京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up77
昨日:94
総数:556378
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
中京中学校【学校教育目標】『豊かな心をもち、自ら学び地域社会に貢献する生徒育む』 【小中一貫教育目標】 未来を拓き しなやかに生きる子どもの育成 (「よんきゅう絆プロジェクト」)

今年度最後の土曜学習

 来週(3月1日〜3日)から、1年生・2年生の年末定期テストが始まる。そのため部活動を停止して放課後の学習会を行ってきた。今日は9時半から恒例の「土曜学習会」を外部のボランティアの先生方にお世話になりながら取り組んだ。1年生、30名2年生、3名という参加者であった。特に1年生は、毎回出席者が多いが、自学自習のやり方がわからず、騒がしくなってしまう実態があったが、今日は30名の生徒が、最初こそ少しざわついたが、始まって5分もするとそれぞれが各自持参した課題に声一つなく取り組んでいた。1年生の担任の先生はその姿を見て感動しておられた。生徒を信じ見守ることの大切さを生徒から学んだ。来週のテストの健闘を祈る。
画像1
画像2
画像3

習字の表彰続く

 2月16日付けで、中京税務署長 板澤 達夫氏から、「税に関する習字」の表彰として、本校3年生 前田 莉果さんが『優秀賞』をいただいた。また、2月25日付け京都新聞には、本校1年生 水谷 妃奈さんが『京都新聞社賞』を、2年生 石井 彩香さんが『佳作』になったことを掲載していただいた。それぞれが自分の得意な分野で活躍し、尚かつ賞をいただくのはうれしいものである。しかし、賞はいただかなくても自分の好きなことに一生懸命精進していることを知ることはもっとうれしいことである。
画像1
画像2

卒業準備

 毎年、中京中学校では、在校生から卒業生に、卒業式当日に付けてもらう「コサージュ」と送る会に「メッセージカード」を送る伝統があります。今日から、1年生・2年生の各教室では、2年生の生徒会執行部がコサージュの作り方を先生から講習を受け、昨年の経験を踏まえて1年生の各クラスに教えに行きました。教える方も教えられる方も失敗が許されない(材料に予備がないので)中、緊張感とともに感謝の気持ちを込めて取り組んでいました。同じ時間の流れの中、3年生の教室では、卒業式の歌の練習のための歌声が静かに流れて来ています。
 3月12日はもうすぐです。思い出深い卒業式になることを祈ってやみません。
画像1
画像2
画像3

残念なこと

画像1
 今朝、校門横の掲示板のガラスが割られていました。2週間ほど前にも最初は故意ではないのではないかと思われる割れ方でガラスが割れており、その後、応急措置をしておいたところ、すぐに明らかに故意に石でガラスが割られているのが見つかりました。
押小路通りの歩道に面したところであり、二条駅や地下鉄の駅、二条城もあり、時間によってはかなり人通りの多い場所です。前回に割られてたときには、観光地でもあり、そのままの状態ではと思い、すぐに修理した直後の出来事でした。今までにも、校門前のプランターの花や押小路花壇の葉ボタンを持ち去られることはあっても、ガラスを割られることはなかったので、教職員は、非常にショックを受けています。それと共に公共物を故意に破損する行為に人間の心の荒れを感じ、悲しくもありとても残念に感じています。

私学入試前日激励会

 本日(9日)6時間目に、明日の私学入試のための激励会及び諸注意があった。最初に校長先生から「自分の力を信じて、時間にも気持ちにも余裕を持って明日がんばるように」との激励の言葉があった。その後、進路主事の杉村先生から、今日の夜から明日にかけての注意事項が事細かに伝えられた。最後に学年主任の下岡先生から3年間の思いを込めて「自信を持って自分を売り込んで来なさい。」と励ましの言葉があった。いよいよ明日である。本校の生徒だけではなく日本中の3年生の受験生達よ。次のスッテプに行くための第一関門を自らの手でつかみ取れ。健闘を祈る。
画像1

校内書き初め展

 冬休みの宿題で取り組んだ「書き初め」の何点かの作品が総合教育センターに展示され、戻ってきたので、校内書き初め展を催した。筆を使い書道をする機会が少なくなっが、心を落ち着かせ、集中させてゆっくりと筆を運ぶ経験もとても良いことである思う。
画像1

小中交流会(今春の入学予定者をむかえて)

画像1画像2
2月5日(金)、校下の小学校6年生、朱一・洛中・朱六小学校の本校入学予定者の皆さんが中京中学校を訪れ、中学校の説明を受けたり、部活動の様子を見学していました。生徒会の役員達が、小学生の皆さんにも楽しんでもらえるようにいろいろな工夫をしました。明るい希望を持って中学校へ入学してもらうために、毎年こんな企画をしています。現在の中京中学校は生徒達の学習状態もよく、非常に落ち着いた雰囲気を持った学校です。是非、期待と希望を持って入学して下さい。お待ちしています。

英語検定

 先週末の放課後、英語検定(4級・3級・準2級)が行われ、30人の生徒達がそれぞれの力にあった級を受験した。いつもなら受験人数がもっと多いようであるが、3年生が末テストや受験間際であり、いつもより少し少なかったようである。
 英語教育は、「学習指導要領」により、小学校5年生より週1時間の授業時数を教育課程の中に組み込まれるようになった。生徒の中に本当に人に伝えるべき内容があった上での英語教育であり、小学校では、もっと伝えるべき内容を重視しようと言う考えや、英語に慣れるのは早ければ早いほうがよいいから、早期に英語教育をしようと、賛否両論である。しかし、中学生ともなると、将来グローバルな世界に身を置くかもしれないし、高校で海外研修に行くかもしれない。あくまでも会話手段としてのスキルアップとして英語検定を視野においた学習も必要ではないかと考えられる。チャレンジしてみよう。
画像1

性教育(1年生・2年生)

本日(22日)6時間目に、性教育学活を行いました。1年生は、「思春期について知ろう」と言うことで、思春期の心や体の変化に気付き、成長には個人差があることを理解したり、成長する自分を肯定的に受け入れ、自分らしさを大切にできるようにする。
また、プライバシーやプライベートについて学び、お互いを大切にできる気持ちを育てる事がねらいです。2年生は、「あぶない 出会い系サイト」と言うことで、性情報が氾濫している現代社会の中で、特に携帯電話の出会い系サイトの利用が犯罪に巻き込まれる危険性が高いことや自分を守るためにも正しい知識と判断が必要であることを学習する。ご家庭でもそれぞれの問題について話し合いをしていただければ幸いです。
画像1

ほっこりと

 本校の南の通り(押小路通り)と本校の敷地の境目のブロックの上に木製のいすを置きました。常々、通りがかりの人がブロックの上に座っておられるのを学校支援ボランティアの方が見られて、もっとほっこりしていただけるように取り付けました。早速、通りがかりの人から、喜びの声が職員室に寄せられました。
 押小路花壇は春夏秋冬、様々な草花が見られます。どうぞ、ひとときをおくつろぎください。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/1 学年末試験(1・2年生)
3/2 学年末試験(1・2年生)
3/3 学年末試験(1・2年生)
3/5 公立高校学力検査
京都市立中京中学校
〒604-8382
京都市中京区西ノ京北聖町51
TEL:075-801-3266
FAX:075-801-3267
E-mail: nakagyo-c@edu.city.kyoto.jp