![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:128 総数:724688 |
給食の献立![]() 小学校の給食は食材の地産地消はもちろん,栄養,好み,季節感,地域性,満腹感,費用など様々な角度から考えられています。 今日の給食のめだまは「ぜんざい」です。日本では昔から小正月(1月15日)に小豆を食べる習慣があります。また,正月に飾った鏡餅を料理に使います。ということで今日は甘く煮た小豆と餅(給食では白玉だんご)を入れたぜんざいが出ました。 今月はほかにも21日「たたきごぼう」,22日「紅白なます」,29日「煮しめ・ごまめ・ぞう煮風みそ汁」といった正月らしい献立が出ます。伝えたい日本の食文化です。楽しみにしてください。 新年スタート♪♪
今年は寅年。
年男・年女になる子も多くいます。 最高学年になる年!最高な年!にしたいですね♪ 1月も最初から行事がもりだくさんです。 来週は科学センター学習、 再来週はくぜにしっ子カーニバル その次は音楽鑑賞 毎週行事続きですね。 また、6年生の卒業も近づいてきました。 がんばれ!5年生!! 3年生の仲間が増えました!![]() 今日から授業再開 その2![]() ![]() ![]() 心機一転,きれいになった教室で2校時より教科の学習が始まりました。 今日から授業再開 その1![]() ![]() ![]() 朝会では校長先生が,「今日からまた授業が始まりましたが,学校の一年は3月まで。あと3ヶ月で今の学年のまとめをしてみましょう。6年生は小学校最後の3ヶ月,中学に向けての準備もしておきましょう。」というお話をされました。そして寒さに負けない身体づくり「早寝,早起き,朝ご飯」の実践という話もありました。 次に2月14日に行われる「大文字駅伝大会」に出る選手の紹介です。冬休みも続けて練習していました。がんばってくれることでしょう。 最後にこの1月から新しく久世西小学校の仲間になった転入生の紹介がありました。2人の仲間が増えました。友達をいっぱい作りましょう。 さあ,みんな寒さに負けず元気いっぱい活躍しましょう。 <5年生>楽しい冬休みを♪![]() ![]() ☆規則正しい生活 ☆遊び方について 色々なきまりがありますが、 「なぜ、決まりがあるのか?」 をしっかり考え、自分の行動に責任を持ってほしいと思います。 冬休み明け、元気な顔で会えるのを楽しみにしています。 充実した冬休みになるように頑張ってくださいね。 冬休みの間にさらに力をつけてもらうために、先生たちからプレゼントを渡しました。 そちらもがんばって!!(^^) ☆2年生 フェスティバル☆![]() ![]() ![]() 12月から自分たちで考えて、準備物やお店のルールを決めました☆ お店は、その店をしたい人同士で集まったので、4クラス混ぜてしていました。普段、違うクラスの友達といっしょになってするのは、楽しいみたいで、いろいろな意見を出しながら考えてくれました(^▽^) 最初は、お店にいてるだけでお客さんがきていましたが、そのうち来なくなると、自分たちでそれぞれの教室へ 「今、あいているので来てくださ〜い」「これは、とてもおもしろいよ」「いらっしゃ〜い」 と声をかけるようになりました。 全部のお店に行くことができなかった子もいましたけど、みんな楽しんでできました。 今年も、たくさんのことにチャレンジしてきました。それを乗りこえるたびに子どもたちも大きく成長していると感じています。今年ももうすぐ終わりです。1年間の成長 と来年の目標を考え、新年1月7日みんな元気に登校してくれるように待っています。 ☆良いお年を☆ 今日で授業終了,明日から冬休み
今日で平成21年の授業が終了します。ということで朝会がありました。
ます校長先生のお話は,休み中に家でお手伝いをすることと,お金の使い方についてでした。校長先生の子どもの頃の仕事は炭団(たどん)を熾(おこ)してこたつの用意をすることだったそうです。〈分かる人には分かる話ですが…) あとはたくさんのお金が入るシーズンですが,無駄遣いをせず家の人と相談しながら使うようにしようということでした。 続いてそのお金の使い方についての寸劇がありました。お金は計画して使うようにと久世西サンタさんが教えてくれました。子どもたちもよく分かってくれたと思います。 最後に6年3組から,学級で取り組んでいる缶ジュースのプルタブの回収についてのお願いがありました。無理のない程度に協力してください。 明日からの冬休み,楽しく安全に過ごしましょう。新年は1月7日(木)からです。 ![]() ![]() ![]() 年末恒例 しめ縄作り![]() ![]() ![]() 昨年より1時間早めてスタートしたので,時間はたっぷり。皆さん 思う存分わらをこね回し,納得のいくしめ縄にしようと奮闘していました。中にはもう何回も参加していて,大人より上手に作る子供もいます。 そして約2時間半,すてきなしめ縄が続々とできました。最後にプロが作ったしめ縄のプレゼント。楽しい3時間でした。 しめ縄作り 準備が進んでいます。![]() ![]() ![]() 夏頃には,しめ縄用に地域の方が育てていただいた稲の刈り取りをしました。干して保管しています。 今日はしめ縄作りの練習。当日リードするPTA生活部の面々が,縄ないとしめ縄作りの講習を受けました。初めてする人も多く,講師の手本を見ながらワイワイがやがや楽しそうに作っていました。なかなかうまくできたようですよ(?) あとは一人分のわらを仕分けたりして当日を迎えます。今年も盛況になりそうです。 |
|