京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up6
昨日:42
総数:455187
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

消防署探検

画像1画像2
久世の消防出張所に社会見学に行ってきました。

消防士さんのお話を聞かせてもらっただけでなく、
消防車や消防署の中を見せていただいたり、
実際に消防服を着せていただいたりしました。

消防服には色々な工夫がこらされていることや
全て身につけるととても重いことなどがわかりました。

「火災を出さないことが大切です。」
という消防士さんの言葉が胸に響きました。

モンシロチョウ 見事に成長!

画像1画像2
4月 理科の生き物調べで,キャベツ畑でモンシロチョウの卵をみつけました。
「そだてた〜い!」という子どもたちの声のもと,モンシロチョウを育てることに。
はじめは
「どこにいるん?」というくらい小さな小さなあおむしでした。
でも少しずつ少しずつ大きくなって,気がついたらサナギに・・・。
そしてある朝!!!
「先生!羽がすけてみえてる!きっともう生まれるで!!!!」
と大騒ぎに。その予想は見事に当たり,みんなの見ている前でモンシロチョウが誕生しました。
「すごい!本当にチョウになるんやなあ・・・」と感心しきりの子どもたちでした。

短歌と俳句

画像1画像2
国語の学習で短歌と俳句の学習をしました。
運動会に向けての気持ちを短歌か俳句で表現しました。
みんなすてきな作品に仕上がりました。
掲示板に掲示しています。
また、ご覧下さい。
さあ、運動会まで、あと一週間!!
心ひとつにがんばるぞ!!

運動会にむけて

画像1
運動会の練習 がんばっています。
この日は徒競走の練習。
昨年までは50mだったのが,中学年になって80m走になりました。
さいごまで全力でがんばるぞ!

最高学年としてのたてわり集会

画像1画像2
たてわり活動のリーダーとして立派にデビューしました。はじめの自己紹介は少し緊張した顔立ちでしたが,その後は1年生の世話をしたり,ゲームの説明をしたりしてグループ全員が楽しめるように頑張っていました。次のたてわり集会もこの調子で頑張ってほしいと思います。これからもいろいろな場面で大薮小学校の最高学年として学校全体を引っ張っていってほしいと思います。

運動会の練習 がんばってま〜す

画像1画像2画像3
 季節は夏に近づき、ずいぶん暑くなってきてました。毎日運動会の練習に励んでいるひまわり学級のみんなも運動会に向け、気持ちが入って熱くなってきました。
 今年の2年生は、鳴子を使ってドラゴンボールの曲に合わせて踊ります。とてもテンポの早い曲なので最初は「難しい〜」と言っていました。でも練習を重ねて形になってくると、嬉しいようで、毎回練習が楽しみのようです。
 3年生は、竹の棒を陣地に引き入れる「棒引き」をします。単純なようで、クラスみんなで力を合わせないと棒は引けないので、競っている時には一人の力がとても大切になってきます。
 6年生は、曲に合わせて、いろいろな体形を作り、体で表現する「組体操」に出演します。動きと気持ちを合わせないといけないので、とても集中した空気の中で行われています。みんなで「組体操」を成功させたい。というおもいが団結力になっています。
一人、二人、・・・全体でと技のレベルがあがり、最後にはきれいなサンゴを作ります。また6年生は係活動も積極的に参加して、休み時間には練習をがんばってしています。

春の遠足

画像1
画像2
春の晴天の中,嵐山まで遠足に行ってきました!
低中学年のみんなはボート体験を,高学年のみんなは
モンキーパークまで山登りを楽しんできました。
お昼を食べた亀山公園では,「ボート」グループと
「山登り」グループの「こんなことがあったよ!」と
いう楽しい話でもりあがりました。

生き物を調べよう!

画像1
4年生の理科では、身近な動物や植物を1年間観察していきます。

季節によって、どのように変わっていくのかな??

家庭科「エプロン作り」

画像1画像2
家庭科「つくろう!さわやか生活」の単元で、エプロン作りを始めました。
裁縫セットをつかうのは、半年ぶりとあって、糸を針にとおしたり、玉結びをしたりすることから、少し苦労していました。すぐに思い出し、順調に縫っていましたが、時間があっという間に過ぎてしまい、子どもたちはとてもびっくりしていました。
 できあがったエプロンで、調理実習をすることを、子どもたちは、とても楽しみにしています。6年生の家庭科では、お味噌汁を作ったり、お弁当を作ったり、そして、今、栽培しているジャガイモで何か作ることも楽しみにしています。
出来上がりが楽しみです。

組体操「浪漫飛行」

画像1画像2画像3
6月6日の運動会に向けて、組体操「浪漫飛行」の練習をがんばっています。
夢と希望、そして将来という冒険に向けて飛び立とうという意味が
こめられた「浪漫飛行」!!
84人、みんなで心を一つに取り組んでいます。
一人技→二人技→三人技→四人技→五人技→ウェーブと、順調に技が仕上がって
きています。
運動会まで、あと2週間。がんばっていきたいと思います。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/28 PTA合唱部反省会19:00〜
1/29 5年音楽鑑賞教室(午前中),3年社会見学(琵琶湖博物館)
2/1 朝会,視力検査1年,【縦割り掃除週間】
2/2 視力検査2年・フッ化物洗口
2/3 視力検査3年

学校教育方針

学校評価

学校だより

全国学力・学習状況調査

京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp