真っ白になっています。登校してきた子どもたちは運動場の凍ったところでスケートをしていました。また,中庭の岩石園は雪で覆われ,30余りの岩石が寒そうでした。
画像1
画像2
画像3

今日は,まなび教室でゆったり学習しました!

2月5日 今日のまなび教室は普段よりゆったりした時間を過ごしました。自分たちの課題のプリントや宿題を終えた子ども達は,まなびの先生と覚えた囲碁にチャレンジしたり,広くなったじゅうたんの間に寝そべって本を読んだりしていました。また,黒板を使って,計算している子どももいました。
画像1
画像2
画像3

右京税務署の方に租税について学びました!

2月5日 今日は6年生が租税について学びました。お話を聞いて,私たちの暮らしと税金が,とても身近な関係だということがわかりました。私たちの暮らしを支えるお金,それがみんなが納める税金ということをわかりやすく説明していただきました。
今回は,1億円(イミテーション)の入ったジュラルミンのケースを持ってきていただきました。思ったより重たくてびっくりしました。
画像1
画像2
画像3

「あいさつをしてますか?」と全校のみんなに声かえをしてくださいました!

画像1
画像2
2月5日 今日の朝会では,田中つたえ先生(管理用務員)が全校の子どもたちに「あいさつの大切さ」についてお話ししてくださいました。「朝,出会ったら『おはようございます』とお互いにあいさつしましよう!」,「何かをしてもらったら『ありがとうございます』と言いましよう!」など,普段気がついたことをわかりやすく全校の前で話してくださいました。お話の後,子ども達の中から「今まで以上にどこでも誰とでもあいさつをしよう。」や「恥ずかしがらずに声を出そう。」などの声が出ていました。

4年 車いす体験

 4年生は総合的な学習の時間で,「バリアフリーについて調べよう」の学習をしています。
 最近は自分たちで考えた体験活動をしています。前回の第二弾は,声を出さずに口の動きだけで,相手の言っていることを聞き取る「リップ・リーディング」でした。
 今回は第三弾,「車いす体験」を体育館でしました。車いすの開け閉めの仕方や,後ろから車いすを押したり上げたりする時の声のかけ方などを学習しました。
 それから実際に車いすに乗ったり,後ろから押したりしました。段差を作ってそこを後ろから押して上がる時は「なかなか上手く車いすを上げられない!」や,車いすに乗って角を回る時は「曲がるのが難しい!」などの声も出ていました。
 今回の体験活動からもたくさんのことを学びました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/1 委員会活動
あいさつ運動
3/3 6年生を送る会・PTA総会
3/4 地域班会
3/5 第四回漢字大会

学校評価

教員公募募集要項

学校だより

保健だより

給食だより

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp