京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/31
本日:count up1
昨日:0
総数:178282
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成29年(2017年)3月24日(金)京都市立開智幼稚園は閉園式を挙行。129年の歴史に幕を降ろしました。 だいすき開智幼稚園。ありがとう開智幼稚園。さようなら開智幼稚園。(記事の更新はありませんが,左のメニュー「過去の記事」から懐かしいページをご覧になれます。)

2月26日(金) 生活発表会

 今日は生活発表会。これまでの生活を見ていただく日。子どもたちも張り切っていました。いつもとは違う雰囲気の中,少し緊張もしていましたが,どの子どもも一生懸命な姿をみることができ,お客さんも感激してくださいました。たくさんの保護者の方をはじめとするお客様,天候も悪い中,お越し頂き,本当にありがとうございました。また,温かく見ていただいたことで,子どもたちもありのままの姿で発表することが出来ました。ありがとうございました。
 

3月のうさぎ組(未就園児教育相談の日)

 3月のうさぎ組は,

 8日・10日・15日 です。

10日は,「音楽を楽しむ会」
15日は,「お話を聞く会」 があります。

  ぜひ来てくださいね!

2月25日(木) いよいよ明日は生活発表会です

画像1画像2画像3
 待ちにまった生活発表会が,とうとう明日となりました。子どもたちは,お家ごっこをしたり,汽車で遊んだり,探検したり,とても楽しそうです。日々子どもたちが遊んでいる様子をご覧ください。ドキドキ,ワクワクがたくさんつまった生活発表会をお楽しみに☆

2月24日(水)うさぎ組(未就園児さん)に歌を歌ってみてもらいました

画像1
 もうすぐ生活発表会。今日は教育相談に来てくれたうさぎ組のみなさんに,年長組の子どもたちが歌を披露しました。素敵な歌声や態度に,とても感激して帰られる保護者の方が多くおられました。当日が楽しみです。

2月23日(火)2月生まれの誕生会

画像1
 2月生まれの誕生会がありました。年長組のインタビュアーが年齢や好きな食べ物等を誕生日の子どもたちに聞いたり,なぞなぞをしたりしてくれました。
 それから,“部品”を研究している白衣の博士が出てきて,いろいろな形を組み合わせて,車やカエル等いろいろなものに変身させて遊ぶ,パネルシアターを見ました。みんな,豊かな発想で,「○○になる!」「○○に見える!」と楽しんでいました。

2月22日(火) 生活発表会に向けて

画像1画像2画像3
 今日は,年長児を筆頭に,年中児・年少児みんなで,遊戯室にある積み木を移動し,生活発表会の会場準備をしました。積み木を,生活発表会で使うものに見立てて,「これは宝箱やで。」「これは王冠を入れる箱。」など言って,生活発表会をとても楽しみにしている子どもの姿も見られました。

2月19日(金) 機関車に乗って

画像1画像2
 年中児のクラスには大きくて立派な機関車があります。子どもたちは機関車にのって出かけていきます。何やらサーカスも登場するみたいです。子どもたちはとても楽しそうに表現していました。
 

2月18日(木)遊具や門がとてもきれいになりました

画像1画像2画像3
 16日からペンキ塗りをしていただいて,とても遊具や門がきれいになりました。明日から遊ぶのが本当に楽しみです。シルバー人材センターのみなさん,本当によくしていただいてありがとうございました。

2月17日(水)ぼくたちもペンキ屋さん

画像1
 シルバー人材センターの方たちが,園庭でペンキを塗ってくださっているのを見て,今日は3歳児の子どもたちが「ぼくも塗りたい!」とペンキ屋さんを始めました。「お,上手やなあ」とおじさんたちに声をかけてもらい,はりきってダンボールに色をつけていました。

2月16日(火)ペンキを塗っていただきました。

画像1
 シルバー人材センターのみなさんが,園庭の遊具や門などにペンキを塗ってくださいました。みなさんが作業してくださる様子を見て「あれ,何で削ったはるの?」「ぴかぴかになってきたなあ」といろいろなことを話している子どもたちでした。また明日も続きをしていただきます。よろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/26 生活発表会
3/1 音楽鑑賞会
保育料・諸費用引き落とし日
3/2 ゆり組親子交通安全教室
3/3 ひなまつりの集い
新入園児半日入園
3/4 園外保育
京都市立開智(かいち)幼稚園 KIGA・KAICHI
〒600-8055
京都市下京区麩屋町通仏光寺下る鍋屋町248-2
TEL:075-351-2724
FAX:075-351-2724
E-mail: kaichi-e@edu.city.kyoto.jp