京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up40
昨日:69
総数:414911
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月16日(火)〜19日(金)です。4日間は4時間授業になります。

京都市小学生駅伝競走記録会(鴨川駅伝)

画像1画像2画像3
12月6日,晴れ間がのぞく中,鴨川の出雲路橋・葵橋周回コースで小学生駅伝大会がありました。本校からは21名の6年生が参加しました。北山からの冷たい風に向かって力強く走りぬきました。

卒業アルバムの表紙絵

画像1画像2画像3
本校の卒業アルバムの表紙は,長年,子どもたちが自分で描いた絵で作っています。今年の6年生も,何時間もかけて心をこめて絵を描きました。世界に1冊のアルバムです。

炭酸水を作ろう!

画像1画像2画像3
水に二酸化炭素を溶かして,炭酸水を作りました。また,溶けていた気体が二酸化炭素であることをいろいろな方法で確かめました。

跳び箱

画像1画像2画像3
6年生の跳び箱の学習が始まりました。昨年までの学習で身につけた開脚跳び・かかえこみ跳び(横・縦)・あおむけ跳び・頭はね跳びなどを,さらに空中動作や着地に工夫して,友達と仲良く学習してほしいです。

くすのきの書道家たち

画像1
画像2
画像3
「心に太陽を持て」に挑戦しました。
長い文章と画数の多い漢字に苦戦しました。
いかがでしょうか?くすのきの書道家たちの作品は。

絵の具の使い方を学習しました

画像1
画像2
画像3
「まだつかわへんの?」「いつからはじまるの?」
と,絵の具セットを使うことをとても楽しみにしていた子どもたちは,
「めっちゃきんちょうするわ〜!!」
と,ドキドキしながらも,とてもうれしそうに学習に取り組んでいました。

今日は,赤・黄・青・白を使って,たくさんの色を作りました。
とても満足していたようです。
「一日中絵の具の練習したいわ〜」
という声も聞こえてきました。

落ち葉やドングリを使って

画像1
画像2
画像3
秋見つけで拾った,落ち葉や枝を使って,作品を仕上げました。
にぎやかな,秋らしい作品ができました。

もう12月

画像1画像2画像3
年間を通じて カレンダーを作っています。
毎月 その「月」に合わせた絵を描きます。
    「いよいよ 12月!」 
    「やってきました 12月」
それに合わせた「絵」が 完成しました。

版画に取り組んでいきます!

画像1画像2画像3
今年のテーマは「建物」です。

いろいろなイメージがしやすいように,たくさんの建物の写真を見て
想像を膨らませます。

立派な下絵ができるといいな。

環境にやさしい取組を考える

画像1画像2
地球のために何ができるだろう・・・
環境のために自分たちができることについて考えました。

「環境にいいことしていますか・・・?」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/21 参観・懇談会(高学年) フッ化物洗口
1/22 ALT
1/24 少年補導スケート
1/25 音楽鑑賞5年(京都市交響楽団)
1/26 クラブ活動
1/27 家庭教育学級
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp