![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:70 総数:454529 |
おとなりの国のあそび![]() ![]() ![]() チェギは足で小さなおもちゃを操らないといけないので,なかなかうまくできません。 ペンイは日本のこまに似ていますが,回し方は少し違っています。こちらのほうは慣れるとうまくまわせるようになっていましたね。 日ごろは小さな範囲で暮らしている子どもたちですが,時には世界の広さに目を向け, さまざまな文化に親しみ,似ているところや違いなどを知ってお互いを尊重しあえる子どもたちになってほしいと願っています。 豆つまみ大会![]() ![]() 子どもたちはコロコロと転がる豆に四苦八苦していました。 見ている側も手に汗を握りながらの応援。 「がんばれ!」「あせるな!」 時には,おはしづかいの上手さに「すご〜い!」「早い!!」と歓声も混じって盛り上がりました。 正しいおはしづかいについて,見直す機会になればと思います。 本番もがんばってね! ブックトーク
「冬のおくりもの・・・雪」と題して久世ふれあい図書館の職員の方が来校され,4年生の子どもたちにブックトークをしていただきました。
雪の結晶の切り紙から読み聞かせまで,季節感あふれるお話で,子どもたちの本に対する興味がさらに一層わいてきたようでした。 ![]() ![]() ![]() 漢字大会・算数大会に一生懸命
冬休み明けの漢字大会と算数大会が行われました。
休み中に自主勉強をして大会に備えていた子どももいて,それぞれが自分なりの目標を持って取り組んでいました。 合格することも大事。でもそこにいたる努力が一番大事だと,子どもたちの姿を見て感じました。これからも一つ一つのことに,一生懸命努力できる気持ちをもち続けてほしいと願っています。 ![]() 京セリおむすび!![]() ![]() ![]() 心をこめて育てておられる農家の方のお話を聞いたり,京セリが収穫されるまでを調べてまとめたりしてきました。 しかし,京セリを食べたことがある子どもが少なく, 「どんな味なのかしりたい!!」という声が数多くあったため,『京セリ料理を食べよう!』という目標で総合的な学習を進めてきました。 今回は,簡単なセリ料理に挑戦しました。 (1) セリをゆがく (2) きざんでご飯にまぜる (3) おにぎりにして食べる という内容でした。 家庭科室での調理は初めて。エプロンも三角巾も,なんだか誇らしげな様子でがんばっていました。初めてにしては手際よく進めることができました。 次はいよいよ本格的に京セリ料理に挑戦です。楽しみですね。 第32回 小さな巨匠展
平成22年1月28日(木)から31日(日),京都市美術館別館にて
「小さな巨匠展」が開催されます。「小さな巨匠の大きなメッセージ」 のテーマのもとに,京都市小・中学校育成学級,総合支援学校児童・ 生徒の作品を一堂に集め展示をいたします。 開催中の開館時間は9時から17時,入場無料となっております。 たくさんの方に子どもたちの作品を見ていただけたら嬉しいです! ![]() 5年生 モノづくりの殿堂に行ってきました〜その2〜![]() ![]() ![]() どんな仕組みで電池ができているのか構造を説明してくださった後,ジャガイモを使った電池実験をしました。 ジャガイモ電池に電子オルゴールをつなぐと,本当に音がなって子ども達はとても驚いていました。 その後,世界に1つだけの手作り乾電池をつくりました。 出来上がった電池が本当に使えるのかを豆電球をつないで確かめました。 電気を暗くしてみんなで光るか試すと,実験大成功! クリスマス気分を味わいました。 5年 モノづくり殿堂に行ってきました 〜その1〜![]() ![]() ![]() 京都には最先端の技術を世界に発信している企業がたくさんあります。 ・その企業はどうやって立ち上げられたのか。 ・どんなことを大切に考えて物づくりをしているのか。 を子ども達にも分かりやすく解説してあります。 久世にも世界一のモーターを作る会社があり,子ども達は「知ってる!家から見えるもん!」と得意気でした。 会社を立ち上げた人の中には,受験に失敗したり就職がうまくいかなかったりして人生のどん底から努力し,世界的な発明をした人や,小学生のころから「社長になったらおいしいものがたくさん食べられるから」と将来社長になるぞとがんばって本当に夢をかなえた人がいる。などのエピソードなども紹介され,子ども達は興味深く読んでいました。 もしかしたら,この5年生の中から将来この方達みたいに世界的な発明をする人がいるかもしれないと思うと楽しみです。 走り抜けた!マラソン大会![]() ![]() ![]() 中間マラソンの時には笑顔も見られたのですが,当日はみんなの顔は真剣そのもの。 「しんどくなっても1回も歩かないで走ろう。」 「10位以内に入りたいな。」 「試走のときよりもペースをあげよう。」 など自分のめあてをもってがんばって走っていました。 終わった時のみんなは,汗だくでキラキラ光っていました。 5年生だけの学芸会![]() ![]() ![]() 仕切り直しとなったのですが,集中を切らすことなくがんばった子ども達をとても頼もしく感心しました。 『上手くできたし良かった。』と満足している子 『ちょっと失敗してしまい,いつもの力が出し切れなかった。』と悔しがる子もいましたが,全体としては今までの中で,最高の出来ばえだった思います。 お忙しい中,急に予定が変更になりご迷惑をおかけしまして申し訳ありませんでした。そんな中でご都合を調整していただき,たくさん来場してくださり,保護者の皆様本当にありがとうございました。 |
|