京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up3
昨日:56
総数:414735
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月16日(火)〜19日(金)です。4日間は4時間授業になります。

よい歯の表彰

 5時間目,校長先生のお話の後,「よい歯の表彰」がありました。6年生の4人が表彰されました。歯は一生物なので,みんなも大切にしていきたいですね!!
画像1画像2

赤白決定!!

画像1
 9月26日(土)に休日運動会があります。今日は各学年赤白を決定しました。6年生は1組が赤,2組が白になりました。夏休みが明けてから,本格的に練習が始まります。みんなで協力してがんばろう!!

今日の給食

画像1画像2
今日は,みんなの大好きなカレーでした。
暑さもふき飛んで,喜んで食べていました。

夏の虫

画像1画像2
中間休みやお昼休みに,運動場で虫取りをして遊んでいます。
今日は,バッタやセミのぬけがら,セミの幼虫などを見つけてきました。
土や葉っぱも入れ,虫が喜ぶように工夫していました。

おむすびころりん

国語で,おむすびころりんを学習しています。
ひらがなも,すらすらよめるようになって,
「おむすびころりんすっとんとん!」と元気に音読しています。

今日は場面ごとに,おじいさんの気持ちを想像して書きました。
画像1画像2

熱中症対策の学習

画像1画像2
暑い日々が続いています。屋外でスポーツ活動にがんばっている6年生もたくさんいます。「のどが渇いた」と感じる前に,水分をとることが大切だと学習しました。また,一度にがぶがぶ飲まないことや,水やお茶だけでなく,ナトリウムや糖分を含んだスポーツ飲料を摂ることも,熱中症の予防には大切だということが分かりました。

着衣水泳

画像1画像2
昨年に引き続き,今年も学校運営協議会の藤井さんに,着衣水泳について教わりました。水に落ちたら元の場所に戻ること,スーパーの袋やペットボトルでも浮き具になること,服を着て泳ぐ場合は,クロールよりも平泳ぎの方がふさわしいことなどを体感しました。今日の学習が生かせるような水の事故が起こるのは困りますが,いざというときは,知らないより知っている方が自分の命や人の命を救えます。いい学習ができましたね。

英語でじゃんけん!

画像1画像2
英語を使ってじゃんけんゲームです。
グーは「ロック」チョキは「シザーズ」パーは「ペーパー」です。
「じゃんけんほい」の代わりに「ワン・ツー・スリー!」といいます。
みんな楽しんで,活動していました。

もののとけ方

画像1画像2
理科の学習で「もののとけ方」の学習をしました。
食塩が溶けて見えなくなる様子や,砂糖が溶けていく様子を
じっくりと観察しました。

着衣泳!

画像1画像2
3時間目,学校運営協議会の藤井さんのご指導のもと,着衣泳をしました。
子どもたちからは,「重たい!」「泳ぎにくい!」
という声がたくさん聞こえてきました。
4時間目は,熱中症について学習しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/8 中間マラソン週間
2/9 朝会 委員会活動
2/10 新1年生半日入学
2/13 大文字駅伝開会式
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp