京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up3
昨日:22
総数:455125
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

フォークダンス♪

画像1
画像2
 来たる10月23日,南区小学校の育成学級が集まって行われる,なかよしフェスタという行事があります。我が3年生は光栄にもその場でフォークダンスを踊ることが出来るのです。今日はその一回目の練習日,1時間だけでしたが,一生懸命練習していました。本番に向けて,もっともっと練習を重ねます!

総合的な学習の時間パート2「五色百人一首」

 総合的な学習の時間で,昔の遊びに触れ文学への興味を持つことを目的として,五色百人一首を行っています。これは,100枚の百人一首が五色に色分けしてあり,1セットが20枚になっている百人一首です。20枚なら子ども達でも覚えやすく,意欲的に取り組めています。
 ルールは簡単!勝負は1対1でより多くとった方の勝ち!トーナメントを作り,盛り上がっています。さてはて,チャンピオンは誰の手に!?
画像1画像2

総合的な学習の時間「京野菜 セリ」

画像1画像2
 私達の大薮校区には,有名な京野菜のセリを育てておられる方がいます。
 せっかく近くに良い教材があるので,総合の授業でセリを調べよう!ということになり,一回目の見学に行きました。
 一回目の見学は,苗を植える所です。苗に適した水温が15度であること,40年も前からつくられていたこと,苗が出来るまでに2年もかかることなどを知り,「へぇ〜!」という声がたくさん聞こえました。
 次の見学は収穫です。みんな楽しみにしています。

ある日の学習風景

画像1画像2
写真は,ALT(Assistant Language Teacher)の先生と一緒に学んだ英語の授業風景です。楽しい活動を通して,英語にたくさんふれることができました。活動の途中,子どもたちが英語で伝えて,ALTの先生が日本語で答えていたりして,とってもおもしろかったです。

「お話を絵にするコンクール」

画像1画像2
今,図工科では,本を読んで感じたこと・思ったことを絵にする「お話を絵にするコンクール(京都新聞社主催)」に向けて,作品を制作中です。

解散式

画像1
2日目 16時
 予定通りの時刻にみんな元気に帰ってきました。4年生は初めての宿泊学習でしたが、みんな協力して活動し、まわりの人のことも考えて行動できていました。久世西校のお友達とも本当になかよくなりました。家に帰ったらこの2日間の思い出をたくさんお話ししようね。みんなおつかれさま。今日はぐっすり寝よう!

退所式

画像1
2日目 14時
予定より15分早く退所式がはじまりました。久世西小学校の友達ともお別れです。
バスは予定通り14時15分に出発しました。その後も順調に学校に向かっています。

昼食そして午後

画像1
画像2
画像3
2日目 13時
山の家での最後の食事です。何回もおかわりしました。
この後,山の家の散策の予定でしたが,雨がきつくなって中止,グループで写真を撮っています。

午前の活動

画像1
画像2
画像3
2日目  9時30分
雨のため,予定変更になり,午前の活動は館内でパズルラリーとプレイルームでドッジビーになりました。パズルラリーは館内にある,ポイントにうまくはまるパズルを探して回りながら問題を解くゲームです。なかなか自分たちのピースに合うポイントが見つかりません。
ドッジビーはフリスビーのドッジボールです。昨日のフライングディスクのおかげでフリスビーの投げ方は上手です。冒険の森に行けなかった悔しさからか,みんなかなり力が入っています。

2日目 朝

画像1
画像2
画像3
8時
あいにくの雨ですが,みんなはしっかり起きて,ふとんやシーツを片付けています。シーツをたたむのが難しく,友達と協力しながら,一生懸命たたんでいます。
朝の集いは雨なので本館の中でしました,学校紹介では大薮の自然や動物,給食調理員さんの紹介の後,大薮七不思議まで紹介しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/23 PTA親子ドッジボール大会(久世西小),漢字検定試験(大藪校)
1/25 大藪タイム3年,クラブ6校時
1/26 自由参観,児童集会1校時
1/27 フッ化物洗口
1/28 PTA合唱部反省会19:00〜
1/29 5年音楽鑑賞教室(午前中),3年社会見学(琵琶湖博物館)

学校教育方針

学校評価

学校だより

全国学力・学習状況調査

京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp