![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:256 総数:488785 |
2年生人権学習
本日の6限目に2年生で人権講話をしていただきました。2年生では、テーマを「在日韓国朝鮮人問題の歴史的背景と課題」とし、人権学習に取組んでいます。本時で第3時目となりますが、東九条で生まれ育った崔 忠植(チェ・チュンシク)さんに、お忙しい中ですが「共に生きる社会を目指して」という演題でご講演をいただきました。有り難うございました。
![]() 12月になりました。
昨日の30日6限の道徳の時間に、これからの人権学習に向けての導入として、校長講話をしました。12月は人権月間(人権週間)で、わが国においては、毎年、12月10日の「世界人権デー」を最終日とする12月4日から10日までの一週間を「人権週間」と定めています。
京都市でもこの時期には、人権に関するいろいろな講演会や催しを実施していますが、本校でも12月を人権について考える機会ととらえ、各学年3〜4時間テーマを決めて人権学習を実施しています。 戦後、世界大戦の反省をこめて、「世界人権宣言」が採択され、現在は「人権の世紀」と呼ばれるように人権に関するさまざまな施策が講じられていますが、現在の社会はどうか、身の回りの学校生活はどうか、あいさつの必要性等を人権学習の必要性も含めて話をしました。 これからの人権学習では、自分の大切さと共に他の人の大切さを認めることができるようになり、人権の意義やその重要性について正しい知識を身につけるだけではなく、具体的な態度や行動に現われることを期待します。 |
|