京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up40
昨日:61
総数:299112
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年生の修学旅行のバスは、高速をおりたとの連絡がありました。まもなく到着予定です。

5年エコライフチャレンジ

昨日5年生がエコライフにチャレンジしました

これまでの学習の時間を使って
私たちにとって,どんなことが
エコライフ(エコな生活)につながるかを考えてきました。
夏休みには冷房の設定温度を上げることや,エコバックをもって買い物に
いくことなど,エコライフを目指してがんばりました。

昨日は,専門家の方にも来ていただき,夏休みのエコライフについて
振り返りました。できたこと,できなかったことから今後のエコライフ
目標を考えました。
「自動販売機を使わず,水筒を持ち歩く」
「エコマークのついた商品を買う」
「分別をきちんとする」などの目標が出ていました。

画像1
画像2

放課後学び教室

今年度も,放課後学び教室が行われており
たくさんの子どもたちが
読書をしたり,国語や算数の学習に取り組んでいます

今週から,新しく1年生も加わり
にぎやかになりました

お世話をしていただいている地域の方がた
いつもありがとうございます
そして,これからもよろしくお願いします
画像1
画像2

陸上記録会

昨日(10・12 体育の日)に
西京極陸上競技場で
小学生陸上記録会がありました

北醍醐の6年生も多数参加し
100m,800m,50mハードル
4×100mリレーなど
力いっぱい競技をしました

女子4×100mリレーでは,58秒9のタイムで
第5位に入賞しました。おめでとうございます
画像1
画像2
画像3

前期終業式

今日,秋晴れの日
前期終業式を迎えることができました
これも平素よりのみなさまの力添えがあったからこそと思っています
本当にありがとうございました
そして,これからもよろしくお願いします

9時からの式では,校長先生より
「前期どの学年もよくがんばりました。
後期もしっかり頑張りましょう。」という話がありました

3日間の秋休み(10・10〜10・12)をはさんで
10月13日(火)からは後期が始まります。
病気やけがをしないように,元気に頑張りましょう。
画像1
画像2

台風一過

今日は,朝から,いろいろ大変でした
子どもたちも,戸惑っていたようです

見守り隊のみなさんには,いろいろ不手際があり
申し訳ありませんでした

おかげで子どもたちは,台風一過の青空の下
元気に運動場を走り回っていました

あしたは前期の終業式です
元気に登校してください
画像1
画像2

警報が解除になりました

昨日から強い雨や風が吹いていましたが
7:42に警報が解除になりました

したがって,
子どもたちは,3校時(10:45)よりの
授業になります

メール配信により
10:15ごろに集団登校の場所に集まって
かたまって登校してくれるとうれしいです

見守り隊のみなさん,よろしくお願いします
画像1
画像2

青色パトカー

今日から青色パトカーが
北醍醐小学校校区をパトロールします

子どもたち,大人も含めて
安全にくらせる町になるといいですね

それにしても,台風が気になりますね
テレビなどの天気情報を常にご覧ください

警報が出た場合は,先日のプリントをよくみて行動してください
画像1
画像2

絵手紙教室

今日ふれあいサロンで
社会福祉協議会主催による
絵手紙教室が行われました

みなさん絵心があり
上手に仕上がっていました

敬老会でご披露があるようです
お楽しみにしてください
画像1
画像2
画像3

ALT 英語活動支援教員

今日は
英語活動の話題です

今回2回目になりますが
10・5〜10・7の3日間
3年生から6年生までの子どもたちと
楽しく英語活動をしていただいています

英語を勉強するというのではなく
英語を楽しむという活動ですね
画像1
画像2

運動会の様子 その4

今日は
10月5日(月)です
前期終了まで,あと1週間になりました
学習のまとめをしっかりしましょう

写真は
運動会のようすです
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/16 新春ふれあいパーク
1/20 現金徴収日
1/22 支部研究発表会 午後保護者参観
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp