京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up6
昨日:201
総数:682080
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

感嘆符 第51回 京都市中学校春季体育大会開会式に参加

晴天の中,西京極陸上競技場に京都市内の国・公・私立中学校が勢揃いをしました。
午前10時に合わせて,大空に花火が打ち上げられ入場が始まりました。
あの大きな陸上競技場のフィールドに,大淀中学校も整列し入場していきました。
元気よく行進をし,今後開催される公式戦同様に真剣な面持ちで行進していました。

公式戦に勝つのも大切ですが,今まで練習してきた力を出しきり悔いのない試合を!
中学校時代の「青春の思い出の1ページ」になるように,3年生は特に頑張ろう。
その姿を見て,後輩の2年生は頑張ってくれます。

大淀中ファイト一発!
みんなが応援しています。
画像1
画像2
画像3

重要 「大淀楽舎」

『大淀(おおよど)楽舎(がくしゃ)』の実現を目指して!

―子どもが楽しくいきいきと活動する、居心地のよい学び舎づくり―
さて、平成21年度新学期がスタートして、ほぼ3週間が経ちました。1年生も中学校生活に慣れ、学習に、部活動に励んでおり、また2年生、3年生も目前の春季総合体育大会や修学旅行をひかえて各自が目標に向かって学校生活を充実させていることと思います。
 さて、今年度も『自主・自律の態度と共生の心を育成する』という学校教育目標のもとで、自分の思いや考えを明確にし、協調性と責任感をもって社会生活を営むことのできる力を、また他者への思いやりと優しさをもって意欲的に共に生きていこうとする姿勢を培うために、教職員が一丸となって日々の教育活動を推進していく所存でございます。

今年度の目指す生徒のすがたのキーワードは≪意欲・創造・礼儀・責任≫です。
1) 進路展望と生活目標を明確に意識して行動できる子
2) 学力向上の意欲をもち、授業や家庭学習を大切にする自学自習の身についた子
3) 礼儀正しく、TPOに応じた挨拶、言動、服装、態度のとれる社会性のある子
4) いじめ、いたずら、いやがらせ等を許さず、人権尊重を基盤にして豊かな人間関係を築ける子
5) 規範意識、美化意識の高揚など地域社会の一員として、地域を愛し、地域に奉仕のできる子

春体壮行会を行いました!

画像1画像2
今日の4限「京都市中学校春季総合体育大会」に向けての壮行会が,体育館で実施されました。

全校生徒が見守る中,各部活動のキャプテンが「春季総合体育大会」に向けての決意を発表しました。
いよいよ,明日は「春季総合体育大会開会式」です。
今まで頑張ってきたことを明日からの公式戦で発揮しよう!
最後の最後まで,あきらめることがないように頑張りましょう。
「団体戦」「個人戦」で活躍しましょう。 ファイト「大淀中」!

春体開会式の行進練習

西京極陸上競技場で行われる「京都市中学校春季総合体育大会」開会式の行進練習を放課後,グラウンドで行いました。
各部活動の代表生徒が,29日(祝・水)に大淀中学校の代表して陸上競技場のフィールドで,胸を張って元気良く行進します。
今年の開会式入場の順番は,伏見区がトップで入場しますのでご声援をお願いします。
画像1
画像2

太陽の周りに「光のリング」

画像1画像2
今日の昼休が終わる時に
グランドで遊んでいた3年生男子数人が,天気の良い空を指さして教えてくれました。
大空を見上げると,「太陽の周りにリング」がくっきり表れていました。

太陽を見上げると,大変まぶしい状態でしたが
めったに見ることのできない「気象現象」を見ることができました。
この現象をインターネットで調べると,「ハロ」という現象だそうです。

ハロは大気光学現象の一つで,太陽の周りに楕円形の暈(かさ)ができる現象である。(ウィキペディア より)

感嘆符 家庭訪問始まる!

22日(火)より,家庭訪問が始まりました。

学級担任が,家庭訪問にお伺いいたします。
事前に家庭訪問の予定については,生徒を通じて連絡をしております。
お忙しい中ですが,よろしくお願いします。

   (^:^)
   \_/

5組・6組 授業の様子

大淀中学校 5組・6組「コンピュータの授業」の様子を紹介します。

技術・家庭科の授業でコンピュータを使っています。
一人一人が熱心にキーボードの「キー」の位置を学習するために,「キーボードゲーム」を活用して,授業の最初に練習をしています。
画像1

委員会認証式

委員会認証式の様子をお伝えします。

21日(火)6限目に,体育館に全校生徒が入り「委員会認証式」が,おこなわれました。
体育館の舞台で校長先生より,各委員会の代表生徒に「認証書」が手渡されました。
委員会のみなさんは,学級の代表として責任をもって取り組んでください。

 < 大淀中学校の委員 >
・評 議 委 員
・生 活 委 員
・美 化 委 員   ( ※各委員 男女各1名 )
・保 健 安 全 委 員
・体 育 委 員
・文 化 図 書 委 員
各学級から12名が,委員に認証されています。
画像1画像2

1年生「部活動に参加!」

先週の金曜日に,「部活動初会合」がありました。
1年生にとっては,3・2年生の先輩たちと正式に顔合わせをしました。

いよいよ1年生も部活動に参加しました。各部活動の人数も増え,活気に満ちています。
「春季総合体育大会」が,始まります。先輩の活躍する姿に対して応援しましょう。
「がんばれ 大淀中」 「最後まであきらめるな 大淀中」
1年生のみんなは,大きな声の応援で参加しましょう。 

画像1
画像2
画像3

部活動仮入部期間中!

今日の「部活動仮入部」の様子です。

今日は,校舎外で活動している部活動の様子を紹介します。
「グラウンド」「体育館」で,活動をしている部活動です。

明日の放課後,部活初会合が実施されます。
各部活動の会合場所は,担任の先生より連絡があります。
いよいよ,1年生も仲間入りです。3・2年生の先輩が,優しく教えてくれます。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp