京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up3
昨日:56
総数:414735
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月16日(火)〜19日(金)です。4日間は4時間授業になります。

夏休みまでのふり返り

画像1画像2
もうすぐ夏休み。4月からの学習や学校生活のふり返りをしました。がんばったこと,できるようになったことを書き,また,反省点も自分でふり返ってこれからのめあてにつなげます。夏休みを有意義に過ごしてほしいと思っています。

総合の学習

画像1画像2画像3
4年生では環境について学習をしています。大気,ごみ,水,森林など,子どもたち一人ひとりが地球環境に関する調べたいテーマを決めて調べ学習をしています。今日はそのテーマに関する新聞づくりをしました。

こうえんに行きました

画像1
画像2
画像3
生活科で,公園へ行きました。
ぎんなんの実を見つけたり,遊具で遊んだりしました。

みずあそび

今日は,夏休み前最後の,みずあそびでした。
夏休みのプールでは,自由時間もあることがあるので,プールでの自由遊びの練習をしました。
大きなビート板につかまったり,水のかけあいっこをしたり,もぐり競争をしたり・・・
快晴で,プールサイドはとても暑かったのですが,元気いっぱい遊んでいました。
終わった後,「たのしかった〜!!」と口々に言っていました。
画像1画像2

おはようのとりくみ

朝の会で,おはようの取り組みの反省を発表しました。
全校児童の前で,少し緊張ぎみでしたが,はきはきと発表することができました。
画像1画像2

「おはよう」の取組

画像1画像2画像3
朝の会で,各学級での「おはよう」の取組の反省を発表しました。4年生は,「進んで元気にあいさつをする」,「1日に10回以上あいさつをする」という取組の反省を発表しました。しっかりと取組が達成できた子,日によってできたりできなかったりした子などいろいろいましたが,今日の反省をふり返って,これからどのようにしていくといいかを一人ひとりがもう一度考えて実践していってほしいと思っています。

ダンゴムシはかれ葉を食べるのかな?

 理科の学習でダンゴムシを観察し始めました。かれ葉は1枚のはずが,どの班も5枚くらい入れています。さあ,3日後はどうなっているのでしょう!!
画像1
画像2
画像3

みずあそびの絵

画像1画像2
図工の時間に,「みずあそび」の絵を描きました。
今日は,顔と身体を完成させました。

ひきざん

画像1画像2
引き算の「ちがいはいくつ」を勉強しています。
ブロックを動かして,一生懸命考えていました。

学級討論会

画像1画像2
テーマを決め,肯定グループ,否定グループ,討論を聞くグループに分かれて,討論会をしました。特に盛り上がったのは,「動物園にいる動物は幸せである」という意見に対する討論でした。楽しかったので,またやりたいという声があがりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/8 中間マラソン週間
2/9 朝会 委員会活動
2/10 新1年生半日入学
2/13 大文字駅伝開会式
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp