京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:70
総数:413419
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/1(土)は土曜参観・引き渡し訓練です。保護者の方のお迎えをよろしくお願いいたします。

環境学習 その2

画像1
画像2
画像3
エコライフチャレンジ学習で,地球環境に関する
クイズも出されました。

クイズを通して初めて知ったことがとても多かったです。

食べ物を旬の一番おいしいときにたくさん食べることも環境にやさしい取組になることがわかりました。
ジュースは,缶やビンのものを購入するよりも,紙パックの方がエネルギー消費が少なくて地球にはやさしいこともわかりました。
また,京都市のゴミ収集車はすべて家庭用のてんぷら油をもとにしたもので動いていることも知りました。

環境学習

画像1
画像2
画像3
地球温暖化はどうして起こるのか,温暖化による影響はどのようなものなのか・・・
ということを中心に,これからどのように生活していくことが自分たちにとって,
そして地球にとっていいのかを考える時間ができました。

温暖化の影響で,北極では体重が減って赤ちゃんが産めなくなる
メスのシロクマもいることがわかりました。

率先して環境のことを考える子どもたちになってほしいと感じています。

もとの数はいくつ

画像1画像2画像3
図を書いて,順にもどして答えを出していきます。

「頭の中で全部考えていきなり式を書くよりも,はじめに問題文にそって
図を書いてから考えていくほうがわかりやすいね。」という意見がでました。


かさの変化を調べよう

画像1画像2
空気をあたためたときと冷やしたときのかさを調べました。

予想をしてから実験。
そして結果をノートに書き込みます。

予想とちがった!予想通りだった!といろいろでしたが,
それぞれが興味をもって実験にのぞむことができました。

発表しています

画像1画像2
班で調べた内容をまとめ,みんなに発表しています。

元気に発表できました。

次のめあては,たくさんの調べたことの中から何を伝えたいのかを
しっかりと考えて選び,みんなにわかりやすく発表できるようにしていくことです。

マット運動

画像1画像2
マット運動,がんばっています。

台上前転もずいぶんうまくなりました。
側転も勢いをつけて足をのばしてきれいに回ることができるようになってきました。

調べ学習 〜国語〜

画像1画像2画像3
国語「発信します」で,班のそれぞれが身近なものについて調べます。

ひょうたん池,大きなクスノキ,タイムカプセルなど,
学校の身近なものにスポットをあてて調べています。

研究発表会

画像1画像2
12月4日の研究発表会では,6年生は理科「人の体のつくりとはたらき」の単元の授業を公開しました。参会者からいただいた貴重なご意見を今後の授業研究に生かしていきたいと思っています。

京都市小学生駅伝競走記録会(鴨川駅伝)

画像1画像2画像3
12月6日,晴れ間がのぞく中,鴨川の出雲路橋・葵橋周回コースで小学生駅伝大会がありました。本校からは21名の6年生が参加しました。北山からの冷たい風に向かって力強く走りぬきました。

卒業アルバムの表紙絵

画像1画像2画像3
本校の卒業アルバムの表紙は,長年,子どもたちが自分で描いた絵で作っています。今年の6年生も,何時間もかけて心をこめて絵を描きました。世界に1冊のアルバムです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/8 中間マラソン週間
2/9 朝会 委員会活動
2/10 新1年生半日入学
2/13 大文字駅伝開会式
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp