京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up17
昨日:33
総数:413717
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会のおうかがいのご提出は6/11(火)までにお願いいたします。

もののとけ方

画像1画像2
今日の実験は「食塩は50gの水にどれだけとけるか?」です。
限りなくとけるのか?それとも限度があるのか?
結果は合計15gまでは溶けましたが,合計20gは溶け残りました。
次回は,残った食塩を溶かすにはどうすればいいか?を考えます。

スチューデントシティ その4

画像1
画像2
画像3
スチューデントシティの学習は第3ピリオドまであり,学習が終わるごとに社内会議を行い,次のピリオドに向けてのミーティングを行いました。

スチューデントシティ その3

画像1
画像2
画像3
ブース担当の企業ボランティアの方にご指導いただき,仕事の内容やお客様にたいする言葉づかいや接し方などを学習しました。

スチューデントシティ その1

画像1
画像2
画像3
スチューデントシティ学習では,働く側と買う側の体験を通じて,人が働き活動して街が成り立っていること,社会の仕組みや経済の働きを理解することを目的としています。

スチューデントシティ その2

画像1
画像2
画像3
仕事をする人とショッピングをする人がA・B・Cの3つのグループに分かれて,
グループごとに交代して活動をしてきました。

変身する水を調べよう

画像1画像2
水が氷に変化していく様子,氷が水に変化していく様子を
実験で調べました。




給食週間

画像1
給食週間です。

いつもみんなが食べている給食のはじまりや栄養についてなどの学習をし,
給食に関する標語を考えました。

節分だ!完成!

画像1
三人三様の素敵な赤鬼さんとおふくさんができました。

節分だ!

画像1画像2画像3
明日は「節分の日」
赤鬼さんとおふくさんを折り紙で作りました。
「鬼は〜外、福は〜内」
福がたくさんやってきますように。

電磁石の働き

画像1画像2画像3
電磁石の働きの単元を学習し終え,今日は,実験教材でサッカーロボを作りました。モーターの回転を利用した楽しいおもちゃです。組み立てたのに動かないときは,友達や先生に助けてもらい,動かない理由を考えて修理し,全員完成しました。その後の中間休みには,楽しく遊んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/1 体重測定1・2年
3/2 朝会 委員会活動 体重測定3・4年
3/3 部活閉校式  体重測定5・6年
3/4 体重測定くすのき フッ化物洗口
3/5 卒業遠足6年
3/6 PTA総会
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp